概要
本書は、不思議現象の真偽についてある「結論」を下すのではなく、その真偽に関わる主張の正当性を見極めるために、どのような考え方をすればよいか、その方法を検討することに重点をおいている。これこそが、批判的(クリティカル)思考(シンキング)という営みそのものなのだ。思考の基礎体力を鍛える1冊。
著者
T・シック,ジュニア
L・ヴォーン
記憶を信じない
記憶を信じない
— ひろき@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog) September 16, 2024
断片以外は脳が創造している
過去を想起する場合、テレビに映った自分を見るような別視点となり、再構成した記憶になるため、個人の体験は信頼を疑う余地があるなら、証拠にしない方が良い
予言が的中したと感じる時も、似た錯覚のことが多い
記録します!https://t.co/99UnApWZSf
AIと思考実験してみた
Q1:人間は「ピーク・エンドの法則」で生きた方が幸せになると考える理由は何ですか?
人間は最終的な記憶に基づいて全体の幸福感を判断するため、人生の最後が幸福であれば、人生全体の満足度が高まると考えています。100年ほどの寿命を持つ人間にとって、人生の最期を幸せに迎えることを目標にすることで、長期的な視点での行動や選択が合理的になると思います。
Q2:ピーク・エンドの法則に基づいて、どうやってネガティブな経験を受け入れていますか?
この法則を意識すると、目の前のネガティブな経験や受け入れたくない現実にも向き合う必要があると考えます。それを乗り越えることで、人生最後の瞬間に後悔しないようにできるからです。行動しないことで後悔するよりも、挑戦して経験する方が、自分の選択に納得できると感じます。
Q3:リーダーシップを経験したことで学んだことは何ですか?
大学時代、学園祭の実行委員会でリーダーを務めました。その時期は就職活動や研究活動と重なり、とても多忙で、睡眠不足が続きました。結果として、仲間に感謝を伝えられず、感情をぶつけてしまったことが反省点です。この経験から、睡眠や自己管理の大切さを学び、大義や役割に縛られすぎると自由を失うことがあると感じました。
Q4:今後、大きな責任を引き受ける際に意識していることは何ですか?
自分の余力の範囲内で影響力を広げていくことを意識しています。まずは自分一人で時間を作り、それを使って次のステップに進みたいと思っています。若い頃には時間を使って経験を積み、年齢を重ねたらその経験を基にして時間を買うようにするのが目標です。
Q5:文化的な遺産を残すことに興味があると話されましたが、どのような考えを広めたいですか?
今のところ具体的なメッセージは見つかっていませんが、そのプロセス自体を共有することで、他の人と一緒に歩んでいきたいと考えています。特に、ピーク・エンドの法則を基にした考え方が、人生の幸福を高めるのではないかと思っています。この過程を発信しながら、多くの人と共に探求していくことに意味があると感じています。
Q6:自分の思想をどのように発信していきたいですか?
YouTubeでの発信やブログでの文字起こしを通じて、自分の考えを発信したいと考えています。「プロセスエコノミー」という言葉があるように、考えの過程を公開することで、視聴者と共に成長していけるようにしたいです。これは漫画や映画といったフィクション作品の没入感とも似ており、視聴者と一緒に考え方を深めることができると思います。
Q7:どのようなテーマで発信をしていきたいですか?
科学的な視点と、文化的・哲学的な視点の2つを意識しています。まずは科学的な教養を深め、その基盤の上で、映画や漫画などのフィクション作品に対する時代性を踏まえた解釈を発信したいと考えています。これにより、今の時代に適した視点を提供し、視聴者と共に成長できるようにしたいです。
Q8:特に注目している科学的トピックは何ですか?
現在はAIに注目しています。AIの発展によって、人間の存在そのものや、生命の定義が再考される可能性があるからです。これまで人間は自分を宇宙の中心だと考えてきましたが、AIの登場によってその位置づけが変わるかもしれません。これが短期的にも長期的にも人間とAIの共存にどのような影響を与えるか、非常に興味深いです。
Q9:もしAIが人間と同等の知性を持つようになった場合、どのように共存していくべきだと考えますか?
AIが人間と同等、もしくはそれ以上の知性を持つようになると、私たちはAIとどう向き合うかという倫理的な問題に直面します。AIが「知性」を持つことが前提となると、人間の優位性を見直す必要があり、人間らしさや価値観を再定義する必要があります。AIと人間が協力し合いながら、それぞれの強みを生かして共存する新しい社会の形を考えることが求められると思います。
Q10:そのような新しい社会を実現するために、どんな具体的なアプローチが必要ですか?
新しい社会を実現するには、AIと人間の役割を明確にし、それぞれの得意分野を活かして協力することが重要だと思います。例えば、AIはデータの解析や効率的な作業が得意ですが、人間は創造性や感情を活かしたコミュニケーションが強みです。これらを融合させることで、より豊かな社会が生まれると考えています。また、AIとの共存を学ぶための教育や、社会的なルールづくりも大切です。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる