概要
私たちの集中時間は日ごとに短くなっている。デジタル機器が人間の生活に与える影響を長年考察してきた心理学・情報科学のエキスパートが、独自の研究と最新の学説をもとに解き明かす驚くべき「集中力」の科学。絶え間ないメールやチャット、SNS、ウェブ会議など、さまざまな刺激に満ちたデジタル環境下で、集中力を統制し、自分に合ったスタイルで「幸福度」も「生産性」も高める方法とは?現代の集中力の常識を覆す画期的な書。
著者
グロリア・マーク
心理学者・情報科学者。カリフォルニア大学アーバイン校総長特任教授。コロンビア大学で心理学の博士号取得後、約20年にわたりデジタルメディアが人間の生活に与える影響を研究する。主な研究テーマは、マルチタスク、集中の中断、デジタル機器の使用にともなう感情など。これまでに200以上の論文を発表し、テクノロジーに関する優れた学術研究に与えられる「グーグル・リサーチ・アワード」を2度受賞。その業績はニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナルなどに紹介されている。本書が初の著書となる
脳はホワイトボードである
脳はホワイトボードである
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) April 16, 2024
タスクをこなす時は、目標や思考プロセスを書く必要がある
ホワイトボードの大きさが限られるように、認知リソースにも限りがあるため、切替コストが発生する
幸福のために生産性を活用するには、理論的な枠組みがいる#デジタル時代の集中力の科学https://t.co/UVsdKM6K8h
読書などで得た知識を言語化し、振り返って行動を加え続け、脳のバックアップにしています!
1日1食など準備や片付けの切り替える数を減らし、本や映画、漫画の時間を増やしています!
ネットは中毒になりやすい
ネットは中毒になりやすい
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) April 17, 2024
関連情報のリンクで、別の記憶が想起されて知識の空白を埋めたくなり、好奇心から集中が乗っ取られる
30分のネットサーフィンで収穫がない場合、埋没費用から何か得ようと考え、ドーパミンを期待して次をクリックする#デジタル時代の集中力の科学https://t.co/UVsdKM6K8h
生活水準とブログの質を上げず、心身や金銭的に続けられ、強みを活かして楽しみます!
週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!
SNSは中毒になりやすい
SNSは中毒になりやすい
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) April 17, 2024
ターゲティング広告で注意散漫に値段がつき、AIとアルゴリズムがより魅力的な誘惑が可能になった
Facebookは怒りや不安の本能にも訴え、TikTokは動画での笑いを現実だと誤解させ、報酬を期待させる構造になっている#デジタル時代の集中力の科学https://t.co/UVsdKM6K8h
週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!
1日1つ負を振り返り、不都合な事実を受け入れなかったことを日記で、記録しています!
行為主体性を持つ
行為主体性を持つ
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) April 17, 2024
目標を明確にする意図性、具体的にイメージする事前の考慮、エアバックとABS付フルブレーキの自制をする
内省と修正行動で、デバイスを使う時の行動をメタ認識し、タスクからの逃げなら戻り、回復の時間なら運動or深呼吸する#デジタル時代の集中力の科学https://t.co/UVsdKM6K8h
知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!
知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6巻、ゲーム0/3hを目指します!
ひろき:クロリア マークさんの『デジタル時代の集中力の科学』という本を紹介します。ネットは中毒になりやすく、関連情報のリンクで別の記憶が想起され、知識の空白を埋めたくなり、好奇心から集中が乗っ取られます。例えば、30分のネットサーフィンで収穫がない場合、埋没費用から何か得ようと考え、ドーパミンを期待して次のクリックをしてしまいます。SNSも中毒性が強く、ターゲティング広告やAIによって私たちの注意が簡単に操作されます。Facebookは怒りや不安を煽り、TikTokは笑いを報酬として期待させる構造です。
ソクラテス:ネットやSNSが集中力を乗っ取るという点は興味深いですね。埋没費用の概念について、具体的な日常の例を挙げて説明していただけますか?
ひろき:例えば、友人が一度入社したブラック企業を辞められないという例が当てはまると思います。新卒で入った会社だからといって、悪環境でも辞めずに人生を浪費してしまうんです。パチンコにもはまっているので、刺激に反応しやすい性格も影響していると思います。
ソクラテス:なるほど、その友人がなぜ「変化を選ばない」のかが気になりますね。新しい環境に移ることに対する不安や、現状維持を選ぶ理由があるのでしょうか?
ひろき:おそらく、現状維持を好む心理が働いていると思います。変化した先に今よりも良い保証がないと、現状維持が安全だと感じるのだと思います。損失回避のバイアスや埋没費用が絡み合って、動きにくくなっているのかもしれません。これを乗り越えるには、小さなステップを踏んで成功体験を積むことが重要です。たとえば、副業で新しい活動を始めるなどが、最初の一歩になるのではないでしょうか。
ソクラテス:小さなステップを踏むというアプローチは理にかなっていますね。そうした副業がどのように本業や日常生活に影響を与えると考えますか?
ひろき:本業ではリアルな対面での人間関係が構築できていない場合、副業が息抜きになると思います。それが幸せだと感じるなら、転職を考えるのも一つの手でしょう。収入が下がっても、自分の幸福度が上がるなら、その選択は正しいと思います。お金は不幸を消すための手段ですが、ただ銀行口座の数字を増やすだけでは幸福にはなれません。主体的に取り組める活動を見つけ、それにお金を使うことが大切だと思います。
ソクラテス:お金を幸福のために使うという考えはとても現実的です。転職やライフスタイルの変化を通じて、長期的な幸福を得るためにはどのような価値観や目標が重要だと思いますか?
ひろき:自分が主人公であるように感じられる価値観や目標が必要だと思います。自分が主体的に人生を歩めなければ、他者や社会の情勢に左右されてしまいます。だからこそ、自分の行動範囲に責任を持ち、自分の手で変化を起こせる目標を持つことが大切です。私の場合、本や映画、漫画を楽しむことがその役割を果たしています。人類に貢献するような活動ではありませんが、自分の幸福と短期的な快楽を両立できています。
ソクラテス:あなたのアプローチはとても実践的ですね。自分自身が主人公として人生を歩むための価値観を持つことは、他者に左右されない幸福を追求するために不可欠です。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら