概要
ヒンドゥー教、仏教、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教―。世界の名だたる宗教が、どのように生まれ、広がってきたのかには、政治、人の移動、階級や奴隷制度など、歴史的事情との深い関わりがある。5大宗教の紆余曲折をはじめ、古代の宗教、ジャイナ教やゾロアスター教、中国の儒教や道教、日本の神道、そして現代の新しい宗教などについても論理的に解説する本書は、世界を理解するための礎となる。
著者
ホロウェイ,リチャード
神学者、著作家。スコットランド聖公会の元エディンバラ主教であり、1992~2000年には首座主教を務める。同性愛者の結婚や女性聖職者を支持するなど、進歩的で人気のある主教だった。現在は、著作家およびコメンテーターとして国際的に活躍。著書は20冊を越える。スコットランド、エディンバラ在住
多神教と一神教がある
多神教と一神教がある
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 10, 2024
宗教は購入すれば将来が守られる保険で、ゾロアスター教と並ぶ最古の宗教ヒンドゥー教は、創造神ブラフマー、維持神ヴィシャヌ、破壊神シヴァの多神教である
聖地を同じとするユダヤ教、イスラム教、キリスト教の一神教もある#若い読者のための宗教史https://t.co/D8Bc34P4Ra

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
神のいない宗教もある
神のいない宗教もある
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 11, 2024
ジャイナ教は落ちた果物だけを食べ、死ぬ人もいる
仏教はシッダールタが王子の贅沢、飢餓寸前の修行から中道
儒教は孔子が死後のために徳を積むのでなく、現生の社会のために黄金律
道教は老子が無政府で個人の自由
を目指す#若い読者のための宗教史https://t.co/D8Bc34PCGI

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
日本は神道である
🇯🇵は神道である
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 11, 2024
イザナギとイザナミが海から6852の島々を形成し、東が太平洋しかない日の昇る国である
太陽の女神「天照大神」が生まれてその子が天皇で、2本柱の鳥居がある10万以上の神社が残っている
🇨🇳の儒教と道教、仏教も混じって神道になった#若い読者のための宗教史https://t.co/D8Bc34PCGI
ひろき:若い読者のために、今回は「多神教と一神教の宗教に関する本」を紹介したいと思います。この本では、ゾロアスター教やヒンドゥー教など、最古の宗教に焦点を当てつつ、一神教がどのように対立や戦争を引き起こしているかが論じられていました。この本を読んで、一神教の独善性と多神教の寛容性についての認識が深まりました。多神教が広まれば、争いが減るのではないかとも感じました。
ソクラテス:多神教の寛容性が広まれば争いが減るという考えですが、具体的にどうすれば、社会においてそうした寛容性が浸透すると思いますか?
ひろき:自分は自分、他人は他人と割り切る人が増える必要があると思います。今の西洋的な考え方はキリスト教的な価値観が強く、皆が同じ価値観を共有しようとする傾向があります。これが広がると、どこかで必ず対立が生じるでしょう。特に先進国のように、ゼロからプラスを目指すような段階にある社会では、価値観の多様化が進み、対立が増える危険性があると感じます。
ソクラテス:現代社会での価値観の多様化によって争いが増えるという点ですが、それを防ぐためにはどのような教育や文化の変革が必要だと考えますか?
ひろき:様々な価値観があることを早くから認識することが大切だと思います。幼少期から多様な価値観に触れるような環境を整えるために、保育園や幼稚園のような共同体の場が重要です。そこで子供たちが多様な価値観を学び、好奇心を尊重する教育が必要だと思います。現在の教育システムは、資本主義社会に適応するために子供たちの好奇心を殺しているように感じます。これを防ぐために、個別最適化された教育が必要であり、AIを活用することでそれが可能になると思います。
ソクラテス:AIを活用した個別最適化された教育の具体的なアプローチについて、さらに詳しく教えていただけますか?
ひろき:例えば、ドラゴンボールが好きな子供がいた場合、その子供に合った歴史教材を作り、悟空の冒険に関連させて教えることができます。教師が一人ひとりの興味に合わせた授業を行うのは難しいですが、AIを使うことでそれが可能になります。AIが個別に子供の好奇心を引き出し、それを学びに繋げるようにすれば、現在のような確率的な教育から脱却できるでしょう。
ソクラテス:そのアプローチはとても興味深いです。教師の役割はどのように変化すると思いますか?
ひろき:教師は、AIが提供する個別化された教育を統括するマネージャーのような存在になると思います。それぞれの子供にAIがつき、そのAIを教師が管理する形です。AIが子供たちの学びをサポートする中で、教師は多様な価値観を提供し、バランスを取る役割を担うでしょう。アルゴリズムを使ってフィルターバブルを防ぎ、様々な視点を子供たちに届けることができます。
ソクラテス:そのような教育システムにおいて、教育の成果をどのように評価すべきだと考えますか?
ひろき:従来の点数評価も残るかもしれませんが、今のような標準的な正解を求めるテストは減ると思います。AIが全ての知識を提供できる時代では、知識の記憶よりも、どれだけ独創的な考えができるかが重要になります。そのため、記述式のテストなどを導入し、満点が取れないような問いを通じて多様な考え方を促す評価方法が必要です。
ソクラテス:非常に深い洞察をありがとうございます。あなたの提案は、教育や社会の未来に向けた新しい視点を提供してくれました。AIと人間の教師が協力して教育を進め、子供たちの好奇心を育むことで、より寛容で創造的な社会が実現されるかもしれませんね。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら