概要
AIに屈服するのはまだ早い! 人間が生来備えている概算・直観・推論といった「数学的知性」をAIの計算能力と組み合わせれば、デジタル時代における新たな知の地平を拓くことができるのだ。オックスフォード大学で数学を学び教育者に転じた著者の会心作。
著者
ジュネイド・ムビーン
才能と技術を組み合わせる
才能と技術を組み合わせる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) March 18, 2024
正確でないが、概算できる
言語で抽象化し、2進言語より多様な表現ができる
パターン認識から推論し、想像することで新たな問題を設定できる
弱い人間もこれらの能力を機械の代替力で、補完できれば強い人間以上の成果を出せる#AIに勝つ数学脳https://t.co/0uosTSNzZ5

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6冊、ゲーム0/3hを目指します!
「AIに勝つ 数学能」という本の紹介をきっかけに、ひろきさんとソクラテスの対話が始まります。
ひろき:「『AIに勝つ 数学能』という本を紹介します。才能と技術を組み合わせることで、新たな問題設定が可能になると感じました。特に、パターン認識や推論を活用することで、AIが人間の知能を補完できる点が印象的です。」
ソクラテス:「機械の補助で強い人間以上の成果が出せるとのことですが、具体的にどのような分野や状況で最大限に活かされると考えますか?」
ひろき:「IQが100以下の人たちでも、ChatGPTのようなツールを使うことで、その差を埋めることができると思います。歴史的に馬や車が足を補完してきたように、生成AIは人間の脳の一部を補完しています。特に、IQの低い人ほどAIを積極的に使うべきです。これにより、ブルーカラーの仕事をしている人でもホワイトカラーの業務をこなせる可能性が広がります。」
ソクラテス:「AIを使いこなすためには、どのような教育やサポートが必要だと考えますか?」
ひろき:「AIの使い方をオープンに見せることが重要です。私もChatGPTと壁打ちしている様子を発信しています。これにより、誰でもAIを活用できることを示しています。教育機関や企業も投資をして、生徒や従業員に使わせるべきです。」
ソクラテス:「AIの活用を普及させるために、どのような具体的なメッセージや方法でその価値を伝えるべきだと思いますか?」
ひろき:「AIの使い方を幅広く示すことが重要です。たとえば、AIで漫画を書いたり、音楽を作ったりすることができるといったことを発信していく。これにより、これまで受け身だった人たちも創作活動に参加できるようになります。ビジネスシーンだけでなく、趣味と掛け合わせた使い方も可能です。」
ソクラテス:「過程を見せることが重要とのことですが、具体的にどのようにプロセスを見せることで、視聴者に共感を呼び、AIの普及を促進することができると考えますか?」
ひろき:「制作の過程を見せることが鍵です。完成品だけを見せてもハードルが高く感じられるかもしれませんが、過程をオープンにすることで、誰でもできると感じてもらえるはずです。私が行っているように、壁打ちをしながら作品を作る姿を見せることが、視聴者にとって価値があるのだと思います。また、YouTubeやブログは資産として残り続け、後々自分の成長を確認することもできます。」
ソクラテス:「あなたがコンテンツを発信する際、特に意識して残しておきたい出来事や経験はありますか?」
ひろき:「私が今まで読んできた本の中で、特に面白かったものを強調して残したいですね。すべての本を読むのは現実的ではないので、特に興味深いものはタグ付けし、星5で評価しています。こうすることで、後々自分や他の人が選書する際に役立つようにしています。」
ソクラテス:「本やコンテンツに関して、評価以外に特に伝えたい視点や指標はありますか?」
ひろき:「今のところ、タグ付けと星5評価を中心にしていますが、特定のテーマに関連する情報も含めることで、読者が自分の興味に基づいて本を選びやすくなるよう工夫しています。また、特定の人物やテーマに関連する本も強調することで、読者が深掘りしやすくなると考えています。」
こうしてひろきさんとソクラテスの対話は進み、AIの活用や教育、そして自身の経験をどのように発信していくかについての考えが深まっていきます。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる


僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら