- 概要
- 著者
- 総合費用を考える
- AIと思考実験してみた
- Q1: 「有害な男性の振る舞い」という本の内容で特に印象に残った部分は?
- Q2: 「遺伝子と文化のミスマッチ」について、具体的にどのような問題があると思いますか?
- Q3: 承認欲求の肥大化が具体的にどのような問題を引き起こしていると思いますか?
- Q4: でも、SNSの評価は仕事や社会生活にも影響を与えますよね?その矛盾についてどう考えますか?
- Q5: 恋愛や異性間の駆け引きにかかるコストを削減し、全体最適化するにはどうしたらいいと思いますか?
- Q6: でも、マッチングアプリが主流になることで、恋愛の「偶発性」や「ドラマ性」が失われるのでは?
- Q7: 「適者の意味が変わる」と、今後の社会はどうなると思いますか?
- Q8: では、この「分断」を防ぐためには、どんな仕組みが必要だと思いますか?
- Q9: 「意図的な不便」を恋愛やマッチングアプリに応用するとしたら、どんな仕組みが考えられますか?
- Q10: もし今後、マッチングアプリがさらに進化していくとしたら、どんな社会になると思いますか?
概要
なぜ人類のすべてが性的葛藤と闘わなければならないのか。そこには、「男女で異なる性戦略をとってきた」という、生物としての深い進化の歴史が関係していた。進化生物学の観点から男女の性的対立の根源を明らかにし、社会科学や家父長制の研究の上に新たな知見を加え、男女の調和の道を探る。
著者
デヴィッド・M・バス
心理学者。進化心理学の第一人者で、配偶者選択に関連したヒトの性差の進化心理学的研究でよく知られている
総合費用を考える
総合費用を考える
— ひろき@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog) March 1, 2025
男はアプローチした機会コスト、女は防御コストが無駄になり、性的対立が起きている
攻撃者の非対称的な優位性があり、女は代替を確保する配偶者の交換説で浮気も説明できる
遺伝子と文化のミスマッチで生まれた嫉妬は、双方により無駄なコストを課しているhttps://t.co/GE8VU2yu9L
AIと思考実験してみた
Q1: 「有害な男性の振る舞い」という本の内容で特に印象に残った部分は?
A: 「総合費用を考える」という考え方が興味深かったです。男性が女性にアプローチすることも、女性が身を守るための対策を取ることも、それぞれ大きなコストがかかっている。その結果、男女間で性的対立が生まれてしまうというのが印象的でした。特に、遺伝子と文化のミスマッチが嫉妬を生み出し、双方にとって無駄なコストが発生するという点も考えさせられました。
Q2: 「遺伝子と文化のミスマッチ」について、具体的にどのような問題があると思いますか?
A: SNS社会では、承認欲求が際限なく肥大化してしまうことが問題だと思います。生物的な欲求(食欲、睡眠欲、性欲)はある程度満たされると落ち着きますが、承認欲求は満たされても次々と新しい刺激を求めてしまう。人類はまだ石器時代の心理構造を引きずっているのに、SNSのような膨大な情報量にさらされることで、不適応が起こっているのだと感じます。
Q3: 承認欲求の肥大化が具体的にどのような問題を引き起こしていると思いますか?
A: 昔の狩猟採集時代では、周囲の限られた人の評価だけを気にすればよかったけど、今はSNSを通じて世界中の知らない人の声まで気にしてしまう。これによって、実際に存在するのかも分からない誹謗中傷に反応して病んでしまう人が増えている。だからこそ、SNSの意見を「便所の落書き」程度に捉え、真に受けないことが重要だと思います。
Q4: でも、SNSの評価は仕事や社会生活にも影響を与えますよね?その矛盾についてどう考えますか?
A: そこが社会全体の課題になっていると思います。今やフォロワー数やYouTubeの登録者数が、お金のような価値を持つ時代になってしまった。でも、これは本来の人間の価値を正しく測るものではないので、解決策が必要ですよね。ただ、具体的な対策は思いつかないので、あなたが考えてください(笑)。
Q5: 恋愛や異性間の駆け引きにかかるコストを削減し、全体最適化するにはどうしたらいいと思いますか?
A: すでにマッチングアプリがこの問題を解決しつつあると思います。自分の希望を事前に伝えられることで、不要なアプローチや無駄な防御コストを減らせる。それに加えて、ストーカー行為のようなフリーライダー的な行動を適切に罰していくことで、より公平な環境を作ることができる。そうしないと、真面目に恋愛している人が馬鹿を見ることになってしまう。
Q6: でも、マッチングアプリが主流になることで、恋愛の「偶発性」や「ドラマ性」が失われるのでは?
A: 確かに、恋愛の選択圧が変わってしまっていると感じます。昔は会社の飲み会や、上司の紹介(セクハラになりかねないけど)など、偶発的な要素が強かった。でも、今は恋愛が合理的に最適化されてしまい、進化の方向性が変わりつつある。これは、「適者の意味が変わる」という現象だと思います。良いことなのか悪いことなのかは、まだ判断が難しいですね。
Q7: 「適者の意味が変わる」と、今後の社会はどうなると思いますか?
A: より「分断」が進んでしまうんじゃないかなと思います。マッチングアプリでは、自分と価値観が合う人としか付き合わないから、棲み分けがどんどん進んでしまう。その結果、社会全体が二極化しやすくなり、極端な思想が生まれやすくなる。例えば、アメリカではすでに政治的な分断が進んでいて、これがさらに激化すると、ナチスのようなプロパガンダが民主主義を壊す危険性もあると思います。
Q8: では、この「分断」を防ぐためには、どんな仕組みが必要だと思いますか?
A: わざと「不便」を取り入れることが大事だと思います。例えば、会社の飲み会なんかも、本当は行きたくなくても、意外と行ってよかったと思うこともある。そういう「やりたくないけどやる活動」が、異なる価値観の人とつながる機会を作ってくれる。それに加えて、スマートニュースのように意図的に逆のアルゴリズムを使って、右派の人には左派の意見を、左派の人には右派の意見を見せるような工夫も考えられる。ただ、これには「逆に思想が強化される」という問題もあるので、慎重に設計しないといけない。
Q9: 「意図的な不便」を恋愛やマッチングアプリに応用するとしたら、どんな仕組みが考えられますか?
A: 例えば、マッチングアプリに「ランダム要素」を加えるとか。今はアルゴリズムが自分の好みに合う人を優先的に紹介してくれるけど、あえて自分の好みと違う人も一定確率で表示するようにするとかね。そうすることで、偶発的な出会いの要素を残せるかもしれない。また、リアルイベントと組み合わせることで、ネット上だけで完結しない仕組みを作るのも面白いかも。
Q10: もし今後、マッチングアプリがさらに進化していくとしたら、どんな社会になると思いますか?
A: 恋愛がますます効率化されて、結婚や交際が合理的に決まる時代になるかもしれない。でも、その過程で「恋愛の楽しさ」や「予想外の出会い」が失われる危険性もあると思う。そうならないためには、やっぱりある程度の「非効率」を意図的に残すことが大事。全部がアルゴリズムで管理される世界になったら、人間関係のダイナミズムがなくなって、息苦しい社会になってしまうかもしれないね。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
