本 要約【MOVE この自然な動きが脳と体に効く】キャロライン ウィリアムズ #617

スポンサーリンク
4自然科学
1.0
スポンサーリンク

概要

● 「体が持つ本来の力」を引き出すだけ! ●

特別な運動ではなく、ムリのない自然な動きこそ、脳や体に効く。
それは「動きながら、思い、考える」というヒトの原点に立ち戻るからだ。

本書は、最新科学の知見とともに、どんな動きがどのように効くのか明らかにする。

著者

キャロライン・ウィリアムズ
科学ジャーナリスト。『ニューサイエンティスト』誌のコンサルタント兼定期寄稿者。『ガーディアン』『タイムズ』『ボストングローブ』など多くのメディアにも執筆。

ヒトは動くために進化した

2024年2月
2024年2月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年5月
2024年5月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

歩く

2024年2月
2024年2月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年5月
2024年5月

ステッパー読書と立ち読書を交互にし、切り替える時は腕立てか懸垂をしています!

運動する

2024年2月
2024年2月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年5月
2024年5月

毎朝1~2時間のステッパー読書、自転車通勤20分をしています!

筋肉を使う

2024年2月
2024年2月

週2で懸垂4.5(下から半分)、腕立て9.5(肩幅2倍)を計20と+αしています!

2024年5月
2024年5月

懸垂4.5(下から半分)、腕立て9.5(肩幅2倍)を読書の休憩にし、10回以上/週しています!

同調する

2024年2月
2024年2月

誘惑に負けそうな時と負けたと感じた時は、習慣に戻る切り替えをするために深呼吸しています!

2024年5月
2024年5月

誘惑に負けそうな時と負けたと感じた時は、習慣に戻る切り替えをするために深呼吸しています!

深呼吸する

2024年2月
2024年2月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年5月
2024年5月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:キャロライン・ウィリアムズさんの『ムーヴ』という本を紹介します。この本では、人は動くために進化し、持久力や認知能力が優れたのは、危険を避け、餌を見つけるためだと書かれています。また、リズムや音楽に合わせて動くとドーパミンが分泌され、他者と同期しやすくなることにも触れられています。

ソクラテス:動きと認知能力の関連について、自分の日常でどう取り入れていますか?

ひろき:私はチャットGPTと壁打ちをする際や、友人との話し合いで歩きながら考えるようにしています。体を動かすことで血流が良くなり、思考も前向きになりやすいと感じています。また、カントや他の哲学者も散歩を習慣にしていたことを思い出します。動くことで得られる効果は現代でも有効だと思います。

ソクラテス:動きながらのアプローチで、どのような効果を感じていますか?

ひろき:動きながらだと、思考の幅が広がるし、集中力も持続します。特定の動きが効果的かどうかはわかりませんが、懸垂や腕立て、ステッパーなどを組み合わせています。実際に動きながら思考するほうが私には向いています。

ソクラテス:他の分野でも、動きが役立つと感じていますか?

ひろき:会社の会議でも動きながらの方が良いと感じています。Amazonなどでも歩きながらの会議を行っていると聞いたことがあります。歩きながら話すことで、視覚的な刺激が加わり、話が発展しやすいです。実際に友人と話すときは、外に出て散歩をしながら話します。こんまりさんも夫婦で毎朝散歩をして、そこで自然に会話が進むと話していました。外のランダムな要素が関係を深める役割を果たすことがあると思います。

ソクラテス:外部の刺激や散歩のようなランダムな要素が新しい発想を促すということですね。散歩中に思いついた面白いアイデアはありますか?

ひろき:散歩中に思いついたのは「ラッキーカラー」を使った通勤法です。曜日ごとに色を決めて、その色を通勤中に意識するというもので、例えば水曜日は青を選びました。すると、普段気づかないような青い物が目につくようになり、ブルーシートについて調べたりと新しい知識を得る機会が増えました。こういった小さな実験が、日常を豊かにしてくれると感じています。


ひろきさんは日常生活において、動きと認知能力の関係を積極的に取り入れ、歩くことで発想を豊かにし、外のランダムな要素を使ってアイデアを膨らませています。これは、現代の生活においても非常に有効なアプローチです。また、哲学者カントや企業家の例を挙げながら、自分の生活に応用する姿勢が印象的です。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら