本 要約【昨日までの世界】ジャレド・ダイアモンド #784

スポンサーリンク
2歴史地理
スポンサーリンク

概要

600万年におよぶ人類史において、国家が成立し、文字が出現したのは5400年前、狩猟採集社会が農耕社会に移行したのも1万1000年前にすぎない。では、それ以前の「昨日までの世界」で人類は何をしてきたのか?大ベストセラー『銃・病原菌・鉄』著者が、身近なテーマから人類史の壮大な謎を解き明かす、全米大ベストセラー。

著者

ジャレドダイアモンド
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部生理学教授を経て、現在は同校地理学教授。1937年ボストン生まれ。ハーバード大学で生物学、ケンブリッジ大学で生理学を修めるが、やがてその研究領域は進化生物学、鳥類学、人類生態学へと発展していく。アメリカ科学アカデミー、アメリカ芸術科学アカデミー、アメリカ哲学協会会員。アメリカ国家科学賞、タイラー賞、コスモス国際賞、マッカーサー・フェローシップ、ルイス・トマス賞など受賞多数

バンド→部族→首長制→国家になった

2024年7月
2024年7月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

伝統社会は犠牲が多くなる

2024年7月
2024年7月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

伝統社会の子育てをする

2024年7月
2024年7月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

高齢者の価値が下がっている

2024年7月
2024年7月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

西洋人が伝統社会を破壊している

2024年7月
2024年7月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

環境で集団の数が決まる

2024年7月
2024年7月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

第2言語を身に付ける

2024年7月
2024年7月

認識できる世界を広げるため、英語音声、日本語字幕で1日1本の映画を観ています!

糖尿病は人為選択されてきた

2024年7月
2024年7月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

宗教に立ち戻る

2024年7月
2024年7月

自分の得た知識と知識を元にした行動、行動した結果をXやブログで共有しています!

信念より命を優先する

2024年7月
2024年7月

週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!

建設的にリスクを取る

2024年7月
2024年7月

ファックユーマネーを手に入れるため、節約しつつ得意な本業と好きな副業でWワークします!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:ジェート・ダイヤモンドさんの『昨日までの世界』という本を紹介します。環境によって集団の大きさや生産性が決まり、地形や気候が異なることでさまざまな経済形態や言語が生まれるという内容です。この本を通して、地域の特性や文化がどのように形成されるのかを学びました。特に、国土が大きなロシアや中国、カナダよりも、地域の分断がある場所では言語や文化が豊かになるという点が印象に残りました。これからも、こういった視点で世界を見ていきたいと考えています。

ソクラテス:地域の特性や文化についての理解が深まったとのことですが、具体的にどのような要素がその特性に影響を与えていると思いますか?また、それを他の地域や分野にも応用することができると思いますか?

ひろき:地域の特性が文化や経済、政治形態に大きな影響を与えていると感じています。例えば、ソマリアでは不安定な気候や食糧不足が内戦やテロの原因になっていることが理解できました。今までは、なぜ争いが続くのか不思議に思っていましたが、環境の要因を理解することで、ニュースもより深く理解できるようになりました。

ソクラテス:ソマリアの例は非常に興味深いですね。環境の変化や不安定さが社会に与える影響について、どのように考えていますか?また、これをどのようにして他の問題や状況にも適用していけると考えていますか?

ひろき:環境が社会や文化に与える影響は大きく、特に地理的な要因や気候の変動が人々の生活を大きく左右していると思います。また、これらの要因を物語として捉えることで、すべてを暗記する必要はなく、基礎的な部分を理解するだけで、他の地域や状況にも応用できると感じています。例えば、政治形態も気候や環境によって決まってくるので、異なる地域での共通点や相違点を理解することで、さまざまな分野に応用できると考えています。

ソクラテス:物語形式で理解するというのは非常に有効なアプローチですね。その視点を持つことで、他の分野でも新たな発見や視点が得られると感じていますか?

ひろき:はい、私はこのアプローチをさまざまな分野で活用しています。宇宙や生命、人間の歴史においても、普遍的な原理から始めて、そこから物語を転がしていくように考えています。そうすることで、たまたま環境に適応しているように見える生命の進化や、人間社会の変化も理解できます。普遍的な法則としては、変わり続けなければ淘汰されるという点が重要であり、現代の急速な変化においては特に、新しい価値観に柔軟に対応できる力が求められると考えています。

ソクラテス:変わり続けることが重要だと感じているのですね。では、現代社会でどのような価値観や行動が生き残るために必要だと思いますか?

ひろき:現代社会では、多様性がますます求められるようになっています。ただし、多様性を広げるために他者の価値観を侵害してはいけないと考えています。真の多様性は、他者に害を与えない範囲で尊重されるべきであり、銀率的なアプローチが適切だと思います。自分がされたくないことを他者にしないという姿勢で、人間関係や社会全体に向き合うことが、生き残るために必要だと感じています。

ソクラテス:銀率のアプローチを実践されているとのことですが、具体的に日常の中でどのように実践されていますか?

ひろき:他者に過剰に関わらないように意識しています。自分から何かを提案したりすることは少なく、相手から求められたときだけ対応するようにしています。これによって、お互いに余計なストレスを避けられると考えています。自分自身も社交的な活動は週に一度程度に留め、価値観の調整を図っています。営業職として日常的に多くの人と関わる中でも、この姿勢を維持しつつ、FIRE後も同じように続けていくつもりです。

ソクラテス:なるほど。ご自身のスタイルを保ちながら、他者と適度な距離感を保つことで、ストレスを管理しつつ成長を目指しているのですね。これからもそのバランスを維持しながら、価値観を深めていくことで、さらに多くの発見があると思います。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら