利用する側になる
— Hiroki@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog2) December 16, 2024
アマチュア競技は資本主義のお金に繋がるため、違法な勧誘がある
コーチも金儲けのため、スポンサーやブランドを優先し、選手を歯車として考えていた
算数障害でも変えられることに集中し、自ら犠牲になって不正を暴き、SNSや非公式の試合でプロ契約できたhttps://t.co/9klw5E0VXF
AIと思考実験してみた
Q1: あなたが最初に話してくれた「アマチュア」という映画について、印象に残ったテーマは何ですか?
アマチュア競技が資本主義と結びつくことで、選手が「歯車」のように扱われてしまう点が印象的でした。コーチやスポンサーが利益を優先し、選手自身の意思や存在が軽視される現実が描かれています。最終的には、主人公が自ら犠牲になり不正を暴き、SNSや非公式試合を通じてプロ契約をつかみ取る姿に、変化を起こす強い意志を感じました。
Q2: 資本主義に利用されないためには、どのような意識が必要だと思いますか?
資本主義に「利用される側」になってしまうと、自分でコントロールできる範囲がどんどん少なくなります。だからこそ、テクノロジーやSNSが発展した現代では、自分自身が「使う側」になる意識が重要だと思います。YouTubeの広告収益のために、犯罪行為や過度なことをして注目を集めても意味がありません。本当に自分がやりたいことに従って、テクノロジーを活用することが大切だと感じます。
Q3: 「やりたいこと」を明確にするためには、何が必要だと思いますか?
「やりたいこと」を明確にするには、その動機や根源的な理由を深く掘り下げることが重要です。例えば、プロスポーツ選手になりたいと考えていても、「なぜなりたいのか?」という動機を考えなければ、目的と手段が曖昧になってしまいます。動機が明確であれば、ブレずに進んでいけると思います。
Q4: 自分の動機を掘り下げる方法として、どんなアプローチが効果的だと考えますか?
一つの方法は、幼少期に「夢中になったこと」に注目することです。抑圧される環境から解放された時、自分が何に自然と熱中したのかを思い出すことです。私の場合、漫画やゲームに夢中でした。それが今では本や映画へと発展し、現実世界への洞察や新しい考え方を得ることにつながっています。これが自分の内発的な動機の一部だと感じます。
Q5: 漫画やゲーム、本や映画から得られる洞察は、どのように人生に活かせると思いますか?
例えば、映画を見ていて「自分が主人公だったらどう行動するか?」と考えることがあります。フィクションを通じて、自分自身がどのように判断し行動するのかをシミュレーションすることができるんです。また、共感できる登場人物が現実世界にいたら、どんな価値判断をするか?と考えることも有益です。現実には経験できない出来事からも、可能性や教訓を学ぶことができます。
Q6: フィクションの中で特に影響を受けたキャラクターや考え方はありますか?
子供の頃から読んでいた『ハンターハンター』のヒソカです。ヒソカは好奇心にあふれ、自分がワクワクするために予測不能なことを求めて行動しています。結果が分かりきっているものには興味を示さず、常に未知の挑戦を楽しんでいるイメージです。私も、画一的なことや予測できる結果にはつまらなさを感じるので、ヒソカのような姿勢を参考にしています。
Q7: これまでに「未知の挑戦」をした経験として、どんな出来事がありますか?
大学4年生の時に学園祭の実行委員長を務めたことです。当時、理系の研究室や就職活動と重なり、不安でいっぱいでしたが、「ここで挑戦しなければ後悔する」と感じて決断しました。予測できない出来事も多くありましたが、挑戦したことで自分の限界を知ることができました。時間や睡眠を削っても超えられない壁があることを学び、それ以降は知識をつける方向に意識が向くようになりました。
Q8: 学園祭の経験から得た学びが、今のあなたにどのように影響していますか?
学園祭での挑戦が「人生のハイライト」と感じたので、その経験を超えていく人生にしたいと思うようになりました。ピークエンドの法則を意識し、次のピークを作るために知識や想像力を磨くことを始めました。具体的には、1日1冊の本を読んだり、1日1本映画を見る習慣をつけています。時間を削るだけでは超えられない壁を乗り越えるには、知識や考え方を高める必要があると実感しています。
Q9: 知識や想像力を磨くことで、今後どのような壁を乗り越えたいと考えていますか?
未知の挑戦を恐れず、自分自身が納得できる人生を歩んでいきたいです。知識や想像力を磨くことで、予測不可能な状況にも柔軟に対応できる力をつけたいと思います。例えば、誰もやったことがない新しいことに挑戦する際も、フィクションや現実で得た教訓や視点が活きるはずです。これからも、自分の限界を少しずつ超えていきたいです。
Q10: 最後に、これから「予測できない挑戦」を続ける中で、何を大切にしていきたいですか?
大切にしたいのは、自分の「内発的な動機」です。他人や社会の期待に振り回されず、自分が本当にワクワクすることに正直でありたいと思います。そのためにも、フィクションや現実世界から学びを得て、価値観を広げ続けることが大事だと考えています。新しい挑戦や経験を通じて、自分自身の可能性をもっと広げていけたらいいなと思っています。
あなたも映画から学び始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・映像は視覚と聴覚で楽しめ、映画は集中力を取り戻せる