本 要約【人類史マップ】テルモ・ピエバニ/バレリー・ゼトゥン #874

スポンサーリンク
20歴史総記
スポンサーリンク

概要

ホモ・ハビリス、ホモ・ルドルフェンシス、ホモ・エルガステル、ホモ・エレクトゥス、北京原人、デニソワ人、ホモ・アンテセッサー、ネアンデルタール人、ホモ・サピエンス、ソロ人、ホモ・フローレシエンシス、ルソン原人…入り組んだ系統樹の中で、私たちだけが生き残った。わかりやすい地図でたどる、壮大なヒトの歴史。

著者

テルモピエバニ
パドバ大学(イタリア)生物学部生物科学哲学教授。哲学者であり、進化論の専門家。200以上の著作がある。元々はホモ・エレクトゥスの系統学、特にインドネシアにおける系統を中心に研究していた。2002年以降は東南アジアにおける古生物の多様性進化と先史文化の研究を行っている

バレリーゼトゥン
系統発生論的なアプローチからホモ・エレクトゥスを研究する古人類学者。生物多様性の進化が回復する研究の基盤確立を目指し、東南アジアの第四紀動物相の信頼性の高い指標(化石学、解剖学、年代学ならびに歴史的データの修正)の有用性評価も行っている。UPMC(ピエール・マリー・キュリー大学)で古人類学を教えるほか、タイで、大学院生向けに古生物学と系統学の基礎などを教えている

一直線の進化でなかった

AIと思考実験してみた

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

Q1: 「人類史 マップ」によれば、人類の進化は一直線でなかったとのことですが、どのような環境の変化が人類に影響を与えたと考えますか?

最初の700万年前、ヒト科の共通祖先が現れ、200万年前には最初のHomo属が登場、20万年前にはHomo sapiensがアフリカで誕生しました。しかし、氷期や火山活動などの自然変動が淘汰と選択を生んだため、人類は一直線には進化しませんでした。他の人類と交雑しつつ拡散していく過程で、異なる特徴が選ばれ、生存に適応していったのです。

Q2: 人類が集団を構成して生き残った理由について、どのようにお考えですか?

人間は社会的な生物で、集団を形成して協力し合った方が生存率が高まったのではないかと思います。一人で生き延びることも可能ですが、遺伝子を残し続けるためには「違い」を作り出す必要があり、パートナーを見つけるためには集団の中で他者と関わり合うことが不可欠です。2人だけの行動では食料を得る確率も低くなるので、集団で協力し合う方がリスクヘッジの面でも合理的です。

Q3: 集団生活の中でどのような能力が重要になったと考えますか?

協調性や政治性といった能力が集団生活に必要だったのではないでしょうか。これらのスキルはビッグファイブの特性としても知られ、現代にも残っていると思います。狩猟生活で力だけで食料を得ていた時代から、農耕が始まると、協調性や誠実さを持って他者と協力することが大切になりました。アジア圏の稲作のように、共同で水路を引いたり作業を行うことで、協調する文化が根付いたのだと思います。

Q4: アジア圏で協調的な文化が強い理由について、どのようにお考えですか?

アジア圏では、稲作のように水路を共同管理する必要がある農業が多かったため、集団での協力が生存に重要だったからだと思います。米作りには協力が不可欠な一方、欧米での小麦栽培は個人で行いやすいため、個人主義が発展したと考えられます。この違いが現代にも影響しているのではないかと思います。

Q5: 人間の幸福と社会性の関係についてどうお考えですか?

人間は社会的な生物なので、幸せになるには他者と関わり合うことが不可欠だと思います。アジア圏の集団的な文化は、人との関わりを前提としているため、人々の幸福感を支える強みとしても機能していると感じます。孤独よりも他者との関わり合いがある方が、精神的にも生きやすくなるのだと思います。

Q6: 他者との関わりで得られる幸福はどのようなものだと考えますか?

他者との関わり合いは、感情面を満たしてくれるものです。人間社会は物理的な法則だけでなく、心理的な側面が大きく影響します。金銭や法律もありますが、感情が満たされていれば、そうしたものよりも幸福に感じやすいのではないでしょうか。特に、家族や友人と感情を共有できることが、リスクヘッジのように支えとなり、人が孤独を感じず生きやすくなると思います。

Q7: 仕事と感情のバランスを取るための工夫についてはどう考えていますか?

仕事と割り切って効率的にこなし、趣味として自己実現を図ることが重要だと思います。仕事で失敗しても、趣味や自己表現の場があれば、自己肯定感を保つことができます。趣味のプロセスを楽しむことで、結果に左右されずに「自分のやりたいこと」を通じて生きがいを感じることができ、そうしたバランスが必要だと考えます。

Q8: 趣味や自己表現が仕事に役立つとお考えですか?

趣味や自己表現が、仕事にも良い影響を与えると思います。例えば、ストレスの少ない環境やクリアな状態であれば、アイデアも生まれやすいです。仕事の生産性も量から質へと変わってきており、アイデアの質が重要視されています。そのため、趣味を持ち、それが仕事に掛け算のような効果を生むことも一石二鳥だと思います。

Q9: 創造的なアイデアを生み出すために、どのようなインプットが効果的だと考えますか?

自分のアイデアと重なるような本や映画、漫画などを楽しむことで、そこからインスピレーションを得やすくなると思います。コンテンツを趣味としてインプットしながら、仕事へのアウトプットも高めることができるのが理想です。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...