概要
ベストセラー編集者、調子に乗ってドン底へ。そして考えた、本当の幸せとは。14万部突破した「死ぬこと以外かすり傷」を全文収録し、それに対する反省と振り返りを書き下ろした意識高い系ブーム後の「脱競争論」。
著者
箕輪厚介[ミノワコウスケ]
幻冬舎編集者。早稲田大学卒業後、双葉社に入社。『ネオヒルズ・ジャパン』を創刊し完売。幻冬舎に入社後は、新たな書籍レーベル「NewsPicks Book」を立ち上げ、編集長に就任。2019年に一番売れたビジネス書『メモの魔力』(前田裕二)など次々とベストセラーを出す。自著『死ぬこと以外かすり傷』は14万部を突破。雑誌『サウナランド』は2021年のSaunner of the Yearを受賞
かすり傷も痛かった
かすり傷も痛かった
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) May 24, 2024
自己啓発ブームが終わった
意識高い系はすぐに競技化して文化的な人たちから拒否され、コスパ良く生きた方が賢い現実的冷笑スタイルが共感を呼ぶ
好きなことで生きていくを選んだユーチューバーも、アルゴリズムの歯車になっている#かすり傷も痛かったhttps://t.co/CYfPg9BzSF

生活水準とブログの質を上げず、心身や金銭的に続けられ、強みを活かして楽しみます!

ミニマムの生活費を確保して本と映画、漫画を習慣にできたので、YouTubeに挑戦中です!
ひろき:箕輪 康介さんの『傷も痛かった』という本を紹介します。この本では、自己啓発的な考え方が終わりを迎え、現実的かつ冷笑的なスタイルが新たに共感を得ている様子が描かれています。特に「好きなことで生きていく」と言っていたYouTuberたちが、アルゴリズムの奴隷になってしまっている点が印象的でした。
ソクラテス:この冷笑的なスタイルが共感を得ている背景には、どのような社会的変化が影響していると考えますか?
ひろき:自己啓発の「努力すれば報われる」という思想が、実際には一部の人しか成功していないという現実があると思います。生存者バイアスの影響もあり、努力が報われるというメッセージは限られた人にしか当てはまらないと感じています。しかし、過去を振り返っても未来を変えることができるのは今の自分だけです。私は今、冷笑的なスタイルでマウントを取るよりも、自分のやりたいことを主体的に追求することが、より幸福な人生につながると考えています。
ソクラテス:主体的に追求するということについて、具体的にはどのような行動や姿勢をイメージしていますか?また、それが日々の選択や行動にどのように反映されていますか?
ひろき:人生を100年と考えて、自分がやりたいことを追求するのが主体的に生きるということだと思います。人類の持続性を意識して研究活動や情報発信に力を注ぐ生き方もありますが、私は今はまず自分の好奇心を満たすことを優先しています。具体的には、毎日1冊の本を読み、1本の映画を観て、漫画を6巻楽しむという習慣を続けています。そこで得たインスピレーションを元に、ChatGPTを使って自分の価値観を掘り下げています。
ソクラテス:そのようなアプローチを通じて得た知識や視点が、あなたの価値観や考え方にどのように影響を与えていると感じますか?
ひろき:大学時代に70人の組織のリーダーを経験した際、体力や努力だけでは限界があることに気づきました。そこから、知識を深めるために読書を始め、それが今の情報発信にもつながっています。この経験が、私にとって非常に意味のある転機となりました。
ソクラテス:その経験から、どのように新しい経験や知識の追求が、現在のあなたの行動や意思決定に影響を与えていますか?
ひろき:今やっている本や映画、漫画などの知識と想像力を広げる活動に加えて、新しい分野や活動にも挑戦したいと思っています。例えば、来年の春には資産が1600万円に達し、ファイヤーを達成する予定です。その際、1日3時間のゲームプレイも日課に加えたいと考えています。ゲームからも映画と同様にインスピレーションを得ることができると考えており、それを元にまたChatGPTと対話をしていきたいと思っています。さらに、資産に余裕があれば旅行なども検討したいです。
ソクラテス:新しい活動やゲームプレイを取り入れることで、どのような新しい視点やインスピレーションを得られると期待していますか?
ひろき:ゲームを通じて、映画や本とはまた違った形でインスピレーションを得ることができると考えています。新しい経験を積み重ねることで、自分の価値観や考え方がさらに広がることを期待しています。それが人生の豊かさにつながると思っています。
以上が、ひろきさんとソクラテスの対話内容です。ひろきさんは、過去の経験から学び、新しいことに挑戦することで、価値観や考え方を広げていくことに重きを置いています。特に、今後はゲームプレイや旅行を通じて新しいインスピレーションを得ることを目指しており、その経験がどのように彼の人生を豊かにするかが期待されます。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら