概要
他人の心を理解するのは難しいけれど、家族や親しい仲間の気持ちならわかると思っていたら、それは大きな勘違い。人は予想以上に相手の心が読めていないのだ。仕事でも私生活でも、相手を理解することは物事を円滑に進めるために不可欠な要素なのに、なぜ不必要な誤解や対立は起きてしまうのか?人間の偉大な能力「第六感」が犯すミスを認識し対人関係を向上させる方法を、シカゴ大学ビジネススクール教授が解き明かす。
著者
ニコラス・エプリー
シカゴ大学ブース・ビジネススクール教授。心理学を専門とする。2008年に性格・社会心理学会より「セオレティカル・イノベーション賞」を受賞。2011年にはアメリカ心理学会より若手研究者に贈られる優秀学術賞を受賞。『人の心は読めるか?―本音と誤解の心理学』は2015年に性格・社会心理学会の「メディア・ブック賞」を受賞している
人の心を読めていると錯覚する
人の心を読めていると錯覚する
— ひろき@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog) November 8, 2024
選択肢が多過ぎて打率を出せず、当てた時の記憶だけ残る
真実と嘘は5割しか見抜けない
他人の感情予測は他人20%、家族35%だった
自分の評価予測は全体r=0.5、個人r=0.1の一致で、全体像は把握できても個人理解はできない#人の心は読めるかhttps://t.co/YO9Lm2SNWV
明確な伝達手段を使う
明確な伝達手段を使う
— ひろき@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog) November 9, 2024
電話の場合、送り手が78%、受け手が90%正確に伝わったと予測し、実際73%だったが
メールの場合、送り手が78%、受け手が89%のところ、56%しか伝わっていなかった
文章のコミュニケーションは曖昧で、ネットやSNSは誤解ばかりになる#人の心は読めるかhttps://t.co/YO9Lm2TlMt
AIと思考実験してみた
Q1: 人の心は読めるのかというテーマで、どのような錯覚が起きると考えていますか?
人の心を読めていると錯覚する理由は、選択肢が多すぎて全体の打率を正確に評価できないことにあると思います。当てた時の記憶だけが残り、失敗は忘れてしまう。また、真実と嘘を見抜ける確率が約50%しかないのに、「読めている」という自己評価をしてしまうのではないでしょうか。
Q2: 人が「物語的な理解」で心を読んでいると錯覚する理由は何だと思いますか?
人間は物語の構造でしか物事を理解できない傾向があります。そのため、自分に都合の良い事実だけをつまみ取り、心を読んでいるような物語を作り上げてしまうのだと思います。この物語化のプロセスは、因果関係のない出来事にも無理やり関連を見つけてしまう心理に起因していると考えています。
Q3: 物語的理解が進化的に有利だった理由は何だと思いますか?
進化の過程で、自分にとって都合の良い解釈をし、迅速に行動することが生存に有利だったからではないでしょうか。例えば、狩猟採集時代では、不確実な状況でリスクを取らず、物語的な理解で迅速に行動する方が淘汰を免れた可能性が高いです。不安で行動できなかった人々は生き残れなかったのではないかと思います。
Q4: 物語的理解の問題点は何だと考えますか?
物語的理解が科学の時代においても残っているため、事実と向き合うのを避けてしまうことが問題だと思います。ネガティブな現実を受け入れられず、問題を先送りしてしまうことがあります。ポジティブな時はうまく機能する一方で、悪循環の際には現実逃避につながる危険があると感じます。
Q5: この物語的理解の良い面を活かしつつ、問題点を克服する方法はありますか?
今の自分の状況がポジティブかネガティブかを見極め、それに応じて物語的理解を使い分けることが重要だと思います。ネガティブな場合は現実にしっかり向き合い、事実を採用して行動を変えていくことが必要です。状況次第で柔軟にアプローチを変えるスキルが大切だと考えます。
Q6: 自分の状況を客観的に見極めるにはどうすればよいですか?
反事実的な思考を取り入れることが効果的だと思います。例えば、今日の出来事が最悪のケースや最高のケースではどうなったかを分析する。世の中はランダム性が多いため、成功や失敗の要因が自分の能力か運によるものかを冷静に判断する必要があります。
Q7: 運と能力を見極めるプロセスで重要なことは何ですか?
毎日の日記でネガティブなこと1つ、ポジティブなこと4つを記録し、振り返ることが重要だと思います。ネガティブなことは最悪と最高のケースを掘り下げ、運と能力の要素を見極める。ポジティブなことも自分の能力によるものかどうか振り返ることで、冷静な判断を養えると思います。
Q8: そのような振り返りの習慣をどうやって定着させていますか?
日記を書くことをルーティン化し、歯磨きのように「しないと気持ち悪い」と感じるレベルまで習慣化することが大切だと思います。無理なく続けられる範囲で始め、徐々に関連する習慣を付け加えて広げていくのが良いと思います。特に30代までに良い習慣を身につければ、それがその後の人生を形作ると考えています。
Q9: 本や映画を見る習慣が重要だと思う理由は何ですか?
本からは科学的なエビデンスに基づいた教養を得られ、映画からは人間の感情や特性を学ぶことができると思います。これらを毎日の習慣にすることで、現実世界に対する示唆を得られ、認識の幅が広がると感じます。また、それを自分だったらどう行動するか考えることで、人生に深みを持たせられると思います。
Q10: これらの習慣がどのように未来の自分に影響を与えると考えていますか?
これらの習慣を通じて認識できる世界が広がり、最終的に「ピークエンドの法則」に基づいて人生の最後に幸せだと感じられるようになると考えています。日々の振り返りや反事実的思考を通じて自己を成長させ、運と能力を見極めた上で、自分にできることに集中する人生を築けると思います。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる