40自然科学総記

スポンサーリンク
4自然科学

本 要約【フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門】竹内薫 #1316

科学は常に仮説である反証可能で100%安全にならないが福祉社会で不適者生存し、科学と非科学を理解できない人が陰謀論を生み、一部の科学者やマスメディアが大衆の繋がりたい欲求を利用している再エネは気候依存で供給が不安定なため、火力発電所も増えて...
4自然科学

本 要約【忘れる脳力 脳寿命を伸ばすにはどんどん忘れなさい】岩立 康男 #1328

記憶は今の自分の鏡である言語で表せる陳述記憶①エピソード②意味、表せない非陳述記憶③情動④手続きに分かれ、後者ほど忘れにくい情報の電気信号でシナプスが大きくなり、受容体と神経伝達物質が多くなる可塑性で強化される心配事は感情で動けば刻まれるた...
4自然科学

本 要約【すごく科学的: SF映画で最新科学がわかる本】リック・エドワーズ/マイケル・ブルックス #1298

SFから学ぶフィクションの力で起こるかもしれない未来を描き、方法を探ることで想像力を他に拡張し、批判的思考や創造的思考が身に付くマンモス復活で生物保護、SEXロボットで共感性が低下し、ゲノム編集しない方が非倫理的、ケイ素型へ進化する方が自然...
4自然科学

本 要約【現れる存在: 脳と身体と世界の再統合】アンディ・クラーク #1275

人工ニューラルネットワーク革命で記憶はデータベースからの回復→パターンの再創作問題解決は論理的推論→パターン補完と変換認知は脳の中央集権→脳・体・環境の分権型環境は問題領域→能動的な資源で内在する問題解決身体は入力デバイス→計算ループの一部...
4自然科学

本 要約【眠れる進化 世界は革新に満ちている】アンドレアス・ワグナー #1208

眠り姫を目覚めさせる遺伝子の価値は技術革新と同様、内的資質でなく生まれた世界からもたらされるため、適切な時期と場所にいる必要がある社会的学習は生物と技術の淘汰サイクルを速め、数学→言語→音楽の抽象的な能力が生まれた天才は大衆が追いつくまで認...
4自然科学

本 要約【イマジナリー・ネガティブ 認知科学で読み解くこころの闇】久保(川合)南海子 #1056

認知がネガティブに働いている過去から未来を論理的に推論できるため、生物界で覇者になれたがデジタルネイチャー化してきた現代では、推し疲れや陰謀論の原因になっている理屈で説明できない理不尽や答えのでない疑問を物語に変えて受け止め、困難な人生を豊...
4自然科学

本 要約【AI親友論】出口康夫 #1049

できなさを価値にするAI時代でも自由でいられるかけがえのなさをできることにおく場合、全てを凌駕するAGIが生まれると奪われるできるのに敢えてしない、したいのに敢えてしない、したくないのに敢えてしたなど悪い束縛から免れられないことが不自由であ...
4自然科学

本 要約【エジソンの生涯】ロナルド・ウィリアム・クラーク #1033

概要発明家トーマス・エジソンの伝記です。エジソンの生い立ちから、電球や蓄音機など数々の発明を成し遂げた経緯を描いています。また、彼の創造力と挑戦心、ビジネスマンとしての側面も取り上げ、エジソンの功績と人間性に迫ります。著者ロナルド・ウィリア...
4自然科学

本 要約【考える脳考えるコンピューター】ジェフ・ホーキンス/サンドラ・ブレイクスリー #984

概要脳と同様にはたらく機械や人工知能は実現可能か?最新型ロボットでも難しい二足歩行を幼児が易易とこなす背景には、膨大な記憶に基づき将来を絶えず予測する脳の存在があり、その中核となる仕組みは大脳新皮質のアルゴリズムが担っている。スマートフォン...
4自然科学

本 要約【時空のゆがみを解きほぐす数学】スティーヴ・ネイディス/シン=トゥン・ヤウ #930

概要ニュートンの“古典力学”からアインシュタインの“相対性理論”さらには“量子重力理論”という今後期待される“統一理論”まで。世紀を超えた重力論/宇宙論の躍動・発展のあゆみを一気に概観!著者スティーヴ・ネイディスサイエンス・ライター。米国マ...
スポンサーリンク