本 要約【まいにちメンタル危機の処方箋】内田舞 #680

スポンサーリンク
1哲学宗教心理学
1.0
スポンサーリンク

概要

「ちょっといま、キツいかも…」を乗りこえるために。ハーバード大学准教授、精神科医であり3児の母の著者が送る、科学的で日常づかいなセルフケアの方法。まだ、大丈夫。でも実はつなわたり。そんな私への処方箋。

著者

内田舞[ウチダマイ]
小児精神科医、ハーバード大学医学部准教授、マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長。三児の母。北海道大学医学部医学科卒。在学中にアメリカ医師国家試験に合格し、その後日本の医学部卒業者としては史上最年少の米国臨床医に。2011年、イェール大学精神科研修修了。2013年、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院小児精神科研修修了。うつ病、躁うつ病、ADHDなど子どもの精神疾患の診療に携わりながら、研修医、医学生、小児科医、小児精神科医への指導を行う(

再評価する

2024年4月
2024年4月

正も負も1日1つラ→点→般→運(最悪と最高、今回)→責→検→誇って振り返っています!

2024年7月
2024年7月

1日1つ負を振り返り、不都合な事実を受け入れなかったことを日記で、記録しています!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:内田麻衣さんの『毎日 メンタル機器の処方箋』という本を紹介します。再評価する感情や思考、行動に分けて感情を見つめ、思考の根拠を再考することで、状況を客観視できると感じました。自分の感情を否定せずに、思考や行動に結びつけることで、生活の質が向上していくという考えが印象に残りました。

ソクラテス:感情の再評価を日々行っているとのことですが、具体的にどのように取り組んでいますか?

ひろき:私はこの本にも書かれている通り、感情の再評価を毎日行っています。1日1つ、ネガティブな経験を日記に記録し、感情・思考・行動に分けて理解するようにしています。感情を否定せずに受け入れ、それをきっかけに思考や行動を見直すことで、意味ある行動に結びつけることができます。

ソクラテス:感情の再評価を続けることで、特にどのような変化を感じていますか?

ひろき:感情を再評価することを続けたことで、イライラを抑える力がついてきました。特に、仕事で上司が同僚に仕事を振った時など、イライラしがちな場面でも冷静に対応できるようになりました。感情を否定せず、思考や行動にフォーカスすることで、結果的に感情のコントロールがしやすくなったと感じます。

ソクラテス:感情のコントロールを通じて、自分の価値観にも気づいたとのことですが、どのような価値観が明確になってきましたか?

ひろき:感情を再評価する中で、自分がオーナーシップを感じられない状況にいると、特にイライラしやすいことに気づきました。だからこそ、そういう状況に陥らないように、主人公として行動できる環境を選ぶことが大事だと感じています。そのために、無理なく自分がコントロールできる生活設計を意識しています。

ソクラテス:主人公として行動する感覚を養うために、どのような選択をしていますか?

ひろき:私は社会人1年目からブログやYouTubeなど、自分でお金を稼ぐ活動を始めました。これらを継続しつつ、生活水準を上げずにファイヤー(FIRE:早期退職)を目指しています。来年の春にはファイヤーを達成し、好きなことだけに集中できる生活を送りたいと思っています。

ソクラテス:ファイヤーを達成した後、どのような活動を楽しみたいですか?

ひろき:ファイヤー後も、1日に本1冊、漫画6巻、映画1本を楽しむ習慣は続けたいです。それに加えて、1日3時間のゲームプレイも取り入れたいと思っています。特にRPGを楽しみ、そこで得たインスピレーションをAIとの壁打ちでさらに深めていきたいです。

ソクラテス:ゲームがどのようなインスピレーションをもたらすと考えていますか?

ひろき:ゲームは映画のようにフィクションの世界観を楽しめるだけでなく、自分が登場人物として主体的に動ける点が面白いです。特にRPGでは、その世界に没入し、疑似体験ができることが有意義だと感じています。ファイナルファンタジー13などを再開し、そこで得た経験を活かしていきたいです。

ソクラテス:興味深いですね。ゲームや他の趣味活動を通じて、どのように自分のメンタルを維持しようと考えていますか?

ひろき:メンタルを維持するために、まずはストレスの少ない生活を意識しています。趣味をお金のためにやるのではなく、自分のストレスを抱えない生活設計を重視しています。快楽的な活動に依存しすぎないようにし、本や映画、漫画といった安価で持続可能な趣味を楽しんでいます。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら