2024-08

スポンサーリンク
映画

映画 考察【アントマン/Ant Man】#42

生命の数だけ生存戦略がある陸や空の移動を手伝ったクロオオアリ強力な毒針で弾丸アリと言われるサシハリアリ雑食で機器の配線も食いちぎるヒゲナガアメイロアリ集団で結合することで橋やイカダを作って水も渡るヒアリとアリだけでも12000種が確認されて...
映画

映画 考察【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー】#40

寿命は短い寿命は短い「敵を倒すにはガーディアンズとして団結するしかない」と説得されたロケットが覚悟を決めたように、宇宙138億年の歴史の中、100年しか生きられない個人が何かを成し遂げようとすれば、巨人の肩の上に乗りつつ、普通と異なる勇気が...
映画

映画 考察【キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー】#39

信じたい人と共に生きるお互いに信頼して軍隊が機能するが信じてた男に片目を奪われることもあり、真実は相手や状況で変わる他人を信じないと疑ってかかり、聖人でも疑える要素が出てくるため、基本信じるスタンスで信じられるように徹底して調べる#Capt...
映画

映画 考察【マイティ・ソー ダーク・ワールド】#38

偉大な王より偉大な男になる俺が最強だから王に適任と考える自分勝手な神だったソーは、地球に1人で苦労した経験から王座より仲間、力より愛を選ぶ大切なモノを知った王位継承について父オーディンに「偉大な王より偉大な男になりたい」と目標や決意を宣言し...
映画

映画 考察【アベンジャーズ/Avengers】 #36

共通敵を持つ自然に支配されていた時代は、仮想敵にしてまとまれていたが科学技術で自由になれた現代は、喜びが減って苦労が始まってしまい、会社やSNSを新しい服従の対象にしている人類がまとまるには、神の国アスガルドとの戦争など宇宙船地球号の危機が...
映画

映画 考察【アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン】#41

永遠に続くモノは美しくない秩序と混乱を相反するモノと信じ、支配しようとするが弱者は消え去るため、変化を続けるしかない文化が遺伝的な進化を追い越し、変化が加速し続ける現代は、固定概念に縛られない子どもの方が、AIなどの新しい技術にも適応できる...
1哲学宗教心理学

本 要約【ネガティヴケイパビリティで生きる】谷川嘉浩 #819

概要「わからなさ」を抱えながら生きる方法を気鋭の哲学者たち、熱論!情報や刺激の濁流にさらされる加速社会に必要なのはネガティヴな力!著者谷川嘉浩1990年生まれ。哲学者。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。...
1哲学宗教心理学

本 要約【スマホ時代の哲学】谷川嘉浩 #818

概要「常時接続の世界」において、私たちはスマホから得られるわかりやすい刺激によって、自らを取り巻く不安や退屈、寂しさを埋めようとしている。そうして情報の濁流に身を置きながら、私たちが夢中になっているのは果たして、世界か、他者か、それとも自分...
4自然科学

本 要約【ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか】更科功 #817

概要およそ40億年前に誕生した初期の生物に、寿命はなかった。それにもかかわらず、死ぬことは必要だった―生物は進化し、多様性を生み出し、複雑な構造体となったからだ。生物は生き残るため、皮肉なことに「寿命」を得たのである。「死」に関する4つの仮...
1哲学宗教心理学

本 要約【心はこうして創られる】ニック・チェイター #816

概要無意識の思考、深層心理、内的世界…そんなものは存在しない。記憶の中の光景も、政治的信念も、あの人を見た時のときめきも、すべては脳の即興=瞬間的にでっち上げているものだった!最新の神経科学や認知心理学研究による常識を揺るがすような実験結果...
スポンサーリンク