概要
私たちは、自分の体のことをほとんど知らない。人はなぜ病気になるのか?、ヒポクラテスとがん、奇跡の薬は化学兵器から生まれた、医療ドラマでは描かれない手術のリアル、医学は弱くて儚い人体を支える…。現役外科医が語る、人体と医学のはなし。
著者
山本健人
2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
医学は天才たちのリレーである
医学は天才たちのリレーである
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) June 25, 2024
生命40億年の歴史で、医学は紀元前5世紀の古代ギリシャのヒポクラテスに始まり、勝ち目の薄い戦いに挑み続け、大敗しながら辛勝を積み重ねてきた
100年前、日本人の平均寿命は40歳で、コレラなどの胃腸炎が死因の1位だった#すばらしい医学https://t.co/KbnE1VmS8X

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
AIと解説
ひろき:
山本ケンプさんの「素晴らしい医学」という本を紹介します。医学は天才たちのリレーで、生命40億年の歴史の中で進化してきたことが描かれています。特に印象に残ったのは、100年前の日本人の平均寿命が40歳で、胃腸炎が死因の1位だったことです。
ソクラテス:
医学の進化について、特に印象に残ったエピソードや人物はいますか?また、それはなぜですか?
ひろき:
ヒポクラテスの誓いが印象に残っています。医者は患者の利益になるように行動しなければならず、金儲けのための活動はしてはいけないという内容です。現在もこの誓いが守られていることで、医者への信頼が少し高まりましたが、実際には自分の利益のために行動している医者もいるのではないかと考えてしまいます。
ソクラテス:
現代において、医師がヒポクラテスの誓いを守ることの難しさについて、どのような要因があると思いますか?
ひろき:
ネットやSNSの普及が大きいと思います。これによって、大きなコミュニティの中で他人と自分を比べてしまい、承認欲求が高まります。必要以上のお金を稼ぐために、倫理規範を守らずにグレーな活動に手を出すインセンティブが生まれるのではないかと思います。
ソクラテス:
SNSの影響で承認欲求が高まる中、医師が倫理規範を守り続けるためにどのような対策やサポートが必要だと思いますか?
ひろき:
医師以外の人たちも「自分は自分、他人は他人」という視点を持つ必要があります。教育制度を変えるのは難しいので、親の教育や企業による教育が個人を変える鍵になると思います。最低限の知識や教養を身につけ、好奇心を大切に育てることが重要です。
ソクラテス:
好奇心を育てるために、家庭や学校で具体的にどのような取り組みが効果的だと思いますか?
ひろき:
親は子供に対して生還することが大切です。例えば、保育園の送り迎えの際に子供を急かさず、子供の時間軸に合わせて余裕を持った子育てをすることが重要です。また、学校では正解のあるテストを100点で評価するのではなく、必ず100点が取れないようなテストを設計し、AIなどがテストを作って採点する方法が効果的です。これにより、社会人になった時に正解のない社会での戸惑いを減らし、子供の好奇心を伸ばす教育が可能になると考えます。
ソクラテス:
正解のないテストやAIによる評価の具体的なメリットやデメリットについて、どのようにお考えですか?
ひろき:
子供が大人を信頼しなくなるリスクがあります。親や先生を神様のように考えていた子供が、大人に対して疑問を持つようになるかもしれません。また、身体的に成長した中学生や高校生が先生を追い越すことで、言うことを聞かない子供が育ち、犯罪の増加などのリスクも懸念されます。
ソクラテス:
それでも正解のないテストやAI評価を導入する場合、子供の信頼を保ちながら教育を進めるために、どのような方法が有効だと思いますか?
ひろき:
先生が全知全能の存在ではなく、子供と共に学び成長する姿勢を持つことが重要です。先生がクラスの一員としてリーダーではなく、共に学ぶ仲間として振る舞うことで、信頼関係が築かれ、共に成長できる環境が生まれるでしょう。
ソクラテス:
今日は、教育と医学の進化について深くお話しできました。山本ケンプさんの「素晴らしい医学」から始まり、ヒポクラテスの誓いや現代の医師の課題、そして教育における好奇心の育て方についてまで、幅広い視点で考察できました。お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。また次回も楽しみにしております。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら