本 要約【5000日後の世界】ケヴィン・ケリー #859

スポンサーリンク
3社会科学
スポンサーリンク

概要

「ビジョナリー(予見者)」。本書の著者、ケヴィン・ケリーはしばしばこう称される。著者はこれまで、GAFAなど巨大テック企業の「勝者総取り」現象など、テクノロジーによって起こる数多くの事象を予測し、的中させてきた。では、これからの5000日には何が起きるのだろう?著者はすべてのものがAI(人工知能)に接続されたAR(拡張現実)の世界「ミラーワールド」が訪れると予測する。各国に住む100万人単位の人がバーチャルな世界で協働することが可能になる未来だ。SNSに続く新たな巨大プラットフォームの誕生である。この巨大潮流を知り、変化が加速する時代をサバイブせよ。

著者

ケヴィンケリー
編集者、著述家。1993年に雑誌『WIRED』を共同で設立、創刊編集長を務める。これまでにスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツ、ジェフ・ベゾスなど、数多くの起業家を取材。現在は、『NYTimes』や『サイエンス』などに寄稿するほか、編集長として毎月50万人のユニークビジターをもつウェブサイトCool Toolsを運営

ミラーワールドになる

AIと思考実験してみた

Q1:ケビン・ケリーさんの『5000日後の世界』では、未来のデジタル化について話されていますが、特に印象に残った点は何ですか?

未来のデジタル化が進む中で、物理世界がAR(拡張現実)でデジタル化され、過去や未来の情報が見えるようになるという点が印象に残りました。これにより、現実と仮想が一体化し、時間の概念も変わると思います。人間は自分が中心だと思いがちですが、過去や未来が見えることで、今の認識が相対化されていくのではないかと考えます。

Q2:AR技術が過去や未来を見せることで、私たちの生活や考え方はどう変わると思いますか?

今までは「現在が絶対に正しい」という認識が強かったと思います。でも、AR技術で過去や未来が見えるようになれば、今の自分の視点が絶対ではなく、もっと広い視点を持つことができると思います。これは、歴史を振り返り、昔は地球が宇宙の中心だと信じられていた時代があったように、今の認識も変わり得るということです。

Q3:未来が見えるようになることで、現代の資本主義にはどのような影響があると思いますか?

現在の資本主義は、利益を追求し、短期的な未来に最適化する仕組みになっています。でも、未来がもっと見通せるようになると、人々は短期的な利益よりも、長期的な社会の利益や持続可能性を考えた行動を取るようになるかもしれません。ターミネーターやマトリックスのようなディストピア的な未来が避けられないとしたら、その未来を避けるために、もっと持続可能な方法にお金が使われるようになるでしょう。

Q4:ディストピア的な未来を避けるためには、どのような倫理や価値観が必要だと思いますか?

相手の立場に立って対話し、共感する姿勢が必要だと思います。私たちは対立すると、復讐の連鎖が続いてしまいますが、他者の視点を理解することでそれを避けられます。この姿勢を人間同士だけでなく、地球環境や他の生物にも広げることが大切です。また、仮想空間の中での「幸せ」が人にとってのユートピアである可能性もあり、ディストピアかどうかを再考する必要があるかもしれません。

Q5:現実世界の課題をARや仮想空間で補うことは、どのような倫理的な問題を生むと思いますか?

親世代や大人たちは、現実に向き合うことの重要性を強調するかもしれません。「子供を残したほうがいい」といった価値観は残るでしょうが、世代交代が進むと、こうした考え方も変わっていくと思います。例えば、総裁選などのように、世代の変化で社会の考え方が変わってきたように、AI技術も新しい世代が登場することで、どんどん加速するのではないでしょうか。新しい世代は、安定した仮想空間の中での生活を好む傾向があるかもしれません。

Q6:新しいネイティブ世代が仮想空間を主流とした社会を築くとき、現実世界に対する責任感はどう変わると思いますか?

現実世界への責任感は、あまり重視されなくなるかもしれません。今後、人口が自然と減っていくことを考えると、地球環境の資源問題なども少しずつ緩和される可能性があります。AR空間では、エネルギー問題が解決され、好きなことだけをして過ごせる環境が整っているかもしれません。現実世界にいることが選択肢のひとつとなり、仮想空間での暮らしが多くの人にとって魅力的に映ることもあり得ます。

Q7:現実世界への関心が薄れ、仮想空間での自由が広がる中で、どのような新しい社会問題が生まれると思いますか?

AIや仮想空間への依存が進むことで、「AI鬱」のような精神的な問題が増えるかもしれません。ARやVRの世界で過ごす時間が長くなると、現実とのギャップが大きくなり、ストレスや孤独感を感じる人が増えるリスクがあります。これは、仕事をしすぎてワーカーホリックになるのと同じで、仮想世界に依存することで現実を見失う可能性があるからです。だからこそ、自分の偏りを認識し、それをコントロールする姿勢が必要です。

Q8:自分の偏りを認識して、仮想空間の利用を抑制するためには、どのような方法や工夫が有効だと思いますか?

段階的に進めることが大切だと思います。仮想空間への移行は後戻りが難しいので、まずは現実世界を9割、仮想世界を1割のようにし、少しずつその割合を変えていくのが良いと思います。そして、仮想空間が便利になっても、現実を完全にゼロにするのではなく、現実の良さも味わえるようにしておくことが大事です。現実と仮想を行き来する中間の体験があることで、仮想世界での楽しみも最適化できると考えています。

Q9:仮想空間と現実のバランスを保つために、どのような社会的なルールや仕組みが必要だと思いますか?

社会的なルールというよりは、個人が自分で選べるような「ガイドライン」が必要だと思います。依存症にならないように、あくまで慎重に使えるような指針があれば、過剰に仮想世界に依存することを防げるでしょう。タバコやアルコールのように、利用の適度な範囲を意識しながら、自分の健康を保つ方法を自分で選べる仕組みが重要です。それがないと、人間は自分の欲望に従って過剰に依存してしまい、現実とのギャップに苦しむことになると思います。

このまとめでは、未来のデジタル化と仮想空間に関するあなたの考察を中心に、AR技術の影響や仮想と現実のバランスについての意見を整理しました。ARの発展による社会変化の可能性と、その中での倫理や価値観の必要性について、あなたの意見が深く反映されています。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...