概要
フィクションの世界でよく題材にされ、人々の間でイメージが出来上がっている人工冬眠。2020年に発表された著者らの研究成果は、いまだ確立されていないこの技術の実現に向けて飛躍的な貢献をすると期待されている。日々研究開発に挑む研究者としての自身の体験や想いをふんだんに交えながら、「人類冬眠計画」を披露する。
著者
砂川玄志郎
1976年、福岡県生まれ。2001年、京都大学医学部卒業。小児科医。大阪赤十字病院、国立成育医療研究センターで医師として勤務。2010年、京都大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。理化学研究所生命システム研究センター研究員、同生命機能科学研究センター基礎科学特別研究員などを経て、理化学研究所生命機能科学研究センター上級研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冬眠できる可能性はある
冬眠できる可能性はある
— ひろき@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog) September 20, 2024
霊長類や大きい身体でも例がある
齧歯類以外のキツネザルやクマも冬眠し、雪山で遭難して低体温症とショック状態で助かったヒトもいる
氷期と間氷期は10万年周期で、最後の氷期は1万年前のため、現存する種は生き延びた子孫である
読書します!https://t.co/902CHz7VeV
人間は体温変化に弱い
人間は体温変化に弱い
— ひろき@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog) September 21, 2024
体温で身体機能を制御している
両生類や爬虫類は変温動物で、体温が下がると代謝も下がるが
鳥類や哺乳類は恒温動物のため、冬眠できない種は35℃になると震え、32℃で震えもなくなり、不整脈で血圧を維持できず、意識がなくなり始める
読書します!https://t.co/902CHz8t4t
良い発明者になる
良い発明者になる
— ひろき@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog) September 21, 2024
発明者には責任がある
発見者は新しい事実を見つけただけだが
発明者は社会に不都合な影響も与えるため、想定できる使用法があるなら、その対策も求められる
新しい発見や発明は、偶然に気付ける感覚や日々の探求が幸運に繋がってもたらされる
なります!https://t.co/902CHz8t4t
AIと思考実験してみた
Q1:発明者には責任が伴うと感じていますが、具体的にはどのような責任を考えていますか?
発明者は社会に影響を与える存在です。新しい技術や発明が生まれると、それが社会に与えるプラスとマイナスの影響を考慮する必要があります。発見者が新しい事実を見つけるのとは違い、発明者はその技術が使われる方法や、それによって引き起こされる社会的な問題にも責任を持つべきだと思います。
Q2:資本主義が人間の内面的な部分を損なっていると感じるとのことですが、その理由を詳しく教えてください。
資本主義の構造上、利益を追求することが重視されるため、人間の感情や内面が軽視されがちです。例えば、人々が「自分の役割」を演じるような印象を受けます。この社会では効率や生産性が優先されるため、感情や内面の大切な部分が後回しになってしまうように感じています。この結果、人間の内面的な豊かさが損なわれているのではないかと考えます。
Q3:全体最適と部分最適の違いについて話されましたが、具体的にはどういう意味でしょうか?
全体最適は社会全体の利益を最大化することを意味しますが、部分最適は個人や小さなグループにとって最適な状態を目指すことです。資本主義社会では、全体の合理性を追求することが求められがちです。例えば、衣食住の安定は全体の利益に寄与していますが、個人が自分の価値観に従って生きる部分最適は難しいと感じます。しかし、個人が意識的に選択することで、自分に合った生活を送ることも可能だと思います。
Q4:自給自足の生活や資本主義から距離を取ることについてどう思いますか?
現代では、資本主義から距離を置いて自給自足のような生活を選ぶことも可能です。例えば、反農Xのようなコミュニティで生活する選択もあります。自分で意識的に選択し、自由に生きることができれば、人々は自分らしくいられると感じます。この選択肢を持つことが重要だと思います。
Q5:ベーシックインカムについてどう考えていますか?
ベーシックインカムは、最低限の衣食住を保障する仕組みとして有効だと思います。カロリーや生活必需品が保証されることで、人々は安心して自分の好きなことに時間を使えるようになります。そうすることで、今まで得られなかった新しいデータや価値が生まれる可能性があると思います。また、こうした自由な時間があることで、自然に仕事を選ぶ人もいるでしょう。
Q6:怠惰を許容する社会のメリットとは何ですか?
怠惰を含む多様な欲求を許容することで、人々が自分のペースでリラックスしながら生きられるようになります。現代社会では、怠惰な時間を否定する風潮が強く、それが精神的なストレスや鬱の原因になることもあると感じます。もし自由に休める時間があれば、自分らしく過ごせる人が増え、新しいアイデアや発見が生まれることも期待できるのではないでしょうか。
Q7:SNSと現代の人間関係についてどう感じていますか?
SNSの普及によって、多くの人とつながりすぎていると感じます。ダンバー数という理論では、人間が深く関わり合える人数は120〜150人程度とされています。しかし、SNSを通じて、それをはるかに超える数の人と関わることが当たり前になり、脳が過負荷になっている印象を受けます。特に、薄い関係性が増えることで、本当に大切な人たちとの時間が希薄になっていると感じます。
Q8:人間関係の数を制限することで得られるメリットは何ですか?
例えば、人間関係に対して「贅沢税」を課すような形で、150人以上の関係を持つことに税金をかけるとしたら面白いと思います。多くの人と関わることができる人は、経済的に余裕があることが多いと感じます。こうした制限を設けることで、不必要な関係を減らし、少数の深い関係に集中することができるようになるかもしれません。これにより、人々はより質の高い交流を楽しむことができ、幸せに生きられるようになるのではないでしょうか。
Q9:少数の深い関係を築く社会について、どのような変化が起こると考えますか?
もし、関係性を減らし、少数の深い関係を築く社会が実現したとすれば、人々の心理的な負担が減り、ストレスの少ない生活が実現できると思います。そうした社会では、個人の幸福感が高まり、集団の中でもお互いの価値観を尊重し合う風土が生まれるかもしれません。また、関係性が少ないことで、時間を自分の好きなことに使いやすくなり、新しい趣味や活動に挑戦する人が増えるのではないかと考えます。
Q10:こうした変化が社会全体の文化に与える影響についてどう思いますか?
個人の選択を尊重し、関係性を自由に選べる社会が広がれば、社会全体の文化も大きく変わるでしょう。人々が自分のペースで生きやすくなることで、競争やプレッシャーが減り、より多様な価値観や生き方が受け入れられるようになると思います。それによって、個性や創造性が重視される文化が広がり、新しいアイデアや表現が社会全体に活気をもたらす可能性が高いと感じます。
以上のように、今回のやり取りを通じて、発明や資本主義、そして人間関係の在り方について深く考えさせられました。個人の自由と社会全体の利益をどう調和させるかというテーマは難しいですが、こうした問いを考えることで、より豊かな未来を見つけるヒントが得られるのではないでしょうか。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる