概要
陰謀論やフェイクニュースを信じ、党派的な議論や認知バイアスに陥って、結論を誤る原因とは?ハーバード大学の人気講義が教える、理性の働かせ方!人間はなぜこんなに賢く、こんなに愚かなのか?
解決策を共有できないことが問題である
解決策を共有できないことが問題である
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 23, 2023
人の合理性を理解しないと、行動を促せない
健康や民主主義、地球の居住性の解決策は、知性を使って見つけられるが
その実現に人々を説得し、行動してもらう方が直近の生存を優先して論理的に考えるため、難しい
教養をつけます!https://t.co/Af6pVmrBiX

心理学の本などを読んで得た知識を実践し、効果的に伝えられる方法を身につけます!

心理学や物語について乱読と聞き流しをし、効果的に伝えられる方法を身につけます!

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
論理語を使いこなす
論理語を使いこなす
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 24, 2023
逆や裏、対偶を考えることで、推論の誤りや前提の欠如に気付ける
最も賢い人々が1/3が職を失うと予測しているため、ベーシックインカムが必要の主張は、アインシュタインが世界政府の予言を外したように、条件文から疑った方が良い
前提から考えます!https://t.co/Af6pVmr3tp

①論理構造が成り立つか?②前提が正しいか?③結論は妥当か?の順番で分けて考えます!

前提が正しいか?論理構造が成り立つか?を分けて認識し、結論の妥当性を考えます!

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!
ブログ記事:合理性と感情の間で〜ひろきとソクラテスの対話〜
ひろき:水分Pinkerさんの『人はどこまで合理的か』という本を紹介します。この本では、知性を使って問題解決策を見つけることはできるが、人々を説得し行動させるのは難しいという点が強調されています。例えば、健康や民主主義、地球の移住に関する問題解決策は存在しても、それを多くの人々に理解させるのは難しい。この本を読んだことで、私は自分の得た情報を発信し、分析の対象として記録することが重要だと考えるようになりました。
ソクラテス:それは興味深いですね。具体的に、どのようにして人々に合理性や知性の重要性を伝えようとしていますか?
ひろき:やはり、YouTubeやブログでの発信が重要だと考えています。興味のある人や変わりたいと思っている人には、そういったプラットフォームを通じてアプローチできると思います。身近な人には、リアルなコミュニケーションを通じて価値観を伝えたいですね。例えば、家族や友達を変えたいと感じるときには、相手の価値観や動機を理解し、それに合わせてアプローチするよう心がけています。
ソクラテス:そのアプローチは非常に理にかなっていますね。リアルなコミュニケーションを通じて相手の動機を理解しようとするのは重要です。次に、相手の価値観や経験を掘り下げる中で、難しさを感じたことはありますか?
ひろき:そうですね、特に苦手な人とのコミュニケーションは難しいと感じます。例えば、ネガティブな発言や私の価値観を否定してくる人とは、どうしても距離を置きたくなります。しかし、営業職ではそういった人とも関わらざるを得ないので、その時は「共通点探しゲーム」を始めるようにしています。
ソクラテス:共通点を探すアプローチは非常に効果的ですね。実際にそのアプローチがうまくいった例や、意外な共通点を見つけた経験はありますか?
ひろき:先日、苦手な同僚の先輩と同行訪問をしたとき、彼に子供がいて、仮面ライダーにハマったらどうしようと不安に思っていることを知りました。それを聞いたとき、私は「一緒に楽しめばいいじゃないですか」とポジティブな反応をしましたが、彼は「嫌だわ」と言いました。こういった経験から、人は新しいことに対して二の足を踏むことが多いと改めて感じました。今思えば、もう少し相手の気持ちを掘り下げて聞いてあげるべきだったかもしれません。
ソクラテス:その経験から、今後どのようにアプローチを変えていくつもりですか?また、どんなことに注意しながら会話を進めていく予定ですか?
ひろき:話している最中に疲れやイライラを感じたとき、まず深呼吸して冷静さを取り戻すようにしたいと思います。日頃から10秒間の深呼吸をする習慣を持っているので、それを活用して再度会話を続けるか、黙っておくかを判断しようと思います。これにより、感情的な反応を避け、より建設的な対話ができると思います。
このブログ記事では、ひろきさんとソクラテスが、合理性と感情のバランスをどう取るか、そして困難なコミュニケーションにどう向き合うかについて深く考え、話し合った様子をまとめました。日々の生活や仕事の中で、この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら