概要
思考力、記憶力、判断力すべて読書が授けてくれる。精神科医・樺沢紫苑の「読み方」大全。AI時代こそ、読解力で差がつく!一生使える「頭がよくなる」読み方。
著者
樺沢紫苑[カバサワシオン]
精神科医、作家。1965年札幌生まれ。札幌医科大学医学部卒。2004年から米国シカゴのイリノイ大学精神科に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、YouTube(48万人)、メールマガジン(12万人)など累計100万フォロワーに情報発信をしている。著書46冊、累計発行部数240万部のベストセラー作家
脳に合った読書をする
脳に合った読書をする
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) April 11, 2024
感想は当日でいいが
書評は短期だと感情に引っ張られ、理性で論理的な文章を書けないため、翌日以降にする
人は視覚優位が29%、聴覚優位が34%、身体感覚優位が37%のため、書くや声に出して読むで、運動野と聴覚野も刺激した方が良い#読書脳https://t.co/nyEZHWPkdO
読書を優先し、食事や通勤など読書できない時はながら聴きします!
知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6巻、ゲーム0/3hを目指します!
ひろき:最近読んだ『読書脳』という本を紹介します。脳の特性に合わせて読書を行うことが推奨されており、視覚、聴覚、身体感覚の優位性に応じて最適な読書スタイルを取り入れることが大切だと感じました。私は普段、本を読む時に視覚情報を重視していましたが、耳から学んだり体を動かしたりすることの重要性を再認識しました。例えば、YouTubeでながら聴きしながら情報を仕入れたり、体を動かしながら本を読むことで、運動や聴覚を活かすことができるのです。
ソクラテス:興味深いですね。耳を使った学習方法を実際に取り入れることで、どのように読書の効果や学びに変化が出ると感じていますか?
ひろき:確かに耳から学ぶことの有効性を感じる一方で、集中力の「質」を考えると、やはり目を使って本を読むのが一番効果的だと思います。インプットの時には目を使い、情報を整理したりアウトプットする際には耳を活用する。この使い分けが今のところ自分には合っていると感じています。最近は哲学史にも興味を持っており、カントを読んでいると特に面白かったです。彼の認識論や道徳的義務に関する考え方には共感する部分が多く、自分の中の倫理観が深まりました。
ソクラテス:カントの道徳的義務について具体的にどの部分に共感しましたか?
ひろき:カントは、ルールは単に従うものではなく、個人が持つ倫理観に基づいて判断されるべきだという考え方を持っています。この点が特に印象的でした。例えば、赤信号だから守るのではなく、車が来ていない状況で信号を守る意味を考えると、単にルールに従うだけでなく、自分の中で倫理的に判断することが重要だと感じました。
ソクラテス:なるほど。ルールに従うこと以上に倫理観が重要だという考え方は、現代社会でも大切ですね。次に、あなたが本や映画、漫画を選ぶ際の基準について教えていただけますか?
ひろき:特に決まった基準はありませんが、YouTubeでピボットなどのチャンネルからおすすめされた本を読むこともあれば、自分が書店で面白そうだと思った本を手に取ることもあります。最近は哲学史にも興味があり、ヘーゲルを読んでいますが、カントの認識論や道徳的義務について読むのが特に楽しかったです。映画は、今まであまり観てこなかったので、ハリーポッターやスターウォーズ、マーベル作品などのメジャーなシリーズを楽しんでいます。
ソクラテス:哲学や映画の選定に柔軟さを持たせていることで、好奇心を広げることができているのですね。その幅広い好奇心がどのようにあなたの思考や価値観に影響を与えていますか?
ひろき:そうですね、いろいろな分野に手を広げることで、自然と新しい視点が増えていきます。そして、それをXに投稿して自分なりにまとめ、さらにチャットGPTと対話することで、その広がった視野をさらに深掘りしています。この幅と深さの両立が、自分の知識と価値観を深めるのに非常に役立っていると感じています。
ソクラテス:幅広いインプットと深いアウトプットの組み合わせは非常に効果的ですね。今後、他に挑戦してみたいジャンルやテーマはありますか?
ひろき:今後も哲学史を追っていくつもりですし、まだ手を付けていない分野にも挑戦したいと思っています。映画や漫画の方も、これまで触れてこなかった作品を順番に楽しみながら、自分の価値観や好奇心を広げていきたいです。
この対話では、ひろきさんが日々の読書や映画鑑賞、哲学的な探究を通じて、自身の好奇心を広げ、深めている様子が伺えました。彼のアプローチは、柔軟でありながらも、しっかりとした倫理観と知識の探求を基盤にしています。インプットとアウトプットをうまく使い分けることで、幅広い学びと深い思考を両立させている姿勢が印象的です。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら