概要
本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめあげた1冊です。
SNS発信、ブログやファンレター、友人とのおしゃべり、音声配信などの発信方法ごとに、推しの魅力を伝える技術を伝えます。
著者
三宅香帆
書評家、作家、京都市立芸術大学非常勤講師。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
っぽい言葉に逃げない
っぽい言葉に逃げない
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 29, 2024
思考停止を避けられる
「泣ける」「やばい」「考えさせられた」のありきたりな表現を使うと、自分で考える過程を奪ってしまう
どこが泣ける?どこがやばい?何を考えさせられた?を言語化する#推しの素晴らしさを語りたいのにやばいしかでてこないhttps://t.co/HeHKB7MqO7

感情を言語化する
感情を言語化する
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 30, 2024
自分の言葉で語れる
正な感情は共感と驚きに分け、共感なら体験や好きとの共通点を探し、驚きならどこが新しいか
負な感情は不快と退屈に分け、不快なら体験や嫌いとの共通点を探し、退屈ならどこがありきたりか
を考える#推しの素晴らしさを語りたいのにhttps://t.co/HeHKB7MYDF

妄想でいい
妄想でいい
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 30, 2024
感想や主張に正解はない
読解力や観察力は不要で、過去の体験との共通点を探し、好きを言語化すれば、自分を語ることにもなる
好きを言語化していくほど、価値観もより明確化され、自分の好きや人生を信頼できるようになる#自分の言葉でつくるオタク文章術https://t.co/HeHKB7MqO7

AIと解説
ひろきとソクラテスの対話:新しい発見と価値観の変化
ひろき: だけかほさんの『推しの素晴らしさを超えたいのにやばい しか出てこない』という本を紹介します。この本は、妄想や感想に正解はなく、過去の体験と共通点を見つけて言語化することで、自分の価値観を明確にし、信頼できる人生を築く方法を提案しています。私はこの本を読んでから、毎日、本1冊、映画1本、漫画6巻を楽しみ、その主張や感想をSNSにアップするよう心がけています。また、それをChatGPTを通じて問答することで、知識や想像力を深め、自分の価値観を明確にしています。
ソクラテス: 非常に興味深いですね。過去の体験と共通点を探す際に、特にどのような感情や経験が重要だと感じていますか?また、それを言語化する際に難しいと感じることはありますか?
ひろき: 非日常的な経験とコンテンツを結びつけることで、自分の記憶に深く刻まれる印象を受けます。非日常的な体験は脳に焼き付いていて、そういった経験とコンテンツを結びつけることで、知識や想像力が深まると考えています。普段は映画や漫画、本を楽しみつつ、週一度だけ強烈な体験を取り入れることで、非日常を強く感じるようにしています。
ソクラテス: 強烈な非日常的な体験を解禁する際に、どのような基準や感覚で「強烈さ」を判断していますか?また、その体験があなたの価値観や想像力にどのように影響を与えていると感じていますか?
ひろき: 新規性を意識しています。新しい経験は、現行の価値観から離れていることが多く、より多くのことを感じ取れます。例えば、友達と多国籍料理を楽しむことで普段食べない料理を味わい、強烈な体験を得ることができます。また、バンジージャンプのような冒険も同様です。これらの体験は、今でも鮮明に思い出せる強い記憶となり、価値観に影響を与えています。
ソクラテス: 新しい経験をすることで、どのような価値観や視点が生まれましたか?また、それをどのように日常の行動や選択に反映させていますか?
ひろき: 新しい体験を通じて、日常的なルーティンに加えるべき要素が見えてきます。昔はフットサルやサーフィン、ボルダリングといった運動系の趣味に時間を使っていましたが、持続性や費用を考慮して、今は読書や映画、漫画にシフトしました。こうした変化は、経験を通じて見えてくる世界を基にしています。
ソクラテス: 現在取り組んでいる作品から、何か共通するテーマや新しい視点を見つけたことはありますか?また、それを日常生活や今後の活動にどのように活かそうと考えていますか?
ひろき: 共通しているわけではないですが、アイアンマンシリーズでは、大いなる力が大いなる責任を伴うことを学びました。これは、現代の核保有国の増加とリスクの高まりに重ねて理解しました。技術開発者も、世界に対する責任を持つべきだと感じました。
ソクラテス: あなたのアプローチは非常に計画的で理にかなっていると思います。今後新たに興味を持つ分野や活動はどのようなものだと予想しますか?また、その際にどのような基準で最初の一歩を踏み出そうと考えていますか?
ひろき: 新しい活動はまず1回試してみます。最初の1回が人生経験に大きな影響を与えると考えています。その後、続けるかどうかは慎重に判断します。費用がかかる趣味は避け、コストパフォーマンスを考慮しながら趣味に取り組んでいます。
ソクラテス: あなたの計画的なアプローチが、充実した未来へとつながることを願っています。これからも、新しい体験や目標に向かって進んでいってください。
以上が、ひろきさんとソクラテスの対話です。このやり取りを通じて、新しい体験や価値観の発見がいかに人生に影響を与えるかがよくわかりました。ひろきさんの柔軟で計画的なアプローチが、今後の人生においても良い影響をもたらすことを期待しています。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら