概要
大志を抱き、二十三歳で単身フランスに渡った著者が、夢に体当たりして掴み取ったものとは?「早くゴールしないほうがいい」「効率のいい生き方をしていると、すり切れていってしまう」。激流のように過ぎゆく日々をくぐり抜けたからこそ出てくる、熱い言葉の数々。料理人にとどまらず、働く全ての人に勇気を与えたロングセラー、待望の文庫化。
著者
斉須政雄
1950年生まれ。73年よりフランスに渡り、フランス料理界に十二年間身を置く。86年、「コート・ドール」の料理長に就任。92年からはオーナーシェフとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
雑用第一にする
雑用第一にする
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) June 9, 2024
技術は劣るも、洗い場を綺麗に保つ気遣いで🇫🇷へ行けた
最小限の洗剤濃度でないとゆすぎに多くの水と時間が必要で、味のバランスにも共通する
優れた人は要点を抑えて丁寧に処理するため、手が空いたら誰でも鍋洗いしろを徹底している#調理場という戦場https://t.co/WFvkawKIf9

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
量と質を極める
量と質を極める
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) June 9, 2024
🇫🇷語もできないのに4日目からソース係をし、0時過ぎに仕込みとMTが終わり、30分寝たら市場に買い出しに行く日もある生活を4年し、星の獲得に貢献した
その後、全員で1日5回掃除し、常に全力を出せるように余裕を持たせる3つ星の店で働いた#調理場という戦場https://t.co/WFvkawKIf9

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画0/6冊、ゲーム0/3hを目指します!
仕組み化する
仕組み化する
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) June 9, 2024
焼き物とソースや煮込み、付け合わせ担当に分け、3人を介さないと料理が完成しないシステムの盗ませない組織で働く
お菓子は分量と手順を間違わなければ、大きく失敗しないため、デザート→オードブル→魚→肉料理と昇進できる制度だった#調理場という戦場https://t.co/WFvkawLg4H

日記と本や映画の投稿は1週間、1ヶ月、3ヶ月、1年後、5年後で振り返っています!
土壇場に人間性が出る
土壇場に人間性が出る
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) June 9, 2024
オーナーが市場で1番良い素材を仕入れ、料理人がその日のメニューを考えるなら、まわり道をしている人ほど良い料理を作れる
満足できない料理長でないと、店が続かないため、温め直しの安全圏なしの攻めの姿勢で、新しい料理を開発がいる#斉須政雄https://t.co/WFvkawKIf9

週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!
ひろき:
「調理場という戦場」で学んだことがあります。この本から得た印象は、極限までの量と質を追求することで、ある程度の力がついてくるということです。私自身もこのアプローチを取っており、最初は1日1冊の本を読むのが大変でしたが、知識が身についてくると、どんどん量をこなせるようになり、今では1日に3冊以上読めるようになりました。ただ、質の面では、1日に1冊をしっかり読み込むことを意識し、さらに映画や漫画といったコンテンツも楽しむようにしています。若者が取れる唯一の方法として、まずは量をこなすことが重要だと感じました。
ソクラテス:
量を重視したアプローチで質を追求する中で、特に難しかったり壁にぶつかった瞬間がありましたか?その時、どのように乗り越えたのか教えてください。
ひろき:
実はまだ質の部分については完全には分かっていません。今はひたすら量をこなしている段階です。質がどう充実されるのかは環境によって変わると思いますし、そこまで質にこだわる必要はないかもしれないと考えています。私にとっての質とは、外的環境に合わせることではなく、自分の知識を深めることです。例えば、ブログを書く際にも、Googleの評価に合わせて書き直すことはせず、自分の知識を蓄えることに注力しています。そうすることで、長期的な競争優位性が保たれると信じています。
ソクラテス:
外的環境や他者の評価にとらわれず、自分の知識を深めることに重点を置く上で、どのような挑戦や困難に直面することが多いですか?また、その困難をどのように乗り越えてきたのか、具体的なエピソードがあれば教えてください。
ひろき:
5年前からブログやYouTubeを続けていますが、最初は全く収益がありませんでした。今も数千円程度しか稼げていません。友達と会った際に副業の話をすると、数千円程度の収益では鼻で笑われることもあります。こうした経験から、後ろ指を指されることは避けられないと感じています。しかし、自分がやりたいことを追求できていること自体に満足しているので、そのような外部の評価を気にせず続けることができています。収益を重視するのではなく、内発的な動機に基づいてやりたいことを続けることが大切だと思っています。
ソクラテス:
モチベーションに頼らず、価値観や目標、ルール、習慣に基づいて行動する方法は持続可能で論理的ですね。あなたが「やりたいことを追求する」中で、モチベーションを保ち続けるために心がけている具体的な習慣や方法があれば教えていただけますか?
ひろき:
私はモチベーションに頼らない方法を重視しています。具体的には、自分の価値観、目標、ルール、習慣を明確にし、それに基づいて行動するようにしています。これによって、価値観に根付いた行動が自然とできるようになるので、モチベーションに頼ることなく続けられます。例えば、私の人生のテーマは「認識できる世界を広げる」ことです。それに沿って短期、中期、長期の目標を設定し、それを実現するためのルールや習慣を設けています。そうすることで、行動が自分の価値観と直結するようになり、モチベーションに頼ることなく自然と行動できるようにしています。
ソクラテス:
価値観や目標を明確にするために、どのようなプロセスや方法を用いましたか?また、そのプロセスがあなたの人生にどのように影響を与えたのか教えてください。
ひろき:
自分の価値観を明確にするためには、自分の幼少期を振り返ることが参考になりました。テストや受験を終えた後に何をしていたかを考え、その抑圧から解放された時に夢中になっていたことが、自分の好奇心や内発的動機に基づいていることに気付きました。私の場合、それは漫画やゲームでした。今では、1日に本1冊、映画1本、漫画6巻を楽しむことを習慣化し、そこから得られたインスピレーションを使って、ChatGPTとディスカッションしながら深掘りしています。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら