再魔術化する
— Hiroki@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog2) October 15, 2024
地球人は1500年前まで宇宙の中心、500年前まで地球は平ら、15分前まで宇宙人を信じていなかったように、科学で脱魔術化してきた
民主主義×資本主義で自由や議論を求めても、口が上手い人が総取りして格差が開くため、何も知らせない方が大衆はハッピーであるhttps://t.co/gccZJBYBRB
AIと思考実験してみた
Q1: メン・イン・ブラックという映画を考察できますか?
「メン・イン・ブラック」は、宇宙人が地球に存在し、それを秘密にして管理する組織の話です。私はこの映画から、真実を隠しておいた方が人々は幸せなのではないか、と考えました。映画の中で、人々は宇宙人の存在を知らずに生活していますが、それが彼らの平和を保っているように見えます。これが資本主義社会とも似ていると感じました。利益を追求し、口が上手い人が総取りする現代では、何も知らない方が人々は幸せなのかもしれません。
Q2: なぜ真実を知らせない方がハッピーだと考えたのですか?
資本主義では、効率や利益が重視され、特に口が上手い人たちが議論の場で勝者になりがちです。その結果、格差が広がります。中級層とトップの格差がどんどん開いている現代を見ると、知らない方が安心して生活できるのではないか、と感じます。最下層の人々は技術を活かして生活水準を上げられる可能性もありますが、格差が拡大する現実に直面しています。勝者がルールを決める構造は、暴力による支配がなくなっただけで、口の力が支配する時代に変わっただけかもしれません。
Q3: 格差が広がる資本主義社会で、技術を活かして生活水準を高めることは難しいと思いますか?
そうですね。資本主義では、利益を優先するため、利益につながらない支援がなかなか行われません。例えば、アフリカの発展途上国に対して港を作ることができても、そのインセンティブが十分でないため、貿易や技術の進展が進みにくい状況があります。これは、技術やインフラが不十分であることが、格差を拡大させる一因だと思います。
Q4: その状況を変えるためには、どのようなインセンティブや仕組みが必要だと思いますか?
利益以外の部分を大切にする価値観が必要だと思います。人間は社会的な存在なので、他者と協力して生きる方が幸せを感じやすいです。資本主義が効率を重視していたのは、生活基盤が整っていない時代には有効でしたが、現代のようにインフラが整った時代では、協力し合いながら生きる方が幸福度が上がると感じます。好奇心に従って、前例のない挑戦を楽しむことが重要であり、プロセスを楽しむ生き方が求められます。
Q5: 好奇心を重視する生き方を実現するには、どのような社会的変化が必要だと思いますか?
義務教育の段階で変えるのは難しいかもしれませんが、民間企業が富裕層の子供たち向けにプロセス重視の教育を既に提供しているのは良い兆しだと思います。国が主導するよりも、民間主導で教育のモデルが広がる可能性があります。そして、成功例が広がることで、中級層や下級層にも普及していくかもしれません。こうした教育が広がれば、社会全体が「プロセスを楽しむ」方向に進むでしょう。
Q6: 民間主導の教育が普及する中で、教育の機会不平等のリスクをどう考えますか?
確かに、富裕層だけに新しい教育が集中すると考え方が偏ってしまうリスクがあります。多様なバックグラウンドの子供たちが混ざって学ぶことで、視野が広がるでしょう。好奇心を育む教育が広がるためには、経済的な制約を超えて「お金がなくてもやりたい」と考える人々を集めることが大切です。そうした人々が集まることで、富裕層に限らない多様な子供たちに良い影響が広がるはずです。
Q7: 感謝やフィードバックを広めるために、どのような方法が有効だと考えますか?
感謝の声をSNSや直接のコミュニケーションで広めるのは大事です。そうすることで、教育や社会貢献をしている人たちのやりがいが高まり、社会全体でお金だけでなく、感謝や共感が価値として広まっていくでしょう。例えば、YouTubeや他のメディアで、フィードバックをもらいながら感謝の声を伝えることが、実際に行われています。しかし、メディアの分断によってその声が十分に届かないことも現実です。
Q8: メディア分断の中で感謝の声を広げるためには、どのような改革が必要だと思いますか?
既存のテレビやラジオといったメディアも、そうした新しい価値観を報道する体制に変わっていく必要があると思います。しかし、こうした変化は自然に進むのではないかとも感じています。広告依存のメディアではなく、人々が本当に共感する内容にフォーカスしたメディアが増えていけば、そうした取り組みが広がり、社会全体でお金以外の価値を追求する人が増えていくのではないかと思います。
あなたも映画から学び始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・映像は視覚と聴覚で楽しめ、映画は集中力を取り戻せる