#ンジンガ
— Hiroki@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog2) March 2, 2025
1583年に生まれ、王の父や兄の元で外交官として活躍する
41歳で甥を排除して女王となり、戦闘民族インバンガラと婚姻関係を利用して軍事力を蓄え🇵🇹と休戦交戦を繰り返し🇳🇱なども利用した等距離外交の末、80歳で亡くなった
1525〜1866年🇦🇴で600万人が奴隷貿易の犠牲となり、1975年に独立した
- AIと思考実験してみた
- Q1: Netflixの映画『アフリカン・クイーンズ:運賃が4 偉大なる遺産』について、どのように考えましたか?
- Q2: 王族がその立場を放棄した場合、社会や歴史にどんな影響があると思いますか?
- Q3: その矛盾を乗り越えるには、どのような考え方や行動が必要だと思いますか?
- Q4: 宗教的な儀式を使わずに、矛盾を乗り越える方法はありますか?
- Q5: AIを活用した思考の補助が重要になってくると感じていますか?
- Q6: AIが思考を補助する未来において、人間がすべきことは何ですか?
- Q7: 人間が「問いを立てる力」を鍛えるにはどうすればよいですか?
- Q8: AIが発展することで、どんな新しい生活スタイルが生まれると思いますか?
- Q9: AIとの共存が進む中で、人間が持つべきスキルは何ですか?
- Q10: AIが発展した未来で、人間が最も大切にすべきことは何ですか?
AIと思考実験してみた
Q1: Netflixの映画『アフリカン・クイーンズ:運賃が4 偉大なる遺産』について、どのように考えましたか?
1583年に生まれた女性が、外交官として活躍し、41歳で甥を排除して女王となり、戦闘民族インバンガラと婚姻関係を利用して軍事力を蓄え、ポルトガルと9000を繰り返し、オランダなども利用した等距離外交の末、80歳で亡くなったという歴史が描かれていました。1525年から1866年の間にアンゴラでは600万人が奴隷貿易の犠牲になり、最終的に1975年に独立を果たしました。王族として生まれることは幸運ではなく、むしろ逃げられない宿命を背負う側面があると感じました。一般の人ならば望まない環境にいたとしても移動できますが、王族は国を導く責任を持ち、自分だけ逃げても後悔する構造になっているのではないかと考えました。
Q2: 王族がその立場を放棄した場合、社会や歴史にどんな影響があると思いますか?
歴史的な影響は意外と小さいかもしれませんが、本人の精神的な葛藤が大きくなると思います。自分が持っていた責任を放棄することで、家族や友人を犠牲にしてしまったという負い目を抱きやすい。理想と現実の間で矛盾に悩むことが多くなり、その結果、精神的に落ち込みやすくなるのではないかと考えます。王族に生まれることは、表面的には幸運に見えても、逃げ場のない宿命があるため、不運な側面も持ち合わせているのではないかと思いました。
Q3: その矛盾を乗り越えるには、どのような考え方や行動が必要だと思いますか?
宗教的な儀式を通じて割り切ることが有効だと考えます。人間は誰しも理想と現実の矛盾を抱えて生きています。日本人なら「いただきます」と食事前に儀式を行うし、ムスリムならお祈りや断食を行う。こういった儀式は、理想と現実の間にある葛藤を整理するために役立つのではないでしょうか。ただ、王族として生まれていなければ、そもそもこうした葛藤を抱える必要もなかったのではないかとも思います。
Q4: 宗教的な儀式を使わずに、矛盾を乗り越える方法はありますか?
宗教的な儀式が最も合理的で楽な方法ですが、それ以外のアプローチを考えると、次の3つが挙げられます。
①哲学的思考(ストア哲学や実存主義)を用いて、「コントロールできることとできないことを分ける」ことで、現実を受け入れる。
②心理学的アプローチ(認知行動療法やマインドフルネス)を活用し、自分の考えを整理し、矛盾を客観視する。
③アートや創作を通じて葛藤を表現し、昇華する。例えば、YouTubeでの発信もこの一つの方法に当たるのではないかと考えています。
Q5: AIを活用した思考の補助が重要になってくると感じていますか?
そう思います。社会人1年目に一人で10分間話すことに挑戦しましたが、うまくできませんでした。しかし、今はAIがソクラテス式問答法を活用してくれるおかげで、無限に話し続けることが可能になりました。今後、人間がAIと協調して思考を深めることが重要になってくると思います。結局、人間は自分にしかできないことにリソースを使うべきであり、AIが思考の一部を代替していく時代が近づいていると感じます。
Q6: AIが思考を補助する未来において、人間がすべきことは何ですか?
AIが1から9の思考プロセスを担い、人間は0の問いを立てることと、9から10の実行を考えることに集中すべきだと思います。まるで自動車が足の役割を代替したように、AIが思考の大部分を担う時代がくるでしょう。人間が考えるべきなのは「どんな問いをAIに与えるか」になり、朝起きたらAIが思考を終えている、そんな未来がすぐそこにある気がします。
Q7: 人間が「問いを立てる力」を鍛えるにはどうすればよいですか?
自分にしかできないことを考えるのが重要だと思います。例えば、健康を維持する上で欠かせないのは「睡眠・運動・食事」ですが、これらを優先順位で整理すると、睡眠→運動→食事の順番になると思います。睡眠は他人に代わってもらうことも、効率化することもできません。運動は部分的に代替可能ですが、結局は自分で動く必要がある。食事は最も代替しやすい分野なので、飲食店や栄養補助食品で補うことができます。つまり、「人間がすべきこと」とは、AIに代替できないものを見極めることではないでしょうか。
Q8: AIが発展することで、どんな新しい生活スタイルが生まれると思いますか?
例えば、寝る前に問いを立て、それをAIに投げかけ、起きたときにAIが思考を終えているというスタイルが一般化するかもしれません。今後は「問いを考える能力」が最も重要になり、それ以外の処理はAIが担うようになるでしょう。人間がするべきことは、創造的な問いを考え、それを実行に移すことに集中することだと思います。
Q9: AIとの共存が進む中で、人間が持つべきスキルは何ですか?
1つは「好奇心」、もう1つは「直感を信じる力」だと思います。AIが論理的な思考を補助する一方で、何を探求するかは人間の役割になります。そのため、何かに興味を持ち、それを深掘りする力が必要になってくるでしょう。AIが情報を整理してくれることで、より多くの可能性を試せる時代が来ると思います。
Q10: AIが発展した未来で、人間が最も大切にすべきことは何ですか?
AIがいくら賢くなっても、「問いを生み出すのは人間」です。だからこそ、自分の問いを大切にし、好奇心を持ち続けることが重要だと思います。結局、AIはツールであり、使いこなすのは人間次第。だからこそ、何を知りたいのか、何を探求したいのかを問い続けることが、最も大切なことになるのではないでしょうか。
あなたも映画から学び始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・映像は視覚と聴覚で楽しめ、映画は集中力を取り戻せる
