2024-09

スポンサーリンク
映画

映画 考察【ダイ・ハード4.0/Live Free or Die Hard】#108

技術開発には責任が伴う高度なネットワーク社会は、コミュニケーション費用をほぼ0にしたがAIや量子コンピュータは世界を滅ぼす危険性もあるサイバーテロ対策なども、攻撃側が圧倒的に有利で防御側のコストが大きいため、技術者は民主化した世界の責任も負...
映画

映画 考察【ダイ・ハード3/Die Hard: With a Vengeance】#108

初めほどシロい印象にする弟の復讐を装い、警察署→公園→地下鉄に爆弾を仕掛けることで、小学校の爆破予告をブラフにし、真の狙いである金塊強盗ができた初期に嘘を付かないイメージを与えることができれば、勝負所で有利に立ち回れるため、コスパ重視で期待...
映画

映画 考察【ダイ・ハード2/Die Hard 2: Die Harder】#107

改悛型しっぺ返し戦略を取る雑音による誤解や間違いがある社会は、無条件に1度だけ許すような寛容型でよいがお人好しやサディストの精神病質者もいる社会は、自責の余地があるなら許す改悛型の方が優秀で、マクレーンのように道を譲らなければ、押しのける強...
4自然科学

本 要約【普通という異常】兼本浩祐 #865

概要「色、金、名誉」にこだわり、周囲の承認に疲れてしまった人たち。「いいね」によって、一つの「私」に束ねられる現代、極端な「普通」がもたらす「しんどさ」から抜け出すためのヒント。著者兼本浩祐1957年生まれ。京都大学医学部卒業。現在、愛知医...
3社会科学

本 要約【世界一の生産性バカが1年間命がけで試してわかった25のこと】クリス・ベイリー #864

概要「生産性」にどっぷり漬かった漢が教える、「時間」「集中力」「活力」のかしこい使い方。4コマまんがと教訓、てんこもり!著者クリス・ベイリー作家、生産性コンサルタント。2013年にオタワのカールトン大学を卒業後、AYOPと名づけた生産性のプ...
3社会科学

本 要約【アメリカは自己啓発本でできている】尾崎俊介 #863

概要アメリカンドリーム、スピリチュアル、宗教的熱狂、超健康志向、ポジティブ思考…。建国の父フランクリン『自伝』からはじまる自己啓発書のベストセラーから見えるアメリカ。著者尾崎俊介1963年、神奈川県生まれ。愛知教育大学教授。専門はアメリカ文...
1哲学宗教心理学

本 要約【ハマりたがる脳】トム・ヴァンダービルト #862

概要目隠しされたプロのバイオリニストは名器ストラディバリウスよりも安物の音色を好む。Instagramの写真に人物の顔が写っていると「いいね」率が38%上がる…私たちは、本当は「何を」好んでいるのか?顧客の行動データを集積しレコメンドを行な...
4自然科学

本 要約【人類冬眠計画】砂川玄志郎 #861

概要フィクションの世界でよく題材にされ、人々の間でイメージが出来上がっている人工冬眠。2020年に発表された著者らの研究成果は、いまだ確立されていないこの技術の実現に向けて飛躍的な貢献をすると期待されている。日々研究開発に挑む研究者としての...
漫画

漫画 考察【るろうに剣心】和月 伸宏 #21

罪を償いながら真実を探す1度や2度の闘いで真実の答えが出るくらいなら、誰も生き方を間違ったりせず「信じれば裏切られる、油断すれば殺される、殺される前に殺れ」のような画一的な方法で幸せになれる現実は誠意を尽くして頑張っても、それが相手に伝わら...
漫画

漫画 考察【銀魂】空知 英秋 #20

最後まで美しく生きる護れもしないならハナから持たない考えもあるが失うモノがない強さは何も護れない弱さと同じで、何かを守るために闘っている者に競り負ける持ってるのも捨てるのも苦しく、美しく最後を飾りつける暇があるなら、弱さを受け入れて護るため...
スポンサーリンク