概要
ベストセラー連発!わずか一年で100万部突破!天才編集者の革命的仕事術。
著者
箕輪厚介
幻冬舎編集者。1985年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、2010年双葉社に入社。ファッション雑誌の広告営業としてタイアップや商品開発、イベントなどを企画運営。広告部に籍を置きながら雑誌『ネオヒルズ・ジャパン』を創刊しアマゾン総合ランキング1位を獲得。2014年、編集部に異動。『たった一人の熱狂』見城徹、『逆転の仕事論』堀江貴文を編集。その後幻冬舎に移籍し、2017年にNewsPicks Bookを立ち上げ、編集長に就任。創刊1年で100万部突破。また1300名の会員を擁する日本最大級のオンラインサロン「箕輪編集室」を主宰。既存の編集者の枠を超え、様々なコンテンツをプロデュースしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スピードは熱を生み、量は質を生む
スピードは熱を生み、量は質を生む
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) June 12, 2024
著者は仮想通貨バブルで「お金2.0」を3ヶ月で出版し、20万部を売れた
努力は夢中に勝てないため、多動力の本質は不動力で、ホリエモンは自分にしかできないこと以外やらず、ドレスコードある時点で断っている#死ぬこと以外かすり傷https://t.co/zuDGC11Jv0

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画0/6冊、ゲーム0/3hを目指します!
ひろき:箕輪康介さんの『死ぬこと以外かすり傷』という本を紹介します。この本では、「スピードは熱を生み、量は質を生む」という考えが強調されています。箕輪さんは仮想通貨バブルの中で『お金 2.0』を3ヶ月で出版し、20万部を売り上げました。この成功は、スピードと量が成功を引き寄せた一例です。また、ブログでは「夢中に勝てない」という言葉が使われており、多動力の本質は「不動力」であると述べています。堀江貴文さんも「自分にできないことをやるべきではない」と主張し、仕事を選ぶ際にはドレスコードがある時点で断るという姿勢を示しています。
ソクラテス:素晴らしいですね。箕輪さんの「不動力」という考え方について、どう感じましたか?
ひろき:「不動力」というのは、自分の価値観に根付いたことを徹底的にやるという意味で理解しました。社会の価値観や外部からの欲求に流されず、本当にやりたいことに熱中することが重要だと考えています。そうすることで、個人の資質や向上が自然と高まっていくと思います。
ソクラテス:その通りです。自分の内発的動機に従うことが重要ですね。他の人がその動機を見つけるためには、どのような方法が有効だと思いますか?
ひろき:例えば、テストや受験が終わった後に何をしていたかを振り返ることが有効だと思います。勉強から解放されたときに自然にやっていたことこそが、自分が本当に夢中になれることだと思います。私自身、テストが終わった後には漫画喫茶に行って漫画を読んでいました。そういった経験を基に、今でも本や映画、漫画に没頭することに「不動力」を発揮しています。
ソクラテス:具体的でわかりやすいですね。では、その趣味や内発的動機をどうやって仕事や日常生活に活かしていますか?
ひろき:私は趣味と仕事を明確に分けて考えています。趣味に集中するために、仕事で効率よくお金を稼ぐことを目指しています。その趣味が延長線上でブログやYouTubeなどで発信することに繋がり、副収入を得ることができるようになれば、いずれは副業を本業にシフトすることも可能だと思います。私も5年前から本や映画、漫画の感想をブログにアップしてきましたが、これが継続できているのは、自分が楽しんでやれる範囲内で行っているからです。
ソクラテス:確かに、楽しんで継続することが大切ですね。継続するためにどのような工夫をしているのですか?
ひろき:無理をせず、自分ができる範囲で続けることがポイントです。ブログの質を上げすぎないように心がけています。自分がやりたくないことを無理にやってしまうと、結局会社員として働いているのと同じになってしまいます。そのため、自分の興味の範囲内で楽しみながら続けることで、5年間もブログを続けることができたのだと思います。
ソクラテス:素晴らしいです。これから副業や趣味を仕事にしたいと考えている人たちに、どのようなアドバイスをしますか?
ひろき:今はYouTubeやSNSで自分の考えを発信できる時代です。一人語りが苦手な人でも、ChatGPTのようなAIと対話しながら話すことも可能です。私もYouTubeから副業を始めましたが、一人で話すのが続かず、その方向性は諦めました。しかし、新しいテクノロジーを活用することで、自分の不得意な部分を補い、長所を活かすことができると思います。新しいテクノロジーと既存の枠組みを組み合わせて進めるのが良いと思います。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら