概要
あらゆる組織がレッド・オーシャンからブルー・オーシャンへ移行“シフト”できる。自信を呼び起こし新たな成長機会を掴み取る方法。
効用マップを作成する
効用マップを作成する
— ひろき@パレオな弟子の本要約ブログ (@bluesbookblog) October 17, 2022
顧客経験の6つのステージで効用を生み出す6つのテコからヒントを得られる
①購入②納品③使用④併用⑤保守管理⑥廃棄で❶顧客の生産性❷シンプルさ❸利便性❹リスク低減❺楽しさや好ましいイメージ❻環境への優しさの正と負の要因が分かる
やります!https://t.co/mnNDV6CAGl

1日1冊の読書が習慣化をできれば、やってみます!

1日1冊の読書が習慣化し、さらに伸ばしたければ、やってみます!

知識や想像力に全振りするため、本1冊、漫画6冊、映画1本を目指します(本1冊と漫画1話)!
減らして取り除き、増やして創造する
減らして取り除き、増やして創造する
— ひろき@パレオな弟子の本要約ブログ (@bluesbookblog) October 18, 2022
コストを減らし、価値を高められ、非顧客層も開拓できる
NewsPicksは紙媒体を無くして少人数にすることで1500円にし、読者のコメントが目立つ仕様にして有名人から反応がもらえるようにし、20〜30代の経済誌として成功した
考えます!https://t.co/mnNDV6kZON

分かりやすさを減らし、顧客を取り除き、本の数を増やし、行動の更新を創造しています!

以前のやり方を継続していきます!

継続します!
ビジネスモデル俯瞰図を描く
ビジネスモデル俯瞰図を描く
— ひろき@パレオな弟子の本要約ブログ (@bluesbookblog) October 18, 2022
低コストと高価値を両立する方法をまとめられる
左側に生産者視点で目標コストとどのようにコスト削減をするか、右側に消費者視点で顧客にとっての価値をを列挙し、下側に左右の要素の相互作用を矢印でビジュアル化できる
やります!https://t.co/mnNDV6kZON

面倒なので後回しにし、次の本の読書を優先しています!

1日1冊の読書が習慣化し、さらに伸ばしたければ、やってみます!

知識や想像力に全振りするため、本1冊、漫画6冊、映画1本を目指します(本1冊と漫画1話)!
ブルーオーシャンシフトと自分のコンテンツ作り
ひろき:
W チャンキムさんの書かれた『ブルーオーシャンシフト』という本を紹介します。この本では、「減らして取り除き、増やして想像する」というコンセプトが強調されています。具体的には、コストを減らし、価値を高め、非顧客層も開拓する戦略が説明されています。たとえば、紙媒体をなくし、少人数で運営することにより1500円という低価格を実現し、読者のコメントが目立つ仕様にして、有名人からの反応をもらえるようにしたミュークスという経済誌が成功したという事例があります。
私もこの本の主張を参考にし、ブログやYouTubeでわかりやすさを追求し、読者や視聴者が行動を更新できるよう、本の数を増やして運営をしています。
ソクラテス:
そのアプローチは興味深いですね。自分のコンテンツをわかりやすくすることで、特定の顧客層を絞り込み、行動の更新を促すという戦略は、確かにニッチを攻める戦略に似ています。そこで、逆に排除された顧客層に対するリスクについてはどのように考えていますか?また、どのようにそのリスクを管理するつもりですか?
ひろき:
確かに、この方法を取ることでアプローチできる層は減ってしまうかもしれません。しかし、ビジネスではニッチを攻めることが重要だとも考えています。最終的には、自分一人で自分のコンテンツを楽しむことができる状態が理想だと思っているので、自分が満足できるようなYouTubeやブログの配信を意識しています。そうすることで、自分が一番の顧客となり、自分が満足できるコンテンツ作りができ、結果的に継続性も高まると考えています。
また、自分に似たような興味を持つ人々が徐々に増えていけば、そこからさらに広がっていくことを期待しています。リスク管理としては、様々なコンテンツの数を増やし、勝負するつもりです。様々な本をアップしているため、1つの本に興味を持った人が横展開してくれることを期待しています。また、映画や漫画といったコンテンツもサブアカウントで発信しているので、そちらでもアプローチ可能です。
ソクラテス:
自分の満足を最優先にしつつ、他者に対するアプローチも考えた戦略は、長期的な成功に繋がるでしょう。では、フィードバックが増えてきた場合、どのようにして自分の軸を守りつつ、必要なフィードバックを取り入れていくつもりですか?
ひろき:
実際、今は他者からフィードバックをもらう機会があまりありません。まだ収益も数百円から数千円程度なので、1万円程度稼げるようになればフィードバックも増えるかもしれません。ただし、他者のフィードバックに答えすぎないことを意識しています。そうしないと、自分が一番大切にしている好奇心や副業としてのお小遣い稼ぎが達成できなくなるからです。ですので、まずは自分の目標を見失わず、継続的に取り組んでいきたいと思います。
ソクラテス:
自分の軸を守ることは非常に重要ですね。定期的に価値観や目標を見直すことで、軸をぶらさないようにしているとのことですが、そのプロセスをもう少し詳しく教えてください。
ひろき:
やはり、今も習慣的にやっていることとして、週に一度、価値観や目標、ルール、習慣を見直すことが大切だと考えています。そうすることで、今向かっている方向が自分の人生のテーマや長期的な視野に貢献しているかを確認できます。これにより、視聴者との距離感も適切に保つことができると考えています。
また、その時期が来れば、友人にもっと副業を手伝ってもらうことも視野に入れています。そうすることで、さらに効率的に進められると思います。しかし、今はどうしようもないことを考えず、読書やYouTube動画の撮影に集中しています。
ソクラテス:
そのアプローチは非常に計画的ですね。具体的には、友人との役割分担をどのように考えているのですか?
ひろき:
具体的には、私ができることは私が行い、YouTubeの撮影など、私にしかできないことは私が担当します。それ以外のことは、友人にお願いするつもりです。特に、収益が上がってくると会社の設立などの必要が出てくると思いますが、そうした事務作業はすべて友人に任せたいと考えています。これにより、限られたリソースをすべてコンテンツ作りに集中でき、結果的にビジネスが大きくなるのに寄与すると考えています。
ソクラテス:
信頼できる友人との協力が、さらなる成長を支える大きな力になるでしょうね。将来的な収益分配については、どのように考えていますか?
ひろき:
収益が上がった場合は、友人と半々で分けるつもりです。お金に関しては、私はもうあまり気にしていません。むしろ、自分の好奇心や時間を大切にしたいと考えています。仮に月100万円稼げたとしても、友人は50万円を受け取る計算になります。これで、会社の経営や事務作業も割に合うと考えています。また、そこまでビジネスが成長した時には、ブログやYouTubeの見やすさを改善することで、さらなる収益増が見込めるのではないかと期待しています。
ソクラテス:
その分配方針は公平性を保ちつつ、友人との協力関係を強化する良い方法ですね。将来的に収益を増やしていく中で、どのように再投資を考えていますか?
ひろき:
やはり、お互いの時間を節約できるテクノロジーにどんどん投資すべきだと思います。例えば、ChatGPTなどのAI技術や、さらに事務作業を再委託することも考えています。最終的には、時間が一番のボトルネックになると思うので、それを解消するためのアプローチは必要です。
ソクラテス:
時間の最適化を考えた戦略は非常に理にかなっていますね。今後注目しているテクノロジーやツールについて教えてください。
ひろき:
やはり、AI分野には注目しています。ChatGPTがここまで高精度な会話ができるようになっているので、将来的には動画制作もAIによって質が向上すると思います。もしそうした技術が実現したなら、動画制作もAIに任せ、ブログと連携させていけるようにしたいと考えています。
ソクラテス:
あなたの計画は非常に合理的で、未来への準備が整っていると感じます。これからも新しい技術やツールを活用して、自分の目標を実現していってください。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら