概要
株式市場との付き合い方、仕事の選び方、小さな幸福論…。実際に息子へ送った手紙をもとに、働き方・稼ぎ方からお金の増やし方、「モテ」や「酒の飲み方」まで、自由に気分よく生きていくためのメッセージを綴る。
著者
山崎元[ヤマザキハジメ]
経済評論家。1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会多数。ズバリ語る辛口の経済解説、マネーコラムで人気を博している
嬉しいことを言語化する
嬉しいことを言語化する
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) April 12, 2024
人材価値=(能力+実績)×持ち時間である
お金は必要なだけ稼げば良く、自由とは緩やかに交換可能なため、自分の幸せと埋没費用を考える
正しくて、できれば面白いことを、たくさんの人に伝える。をモットーにしていた#経済評論家の父から息子への手紙https://t.co/Y8yt1TMOIX
私たちはどこから来て、どこにいて、 どこへ行くのかを知るため、乱読やながら聴き、行動していきます!
認識できる世界を増やすため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6巻、ゲーム0/3hを目指します!
ひろき:山崎元さんの『経済評論家の知恵から息子への手紙』という本を紹介します。嬉しいことを言語化する能力の重要性や、「人材価値=能力+実績×持ち時間」という考え方が印象に残りました。お金は必要な分だけ稼ぎ、自由や穏やかさを優先するべきだという視点にも共感しました。この本を読んで、自分の幸せを追求することと、埋没費用を考えることの大切さを再認識しました。
ソクラテス:この本で強調されている「自由と穏やかさをお金と交換できる」という考え方について、どのような状況で特に実感されますか?
ひろき:資本主義経済では、必要以上のお金を稼ぐことで外的な報酬に動かされている人が増えていると感じます。実際には、子供時代の生活に満足していても、必要以上に稼ぐことで余計なストレスを抱える人も多いです。私は生活水準を上げずに、毎日一冊の本、一本の映画、6巻の漫画を楽しむ生活を意識しています。これにより、自分が本当にやりたいことに集中する時間が増えています。
ソクラテス:自分の幸せを優先することでストレスを減らし、好きな活動に集中しているのですね。そういった自由を感じる瞬間は具体的にどんな場面でしょうか?
ひろき:自由を感じる瞬間は、思っていたことを言語化できたり、自分の価値観を深く追求できたときですね。哲学的な問いに向き合うことで、世界観が広がり、それが自分にとっての幸福感につながります。例えば、映画『アベンジャーズ:エンドゲーム』のような作品に触れると、人類を救うか自分を犠牲にするかという葛藤が描かれていますが、これは日常の判断にも通じるものがあります。私は、人類のために尽くすよりも、自分が楽しめる活動を優先しているのが現実です。
ソクラテス:映画や哲学的な問いを通じて、自分の価値観を深めるプロセスが楽しいのですね。その中で、自分が人類の大義に貢献するとしたら、どのような形でそれを実現したいと考えていますか?
ひろき:人類の大義に貢献するには、個人の幸せと結びついていないと続けるのは難しいと思います。映画の登場人物も、心からやりたいと感じているから行動できるのだと考えます。私ができる貢献は、YouTubeやブログで知識を発信し、人類の知識向上に貢献することです。AIが発展したとき、私が発信した知識がAIのデータ分析に役立ち、人類に新たな知見をもたらせるのではないかと考えています。
ソクラテス:AIの未来を見据えて、知識の発信が人類に貢献するという考え方はとても興味深いです。AIがあなたの知識をどう活用することを期待していますか?
ひろき:AIが私の蓄積した知識を分析し、私にとって本当に読むべき本を選定してくれることを期待しています。現在、人生では到底読み切れない数の本が存在しますが、AIが深層学習を通じて、より効率的に本を選んでくれるようになると思います。そして、その知識は私だけでなく、多くの人々にも活用されるでしょう。
ソクラテス:AIによる本の選定が、人類全体にどのように役立つかを考えているのですね。AIが本を選定する際、どのような基準や要素を重視してほしいと考えていますか?
ひろき:AIには、私の過去の選好や読書履歴を分析してもらい、興味や価値観に合った本を提案してほしいです。人間のアルゴリズムとは異なる視点から、新たな発見ができるような本を選んでくれることを期待しています。それにより、膨大な選択肢の中から、自分にとって本当に必要な知識を得ることができると考えています。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら