本 要約【なぜ意志の力はあてにならないのか】ダニエル・アクスト #881

スポンサーリンク
1哲学宗教心理学
スポンサーリンク

概要

人はなぜ誘惑の罠に落ちるのか?過剰な刺激と果てしなき消費。エントロピー増大を駆動しているのは私たち自身の内部にある欲動。その行き着く果てを目の当たりにした現在、もっとも求められるべき自省と自制の科学を論じた。

著者

ダニエルアクスト
ジャーナリスト・エッセイスト。ペンシルベニア大学卒業後、ニューヨーク大学にて経済学や金融を学ぶ。「ニューヨーク・タイムズ」「ウォールストリート・ジャーナル」などに寄稿している。妻と息子たちとともにニューヨーク郊外のハドソンバレーに在住

自由意志を信じる

AIと思考実験してみた

Q1:医師の力が当てにならないという本の内容について、どの部分が印象に残りましたか?

自由意志をテーマにしたこの本では、現代社会が「超正常刺激」の世界に進んでいると指摘しています。たとえば、食べ放題のビュッフェや自宅配送サービスは人間の本能を刺激しすぎており、それに対応する進化が追いついていないという内容が印象的でした。特に、「報酬を期待する喜び」が本能的な欲求よりも大きいことに気づかされました。自由意志を発揮する最初のステップとして、「拒否する」という選択肢を持つことが重要だと考えています。


Q2:自由意志を発揮する最初の行動として「拒否する」ことが重要とのことですが、具体的な例はありますか?

はい、YouTubeのタイムラインを例に挙げることができます。アルゴリズムが過去の視聴履歴に基づいておすすめ動画を表示してくる中で、見るか見ないかを選ぶのは私たち自身です。たとえば「このチャンネルをおすすめに表示しない」というボタンを押すことで、アルゴリズムを自分の好みに近づけられます。こうして拒否権を発揮することで、タイムラインや情報環境を自分の価値観に合わせて設計していく必要性があると感じています。


Q3:アルゴリズムに抗いながら自由意志を保つために、日常でどんな工夫をしていますか?

理性的に行動するためには、まず習慣づくりが大切だと思います。30代までに作った習慣がその後の人生を形作ると考えています。たとえば、自分の価値観に合うことに集中するため、やらないことを明確にすることを意識しています。現代では情報があふれているため、「何をしないか」を選ぶことが、自己設計の基本だと思います。


Q4:「やらないことを明確にする」とは具体的にどういうことですか?

これは自分の価値観や目的に基づいて決めるべきです。私の場合、内発的な動機を大切にしています。たとえば、私はフィクション作品を楽しむことが好きで、本や映画を通じて現実世界やゲーム世界の共通点と相違点を考えることに価値を見出しています。一方で、友達や家族との時間や、その他の日常的な活動にはある程度妥協し、その分エネルギーを好きなことに注いでいます。このように短期的なトレードオフを意識して選択することが重要だと考えます。


Q5:人生の目的を明確化するためには、どんな方法が効果的だと思いますか?

幼少期からの内発的な動機を掘り下げることが大事だと思います。たとえば、受験や試験が終わった後に何をしていたのかを振り返ると、自分が本当にやりたいことが見えてきます。私の場合は、漫画やゲームの世界に没頭して思考を深めていました。こうした過去の行動を分析すると、自分の価値観ややりたいことが自然に明らかになると思います。


Q6:成功や失敗の経験を振り返ることで、自分の価値観を見つけるにはどうすれば良いですか?

各人生のステージを区切って振り返ると良いと思います。たとえば、小学校や中学校時代の成功体験や失敗体験を具体的に掘り下げることです。私の場合、中学校でサッカーをしていた時に、自分のクリアミスが原因で試合に負けた経験があります。それ以降、団体競技を避けるようになりました。しかし、それを振り返ると、もしその失敗がなければ、逆にチーム活動を続けていた可能性もあります。このように、成功や失敗を多角的に分析することで、新たな価値観を発見できると思います。


Q7:過去の失敗や成功を逆の視点で考える具体的な方法はありますか?

たとえば、失敗の場面で「もし成功していたらどうだったか」と考えることです。同時に、成功した場面では「もし失敗していたらどうだったか」を考えるのも有効です。このプロセスでは、成功や失敗が必ずしも自分の能力によるものではなく、運の影響も大きいことを認識することが重要です。こうした反省を通じて、現在の価値観を再評価し、新しい選択肢を見出すことができます。


Q8:過去に避けていた行動に再挑戦するにはどうしたら良いですか?

まず、自分が避けている理由を明確にし、それが過去の一時的な経験に基づいている可能性を考えることです。たとえば、私の場合、サッカーの失敗で団体競技を避けるようになりましたが、これが単なる偶然の結果かもしれません。そのため、社会性のある生物としての自分を理解し、チーム活動を試してみることで幸福感を得られる可能性もあると考えています。不安を乗り越えるためには、少しずつ挑戦し、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。


まとめ:

この対話を通じて、自由意志をどう発揮するか、成功や失敗をどう捉えるか、自分の価値観や人生設計をどう見直すかについて深く掘り下げることができました。過去の経験を振り返ること、内発的な動機を探ること、そして理性的な行動を習慣化することが、現代社会において重要だと再確認しました。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...