中庸を追求する
— Hiroki@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog2) September 21, 2024
寄生生物でも獣でもない中間の人間は、合理or感情、自然or文明、自己保存or利他主義の矛盾で理性の息継ぎをし、混乱や曖昧さを受け入れて両立できる
ミギーからすれば、人間は矛盾の塊だが
生物がDNAの複製ミスで進歩するように、感情で非合理的な行動になるhttps://t.co/Mw3cySloMf
AIと思考実験してみた
Q1:「寄生獣」では、中央を追求する寄生生物と人間の違いについて考察されていますが、特に印象に残った点は何ですか?
A1:
寄生生物は感情を持たず、完全に合理的に行動します。彼らにとって人間は不要であり、駆逐してしまえば良いと判断します。しかし、人間は感情的な面も持っており、非合理的な行動も取ることができます。この非合理的な行動が、人間を進歩させ、今のような社会を形成した要因だと思います。感情と合理の両方を持つことが、人間の進化において有益だったと感じました。
Q2: 人間が感情と合理を両立することが進化に役立ったとのことですが、寄生生物と人間に共通する点はありますか?
A2:
共通点はあまりないかもしれません。寄生生物は感情を排除し、全てを合理的に判断しますが、人間は非合理的な行動も取ります。それが人間の強みであり、多様性を生み出します。社会が発展し、進歩するには一部の人間が違った行動を取ることが重要だと思います。
Q3: 人間が感情を捨てて完全に合理的に行動する存在になった場合、どんな社会や進化が起こると思いますか?
A3:
もし人間が感情を捨てて合理的にのみ行動するようになると、ナチスドイツのような極端に確率的で効率重視の社会に陥るのではないかと思います。そうすると、社会は進歩せず、多様性が失われます。人間の強みは、様々な評価軸や行動を通じて、多くのデータを得ることで新しい進歩を生み出す点にあると考えます。
Q4: 多様性が進歩に繋がると述べましたが、現代社会で感情や非合理的な行動がどのように多様性を促進していると感じますか?
A4:
現代社会では、様々な意見が出てくることが重要だと思います。人間は見た目や運動能力、知識など多様な価値観が認められることで、多くの人が自分の価値を感じながら生きることができます。評価軸が多いことが社会を豊かにしている一方、評価軸を減らそうとする意見には注意が必要だと感じます。
Q5: 評価軸の多様性が大事とのことですが、どのようにして評価基準をバランスよく保ち、社会の偏りを防ぐことができると考えますか?
A5:
評価軸が増える分には、どの方向でも良いと考えています。大事なのは、意見を発信する際に、他者の価値観を損なわないかを意識することです。私も意見を発信する際、自分の考えが誰かの挑戦や幸せを脅かしていないか気をつけています。特にSNSやブログなど、自分からアクセスしてきた人に対してだけ意見を届けることが大事だと考えています。
Q6: 社会の反応に配慮しつつも、自分の意見を発信する中で、どのようにして他者の価値観とバランスを取っていますか?
A6:
社会の反応に過剰に合わせることはしないように意識しています。私にとって大事なのは、自分が発信することで他者の価値観を無視しないこと。自分の考えを大切にしつつ、社会の反応を見て修正することもありますが、基本的には自分の意見を優先しています。これを可能にするために、経済的な独立を目指してファイヤー(早期退職)を目標にしています。
Q7: 経済的独立を目指す中で、具体的にどういった点に注意してきましたか?
A7:
一番重要なのは、自分の生活費を上げないことだと考えています。現代の先進国では、給料が上がるとそれに合わせて生活水準を上げることが簡単ですが、そうすると経済的自由から遠ざかってしまいます。私は、食費やサブスクリプションなど、必要最小限の出費に抑えて、生活費を月4万円以下にしています。大学時代から贅沢を避け、必要なものにだけ投資する習慣を続けています。
Q8: 生活費を抑える中で、特に「ここは譲れない」と感じるポイントは何ですか?
A8:
私は手間が増えることにストレスを感じるので、自動化できる部分には投資しています。たとえば、スイッチボットで電気のつけ消しや玄関の操作を自動化しています。また、食費に関しては削減するのが得意で、贅沢はあまりしませんが、必要な大きな買い物(パソコンやベッドなど)には投資します。
Q9: 生活の自動化や効率化で時間や精神的な余裕を得た場合、次に挑戦したいことは何ですか?
A9:
経済的自由を達成することが優先ですが、それができたら自分の知識やスキルを深めるための学びにもっと時間を使いたいです。自分の興味に基づいて、新しいプロジェクトに挑戦したり、他者に有益な情報を発信することも考えています。また、常に自分が成長できるような挑戦を続けていきたいですね。
この形式で、「寄生獣」のテーマを中心に人間の感情と合理性、多様性、経済的自由、生活の効率化などについて議論しました。
あなたも漫画から学び始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・漫画は文字と絵があるため、左脳と右脳で理解できる