本 要約【世界一流エンジニアの思考法】牛尾剛 #711

スポンサーリンク
9文学
スポンサーリンク

概要

試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける、より少ない時間で価値を最大化する考え方とは?「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する、“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意、コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む…etc.仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに!

著者

牛尾剛[ウシオツヨシ]
1971年、大阪府生まれ。米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチームシニアソフトウェアエンジニア。シアトル在住。関西大学卒業後、大手SIerでITエンジニアとなり、2009年に独立。アジャイル、DevOpsのコンサルタントとして数多くのコンサルティングや講演を手掛けてきた。2015年、米国マイクロソフトに入社。エバンジェリストとしての活躍を経て、2019年より米国本社でAzure Functionsの開発に従事する

意図と背後の構造まで理解する

2024年5月
2024年5月

読書などで得た知識を言語化し、振り返って行動を加え続け、脳のバックアップにしています!

2024年7月
2024年7月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6巻、ゲーム0/3hを目指します!

遅く正しいより早く間違える

2024年5月
2024年5月

往復切符でデータが増えるなら即行動し、片道切符でも迷えば小さく試す行動をします!

2024年7月
2024年7月

認識できる世界を増やすため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6巻、ゲーム0/3hを目指します!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろきさんの『世界一流のエンジニアの思考法』という本を紹介します。この本では、物事の基礎や背後にある原理まで深く理解することの重要性が強調されています。単に表面的な知識だけではなく、その背後にある構造を理解することで、より本質的な解決策を見つける力が養われると述べられています。私はこの考え方に共感し、自分のYouTube活動でも同様のアプローチを取り入れています。

ひろき:最近の私のYouTube配信活動では、ブログに投稿していた800冊の本の内容を、チャットGPTとの壁打ち形式で深掘りしています。この形式を通じて、視聴者と一緒に本の内容を掘り下げ、自分自身の経験や考えと照らし合わせることで、新たな発見や洞察を得られるようにしています。また、これが終わり次第、映画や漫画といった他のメディアにも同じアプローチを取り入れていく予定です。

ソクラテス:映画や漫画に取り組む際、どのようなテーマやアプローチを取り入れる予定ですか?

ひろき:映画や漫画の場合、その作品の世界観やフィクションの中に描かれている哲学的なテーマを取り上げ、私自身の経験と結びつけながら考察していきたいと思います。たとえば、アベンジャーズのエンドゲームでは、ナターシャとクリントがお互いの命を犠牲にして人類を救おうとする場面があります。これは、自分の人生を優先するか、人類の大義のために生きるかという選択を迫られる非常に深いテーマです。こういった普遍的な問いを掘り下げ、視聴者と一緒に考えていく企画が面白いのではないかと考えています。

ソクラテス:確かに、フィクションを通じて哲学的なテーマを探求することは、視聴者にとっても価値のある経験となるでしょう。視聴者に対して、どのような質問や視点を提供することで、彼らの価値観を深める手助けをしたいと考えていますか?

ひろき:答えのないテーマを提示し、視聴者に自分なりの答えを考えてもらうのが良いのではないかと思います。例えば「大義のために個人を犠牲にすることは正しいのか?」というような普遍的な問いを投げかけ、視聴者が自分の価値観を見つめ直すきっかけを提供したいです。議論を通じて、お互いの考えを尊重しながら、より深い答えを見つけていくプロセスが大切だと思います。

ひろき:私は、視聴者に日常生活の中で習慣化できるようなコンテンツを提供することを目指しています。オンラインサロンのような形でお金を取るつもりはなく、視聴者が通勤中や日常の合間に私のコンテンツを見たり聞いたりできるような形で、自然に生活に組み込まれることを意識しています。

ソクラテス:視聴者の習慣に根付くようなコンテンツ作りは、非常に重要ですね。映画や漫画、本の内容を通じて、視聴者が自分の価値観を見つめ直すきっかけを提供し続けることが、視聴者の成長にもつながるでしょう。

このように、ひろきさんは幅広いメディアを通じて、自身の価値観を深める活動を続けています。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら