#ビル・ゲイツと考える未来の展望#真実か結果か?
— Hiroki@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog2) March 13, 2025
ワクチン陰謀論は #ビル・ゲイツ がQ&Aで全人類がデジタル証明を持つと予測し、YouTuberが切り抜いてCOVID-19ワクチンに埋め込み型チップがあると誇張して広まった
SNSは誤情報を拡散させ、大衆をムクドリの群れのように動かし、真実へ変えてしまう
- AIと思考実験してみた
- Q1: Netflixのドキュメンタリー『ワッツ・ネクスト ビル・ゲイツと考える未来の展望』について、どのように感じましたか?
- Q2: なぜ人々は誤情報や陰謀論に影響されやすいのでしょうか?
- Q3: SNSの普及が「人間の存在意義の確認」にどのような影響を与えたと思いますか?
- Q4: では、現代社会でリアルなつながりを再構築するにはどうすればいいでしょうか?
- Q5: AIが仕事を奪う時代に、趣味を社会に貢献する形にするにはどうすればいいですか?
- Q6: 新しいデータを提供し続けるために、どのような考え方が必要だと思いますか?
- Q7: では、自分の「内発的な動機」を見つけるにはどうすればいいでしょうか?
- Q8: 自分の過去の興味と現在の趣味をどのように結びつければよいですか?
- Q9: 自分の内発的動機を活かして、社会とつながるにはどうすればよいですか?
- Q10: こうした活動を続けることで、最終的にどのような社会貢献ができると考えますか?
AIと思考実験してみた
Q1: Netflixのドキュメンタリー『ワッツ・ネクスト ビル・ゲイツと考える未来の展望』について、どのように感じましたか?
A: この作品では、ビル・ゲイツの未来予測がどのように影響を与えるのかが描かれていました。特に「全人類がデジタル証明を持つ」という発言がSNS上で誇張され、陰謀論に利用された点が印象的でした。COVID-19ワクチンに埋め込み型チップがあるという誤情報が広まり、SNSが人々の認識を操作する力を持っていることを改めて感じました。誤情報が拡散されることで、大衆はまるでムクドリの群れのように一方向に動かされ、「真実」として受け入れられてしまうというのは恐ろしい現象だと思います。
Q2: なぜ人々は誤情報や陰謀論に影響されやすいのでしょうか?
A: 情報を適切に処理できない人ほど、特殊な陰謀論に浸ることで「自分は真実を知っている」という優越感を得るのではないかと思います。特に現代社会では、トップのエリート層しか社会を動かしていると感じがちで、一般の人々は自分の貢献が見えにくい。そうすると、自分が情報を広めることで「何か特別な役割を果たしている」と錯覚しやすいのではないでしょうか。誤情報が拡散されることで、自分の存在意義を確認しようとする人々が増えるのも、人間の本能が悪用されている例だと感じます。
Q3: SNSの普及が「人間の存在意義の確認」にどのような影響を与えたと思いますか?
A: 昔はリアルなつながりを通じて、自分が社会の一員であることを実感できました。例えば、中学生の頃は友達と公園で待ち合わせをしてモンハンを遊んでいましたし、直接会ってコミュニケーションを取る機会が多かった。しかし、今では家でネットを通じてボイスチャットでゲームをするのが当たり前になり、人間関係の在り方が変わってしまった。仕事でもメールや電話が主流になり、相手の顔を見ずにやり取りをする機会が増えました。その結果、「自分が役に立っているのか?」という実感が得にくくなり、存在意義を確認する手段として陰謀論などに走る人が増えているのかもしれません。
Q4: では、現代社会でリアルなつながりを再構築するにはどうすればいいでしょうか?
A: 趣味を通じてつながりを保つことが重要になってくると思います。昔は仕事を通じて社会とのつながりを感じることができましたが、AIの進化によって人間の仕事が減るにつれ、仕事だけでは存在意義を確認できなくなっています。そうなると、余暇の時間をどのように活用するかがカギになります。趣味を通じて人とつながることで、自分の存在価値を感じやすくなるのではないでしょうか。
Q5: AIが仕事を奪う時代に、趣味を社会に貢献する形にするにはどうすればいいですか?
A: 人類がこれまで取ってこなかったような新しいデータを収集することが、社会貢献の一つの形になり得ると思います。例えば、私は毎日映画を1本見て、本を1冊読むことを続け、それを文字として残しています。こうした活動は、今まで誰もやってこなかった視点を提供することになり、AIにとっても新しい学習データとなるのではないでしょうか。人間がAIと共存する未来を作るためには、こうした極端なデータ提供が一つの方法になるかもしれません。
Q6: 新しいデータを提供し続けるために、どのような考え方が必要だと思いますか?
A: 根源的に好きなこと、つまり「内発的な動機」に基づいた活動が重要だと思います。SNSのアルゴリズムに流されず、誰から評価されることもなく、5年10年と無限に続けられるものこそが、極端な体験や新しいデータ提供につながるのではないでしょうか。長期間続けられることこそが、独自性のある価値を生み出すポイントだと思います。
Q7: では、自分の「内発的な動機」を見つけるにはどうすればいいでしょうか?
A: 幼少期の興味や好奇心を振り返ることが大切だと思います。誰しも子供の頃には、受験や仕事に縛られずに夢中になれたことがあったはずです。しかし、義務教育や社会のルールに適応する中で、それらの純粋な興味を見失ってしまうことが多い。だからこそ、大人になってから「自分が無意識に続けていること」「週末に楽しんでいる趣味」などを振り返り、それらを抽象化して考えることが大切です。
Q8: 自分の過去の興味と現在の趣味をどのように結びつければよいですか?
A: 例えば、私の場合、テストが終わると漫画喫茶に行って好きな漫画を読みふけったり、ゲームを無限に遊んでいました。現在でも映画や本を楽しむことが好きなので、それらを抽象化すると「現実世界に対する解像度を高めること」が自分の内発的動機だと気づきました。こうして、過去と現在を結びつけて自分の好きなことを明確にすることができると思います。
Q9: 自分の内発的動機を活かして、社会とつながるにはどうすればよいですか?
A: 自分の好きなことを突き詰めて発信することが重要だと思います。好きなことを研究し続け、それをブログやSNSで記録していけば、同じ興味を持つ人とつながることができます。内発的な動機に基づいた活動は、誰かに評価されなくても続けられるものなので、長期的に見れば自然と価値を生むのではないでしょうか。
Q10: こうした活動を続けることで、最終的にどのような社会貢献ができると考えますか?
A: それぞれの個人が「独自の視点」を発信することで、新しい知識や文化が生まれると思います。AIの時代には、単に与えられた情報を消費するのではなく、自分の考えを持ち、それをデータとして残していくことが重要になるでしょう。そうすることで、未来のAIや人々にとって価値のある新しい知見を提供することができるのではないかと思います。
あなたも映画から学び始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・映像は視覚と聴覚で楽しめ、映画は集中力を取り戻せる
