本 要約【人はどこまで合理的か 下】スティーブン ピンカー #332

1哲学宗教心理学
広告
2.0

概要

陰謀論やフェイクニュースを信じ、党派的な議論や認知バイアスに陥って、結論を誤る原因とは?ハーバード大学の人気講義が教える、理性の働かせ方!人間はなぜこんなに賢く、こんなに愚かなのか?

科学を信仰する

2023年5月
2023年5月

世界や生物、ヒト、自分への理解を深めるため、乱読と聞き流し、行動をします!

2023年7月
2023年7月

世界や生物、ヒト、自分の理解を深めるため、乱読と聞き流し、行動をします!

2024年4月
2024年4月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

https://youtu.be/Opk7gm4tqt4

ブログ記事


ひろきさんの『人はどこまで合理的か』という本を紹介します

ひろき:スティーブン・ピンカーさんの『人はどこまで合理的か』という本を紹介します。この本では、科学が進行している現実と、現実と神話の思考の違いについて述べられています。産業革命以降、科学的な理解が進んだにもかかわらず、宗教や非科学的な信念が8割以上も残っている現状が描かれています。この本を読んだ影響で、私は科学的な知識を深めるために、1日1冊の本を読むことを習慣化しました。現在では、1日に3冊以上読むことができるようになりました。

ソクラテス:あなたは科学的な知識を優先し、それを基盤にしてさらに想像力を使ってアプローチを調整しているとのことですが、科学的な思考と創造的な思考のバランスをどう捉えていますか? どのようにしてこれらのアプローチを組み合わせ、日常生活や意思決定に活かしているか教えていただけますか?

ひろき:科学的なものがある場合はそれを最優先のアンカーにしています。そこから自分の想像力を使って個別最適化し、調整していきます。また、指標がない場合は想像力を使ってアンカーを設定し、そこから調整します。こうすることで、より現実世界に適したアプローチができていると感じます。科学的なデータを元にしつつ、自分で試しながら調整するプロセスが重要だと思います。

ソクラテス:そのようなアプローチが実際に役立ったと感じた具体的な経験や、それがどのように役立ったか教えていただけますか?

ひろき:例えば、食事のメニューを考える際に科学的なガイドラインを参考にしています。1日800gから1kgの野菜や、体重1kgあたり2gのタンパク質を摂取するようにしています。野菜の種類も多様にし、自分の体調に合わせて調整していくアプローチです。毎朝便を確認する習慣を持ち、体調が良い状態を維持できています。

ソクラテス:そのようなデータに基づいた調整のアプローチを、他の分野でも応用していますか?

ひろき:はい、運動についても同様です。最初はバーベルを使った筋トレをしていましたが、今では自重トレーニングに移行しました。これは、筋肉だけでなく運動神経や神経の部分を鍛えるためです。現在は腕立て伏せと懸垂をメインに行っています。このシンプルなトレーニングが、自分の生活スタイルに最も適していると感じています。

ソクラテス:あなたは試行錯誤を通じて最適なアプローチを見つけることが得意なようですね。時間管理や目標設定についても同様に行っているのでしょうか?

ひろき:そうですね、私は時間の使い方にもこのアプローチを応用しています。目標を設定する際に、コンフォートゾーンを抜け出すために下限と上限の目標を設定しています。こうすることで、習慣化しやすい目標を持ちながらも、挑戦的な目標を設定できます。過度な努力を避けるために上限を設けることも意識しています。

ソクラテス:そのアプローチを実践して、特に役立った経験や改善が必要だと感じた場面があれば教えてください。

ひろき:最近、動画作成のサイクル数に挑戦していました。1サイクルに約2時間かかり、最高で4回行えましたが、5回目に挑戦した際には集中力が続かず、4回が上限だと感じました。何度も試して自分の限界を見つけることが大切だと考えています。

ソクラテス:あなたのデータに基づいた試行錯誤の姿勢は非常に計画的で理にかなっています。これからも新しい目標に向かって前進していくことを願っています。


このブログ記事では、ひろきさんがスティーブン・ピンカーの『人はどこまで合理的か』から得たインスピレーションをもとに、科学的知識を優先しつつも、自己最適化のために試行錯誤を繰り返している様子が描かれています。食事、運動、時間管理といった生活のあらゆる面で、合理的かつ柔軟なアプローチを取り入れています。この記事を読むことで、科学的思考と創造的なアプローチをバランスよく取り入れることの重要性を理解し、読者が自身の生活に活かせる具体的な方法を学べるでしょう。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら