本 要約【静寂の技法】ジャスティン・ゾルン/リー・マルツ #666

スポンサーリンク
3社会科学
1.0
スポンサーリンク

概要

心の静けさ、何かに没入する経験、人生の指針を失いがちな私たちが、大切な静寂を得るための実践的な指南書。聴覚騒音、情報騒音、内部騒音という3つの騒音を静め、調和や真実、本当の自分にたどり着くための方法を紹介する。

著者

ジャスティン・ゾルン

アメリカ合衆国議会で政策立案者や瞑想講師として活躍。ハーヴァード大学やオックスフォード大学で経済学やウェルビーイングの心理学を学ぶ。『ワシントン・ポスト』紙や『アトランティック』誌、『ハーヴァード・ビジネス・レヴュー』誌、『フォーリン・ポリシー』誌などに寄稿している。熟考と行動を結びつけ、リーダーやチームが複雑な問題への解決策を想像し、コミュニケーションを取る手助けをするコンサルティング業務を行うアストレア・ストラテジーズの共同創立者である。妻と3人の子どもとともにニューメキシコ州サンタフェに在住

リー・マルツ

主要な大学や企業、連邦政府関係機関を対象とするコラボレーション・コンサルタントでリーダーシップコーチ。西洋世界におけるサイケデリック薬物の儀式的利用の最先端の研究者かつ実践者として長いキャリアを持つ。専門的な仕事の中でさまざまなイニシアティブを発揮し、NASAのチームで実験的なマインドセットを発揮させるトレーニング・プログラムを立案。製品から有害な化学物質を取り除く横断的な協業を10年以上も率いている。グリーン・サイエンス・ポリシー・インスティテュートやハーヴァード大学、イケア、グーグル、カイザー・パーマ年テなどとも仕事をしている。アストレア・ストラテジーズの共同創立者。夫と娘とともにカリフォルニア州バークリーに在住

黄金律を見極める

2024年4月
2024年4月

生活水準とブログの質を上げず、心身や金銭的に続けられ、強みを活かして楽しみます!

2024年7月
2024年7月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6冊、ゲーム0/3hを目指します!

静寂を喜ぶ

2024年4月
2024年4月

週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!

2024年7月
2024年7月

週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:
ジャスティン ソルンさんの『成熟の技法』という本を紹介します。黄金率を見極めるトップダウンの注意と、支援系のボトムアップの注意のバランスについて書かれています。例えば、運転中に電話が鳴ることで注意が分散される「騒音のジレンマ」があるように、技術革新が進む中で「返信しなければならない」という義務感が生じています。私は、制御できる範囲と他者と共有している環境の層を、より意識的に対象化する方法を考えました。

ソクラテス:
興味深いポイントですね。支援系のボトムアップの注意を効率的に使うためには、どのような環境や条件が必要だと考えますか?

ひろき:
ボトムアップの注意を効率よく使うために、通知の使い分けが大切だと考えます。例えば、緊急の電話は通知をオンにしておきますが、日常的なメールやLINEの通知はオフにしています。これによって、自分の生活に集中しやすくなります。映画や結婚式のような特別な場面でマナーモードにする習慣を、日常にも広げることで、自分の時間を守ることができます。私は普段、1日に1回しか連絡を確認しませんし、もっと減らしたいと思っています。

ソクラテス:
連絡の頻度を減らすことで得られる効果や、逆に不安に感じることは何かありますか?

ひろき:
連絡の頻度を減らすことで、自分の世界を楽しむことができ、日々がより楽しくなると感じています。ただ、家族やチームに迷惑をかける場面も増えるかもしれません。実際、家族にはもっとLINEを見てほしいと言われ、友達からも心配されますが、正直なところ、そういった人間関係にはあまり気を使っていません。来年には携帯すら手放そうと考えていて、SIMカードのない携帯をWi-Fiのある場所で使えば十分だと思っています。もちろん不便なこともあるかもしれませんが、月々の携帯代を節約できる方が魅力的です。

ソクラテス:
緊急事態やWi-Fiがない環境での対応について、不安に感じることはありますか?

ひろき:
よく「緊急事態の時はどうするのか?」と聞かれることがありますが、私は中学生の頃、携帯を持たずに生活していましたが、特に問題はありませんでした。社会の変化が、携帯の持ち方に影響していると思いますが、本来は携帯を持ちたいから持つ、通知をオンにしたいからオンにするという自主的な選択が重要だと思います。多くの人がテクノロジーに使われている印象があり、携帯が鳴るから返事をしなければならないという自動的な生活をしているのではないかと考えています。

ソクラテス:
テクノロジーを使う際に意識していることは何ですか?

ひろき:
私は、自分の価値観に合うテクノロジーしか採用しないようにしています。人生のテーマは「認識できる世界を広げる」ことなので、本を読んだり映画を見たり、漫画を楽しむ生活を大切にしています。例えば、チャットGPTは私が考えていることを言語化するのに役立つので積極的に使っていますが、私はあまり車に乗るのが好きではないので、電気自動車などのテクノロジーには興味がありません。自分の価値観に見合うかどうかで選択することが重要だと考えています。

ソクラテス:
今後、新しいテクノロジーが登場した際、それを自分の価値観と照らし合わせて判断するプロセスはどのように進めていく予定ですか?

ひろき:
新しいテクノロジーを採用するかどうかは、自分の価値観や目標を掘り下げ、その価値観に合致するかどうかで判断しています。私にとって、認識できる世界を広げることが最も大切なので、その目標に役立つテクノロジーだけを選んでいます。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら