本 要約【自己信頼】ラルフ・ウォルドー・エマソン #866

スポンサーリンク
3社会科学
スポンサーリンク

概要

160年以上読み継がれる「自己啓発の祖」の世界的名著!

著者

ラルフ・ウォルドー・エマソン

アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。超絶主義の先導者。

社会の評価を気にしない

一貫性を保とうとしない

AIと思考実験してみた

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

Q1: 自己信頼について、「世界の評価を気にしない」という考えがありましたが、その考えに共感するポイントはありますか?

はい、自分の過去の行動が現在の自分を正当化するという考えが響きました。プラトンが世間の意見ではなく自分の考えを語ったように、私も自分らしく生きることが大切だと思います。一貫性に囚われず、今の自分の意志で行動することで、周囲から変わっていると思われても、それは自分の中で納得できる範囲内です。

Q2: 過去の成功体験に囚われることが障壁になると感じたことがありますか?

あります。成功体験があると、それに固執して新しいことに挑戦しづらくなります。損失回避のバイアスも働き、現状維持を好んでしまうこともあります。ですが、やりたいことに向き合い、こうした心理的なバイアスを意識して挑むことが、人生を豊かにするのではないかと考えています。

Q3: 「逆算思考でなく、今やりたいことに集中する」ことの意義についてどう思いますか?

逆算思考では、効率やコスパが求められ、生産性に偏りがちです。しかし、未来のことを考えすぎると、本来の楽しみを見失ってしまうこともあると感じます。これからAIなどの変化が進む時代では、根本的に「好き」だと思えることを追求し、他と差別化するのが大切だと思います。

Q4: 自分が無限にできることを見つけることで、どのような気づきが得られましたか?

無限にできること、つまり没頭できることは、自分が本当に好きなことだと感じます。テストや受験が終わった後に、純粋に好きなことに向き合うと、非常に幸福感が得られました。また、没頭できることがあることで、好きなことを長期的に続けると、他と自然と差が出てくるのかなと思っています。

Q5: 本や映画、漫画などのコンテンツを活用した発信活動について、どんな工夫をしていますか?

自分の人生経験や作品の場面を組み合わせて、自分独自の視点から作品を解釈するようにしています。例えば、SNSやYouTubeで内容を発信し、ブログに文字起こしを貼ることで検索にも引っかかりやすくしています。これを続けることで、最終的に共感してくれるファンを増やしていくことが目標です。

Q6: コンテンツ発信を通して自分の価値観を見つけるプロセスが楽しいとのことですが、それはどのように感じますか?

価値観のコアが見えてくることが、このプロセスの面白さです。作品に対してオリジナルの解釈を発信し、他者と考えの違いを明らかにすることで、より自分の解像度を高めることができると感じています。この過程で自分の大切にしたい価値観が明確になっていくのは、非常に楽しいです。

Q7: 生活水準を上げないことの意義についてどう感じていますか?

私は、今の生活水準をこれ以上上げないことも大切だと思っています。特に資本主義社会では、生産性や効率を上げることが求められがちです。しかし、生活水準を維持しつつ、没頭できる趣味を持つことで十分に満足できることを感じています。無理にお金をかけず、好きな活動に集中することで豊かに暮らせるのだと思います。

Q8: お金がかからない趣味の価値についてはどう思いますか?

お金をかけずに楽しめる趣味を持つことが大切だと感じます。私の好きな本や映画、漫画は、どれもお金がほとんどかからず、しかも一人で没頭できます。こういった活動を通して生活水準を上げずとも満足度を高められ、友人と散歩しながら話すなどのシンプルな楽しみも見つけました。

Q9: 資本主義における欲求から距離を取ることについてどう考えていますか?

資本主義の構造は右肩上がりの成長を前提にしており、私たちにどんどんお金を使わせようとしています。ですが、消費を抑え、工夫して楽しむことが大切だと思います。子供の頃は公園で友達とボールを蹴ったり話したりするだけで満足できたように、大人になってもシンプルな満足を追求する生き方を意識することが、幸せにつながるのではないかと感じます。

Q10: 全体最適と部分最適のバランスを考える際に意識していることは何ですか?

私は社会の役割に応じるよりも、自分が本当にやりたいことを優先しても良いのではないかと考えています。しかし、自由に生きられるのは、社会に役割を果たしている人たちのおかげでもあるため、感謝の気持ちも忘れないようにしています。全体最適と個人の幸せのバランスを保ちながら、日々の活動を通して自分の価値観を明確にしていくことを心がけています。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...