本 要約【AIドリブン】伊藤穰一 #753

スポンサーリンク
3社会科学
スポンサーリンク

概要

ほんの数ヶ月前まで、ごく一部の人々の間でしか話題になっていなかったAIが、ここへきて世の中へ一気に浸透しつつあるのはなぜでしょうか。以前のAIとの違いは、シンプルにいえば、次の2つです。
1つは、「ジェネレーティブ(生成力のある)AI」であること。人間のオーダーに応じて、AIが過去の膨大なデータをとりまとめたり編集したりして、1つの成果物を生成してくれるということです。しかし、ジェネレーティブAI自体は以前から存在していたので、昨今の急激な広まりの決定的な要因ではありません。
重要になる2つめのポイントは、「人間が普段、使っている自然言語でAIに命令できるツール」が世に送り出されたことです。知名度が高まってきたChatGPTがそれにあたります。

これまでのAIは、一部の専門家やテクノロジー好きの人たちが有する「専門知識(教養)」でした。一般的には別にAIについてよく知らなくても、現状のパフォーマンスや将来性にそれほど差は出なかった。しかし、これからは違います。
自分の生産性を上げることに、AIは、いかに寄与しうるか。この点を理解し、実際に活用できるようになれば、AIはもはや「未知なるテクノロジー」ではなく、「便利なツール」です。有能な「アシスタント」「伴走者」「パートナー」と呼んでもいいでしょう。

ジェネレーティブAIは、面倒な仕事やチームワーク、マネジメントや組織のあり方を一瞬で劇的に効率化できるツールです。個人の働き方、生き方はもとより、会社組織や教育、文化などあらゆる領域に大きな影響を及ぼしていくことは間違いありません。

著者

伊藤穰一
デジタルガレージ取締役共同創業者チーフアーキテクト。千葉工業大学変革センター長。デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家、作家、学者として主に社会とテクノロジーの変革に取り組む。民主主義とガバナンス、気候変動、学問と科学のシステムの再設計など様々な課題解決に向けて活動中。2011年~2019年、米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長を務め、「人工知能の倫理とガバナンスのための基金(Ethics and Governance of Artificial Intelligence Fund)」を共同設立した他、MITメディアラボとハーバード・ロースクールの共同コース「AIにおける倫理とガバナンス(Ethics and Governance in AI)」を主導。また、非営利団体クリエイティブコモンズの取締役会長兼最高経営責任者も務めた。二ューヨーク・タイムズ社、ソニー株式会社、Mozilla財団、OSI(The Open Source Initiative)、ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)、電子プライバシー情報センター(EPIC)などの取締役を歴任。これまでの活動が評価され、オックスフォード・インターネット・インスティテュートより生涯業績賞、EPICから生涯業績賞を始めとする、様々な賞を受賞。ポッドキャスト「JOIITO変革への道」では、最近の技術動向や社会への影響について取り上げている。千葉工業大学変革センターのセンター長として、ニューロシンボリック・メタプログラミングの一種である確率的プログラミングのコースを開発している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

主体的にAIを使う

2024年6月
2024年6月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画0/6冊、ゲーム0/3hを目指します!

### ひろき:伊東昭一さんの『AIドリブン』という本を紹介します。主体的にAIを使う時代になり、AIが0.1から9.9まで補完してくれるが、最後の1を選び行動するのは人間です。このフィードバックループを何度も繰り返すことで、AIと共により良い結果を生み出す未来が見えてきます。

### ソクラテス:AIが9.9まで補完し、人間が最後の1を選ぶという考え方が興味深いです。その選択の基準は何に基づくべきでしょうか?具体的なシナリオで教えてください。

### ひろき:自分の趣味嗜好を優先するべきだと思います。AIがデータに基づいて提案してくれる一方で、最終的な選択は自分のオリジナルな感覚や好奇心を大切にすることが差別化に繋がります。こうして自分のオリジナルな感覚を守らなければ、自分の人生を主人公として歩むことができなくなるかもしれません。

### ソクラテス:自分のオリジナルを守るために、どのような習慣や意識を持つべきだと思いますか?具体的な行動や考え方を教えてください。

### ひろき:SNSやネットに流されないために、私は意図的に人と会わない習慣を持っています。週に一度、自分だけの時間を持ち、内省することで、自分の価値観を守り続けることができると考えています。

### ソクラテス:内省の時間をより効果的に活用するために、どのような質問やテーマを自分に問いかけるべきだと思いますか?

### ひろき:自分の価値観を明確にすることが重要です。私は週に一度、価値観、目標、ルール、習慣を見直しています。価値観を基に長期目標を設定し、それを日々の行動に落とし込むことで、自己成長を実感しています。

### ソクラテス:新しい価値観や習慣が定着した場合、その影響がどのように長期的な目標に反映されるのでしょうか?

### ひろき:新しい価値観を取り入れると、長期目標も見直されることがあります。ただ、私の基本的な価値観である「認識できる世界を広げる」というテーマはここ数年変わっていないので、長期目標も大きく変わることはありません。変わるのは、主に短期的な習慣やルールの部分です。

### ソクラテス:価値観や目標が変わる瞬間をどう記録し、どのように評価しているのでしょうか?

### ひろき:価値観が揺らいだり、習慣が変わったりする瞬間は転換点です。私はそれを記録し、週に一度振り返ります。新しい考えを試してみて、合わなければ元に戻ることで、自分の進化の過程をアンカーとして記録しています。

この対話を通じて、ひろきさんの価値観とその応用方法、AIの役割、そして個人の主体性について深く考えさせられました。ひろきさんの方法は、現代社会において他者の影響を受けずに自分自身を保つための効果的なアプローチであり、長期的な目標達成に向けた一貫性と柔軟性を持つことの重要性が強調されています。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら