概要
あたらしいことを考えるとき、そこには必ず「コンセプト」が必要になります。しかし、コンセプトを体系立てて説明し、本気で「書けるまで導く」教科書は、これまで存在しませんでした。
著者
細田高広[ホソダタカヒロ]
一橋大学卒業後、博報堂に入社。米国のクリエイティブエージェンシーTBWA
顧客を救う物語にする
顧客を救う物語にする
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 19, 2024
あたらしい価値をつくれる
スタバは
家と職場の往復で疲れている人がいる
しかし、都市では休める居場所がない
そこで、上質なソファと心地よいBGM、コーヒーの香りでくつろげる空間で助ける
つまり、第3の場所
で解決する#コンセプトの教科書https://t.co/sWLgZ46h8n
自分の得た知識と知識を元にした行動、行動した結果をXやブログで共有しています!
自分の得た知識と知識を元にした行動、行動した結果をXやブログで共有しています!
「細田たかひろさんの替えたコンセプトの教科書」を紹介します。スターバックスの「第3の場所」について語られたこの本では、家と職場の往復で疲れている人々にとって、上質なソファー、心地よいBGM、そしてコーヒーの香りがリラックスできる空間を提供しています。この「第3の場所」がどのように新しい価値を作り出し、顧客を助けているのかが述べられており、特に私には印象的でした。
ひろき:他にも「第3の場所」の成功例として、例えばフィットネスジムがあります。自宅や職場では筋トレが難しいですが、ジムでは仕事着のまま気軽に筋トレができます。このような便利な選択肢が求められる中で、今後も「第3の場所」は増えていくのではないかと考えています。
ソクラテス:確かに、ジムのような「第3の場所」が増えてきているというのは興味深いです。では、今後さらにニーズが高まる「第3の場所」はどのような形態や特徴を持つと考えますか?
ひろき:私は、哲学カフェや読書カフェなど、知的な活動を促す「第3の場所」も増えていくと思います。人々が読書をしたり議論をする場所が、自己投資としての新しい価値を提供していく可能性があります。
ソクラテス:知的な活動を促す場所が増えるためには、その価値を広めることが重要ですね。知的活動の必要性をもっと広げるために、どのようなアプローチが有効だと思いますか?
ひろき:YouTubeやブログ、SNSを通じて知識の大切さを広めることが必要だと思います。特に、フィットネスのような身体の健康は目に見える成果がある一方で、知的な成長は気づきにくいものです。自己挑戦を通じて初めて知識の重要性に気づくことが多いですが、そういった意識を広める活動が今のブームに繋がると考えています。
ソクラテス:なるほど、自己挑戦を通じて知識の重要性に気づくという点は重要ですね。もし知的な「第3の場所」をプロデュースするとしたら、どのような体験やテーマを提供したいと考えますか?
ひろき:私は、正解のない哲学的な問いについて考える場を作りたいと思います。人生は確実な答えがないものですが、そういった問いを通じて自分の価値観を探り、選択をしていくことが大切だと考えています。自分だけでなく、他者の視点からも学びながら歩んでいく場所があれば、現代の人々にとって非常に役立つと思います。
ソクラテス:正解のない問いを通じて自分の価値観を探る場所というのは、現代社会において非常に意義深いですね。具体的なトレードオフの経験や、そうした選択があなたの価値観にどのように影響を与えたのか教えてください。
ひろき:例えば、私は車で移動するか自転車や公共交通機関を使うかの選択で悩みます。車は楽ですが、環境への影響を考えると二酸化炭素の排出が気になります。また、家族との時間を取るか、自分の自己投資に時間を使うかも悩むところです。そういった選択を通じて、自分がどのようにバランスを取っていくかが人生の一部だと感じています。
ソクラテス:日常の選択が個人の幸福と人類全体の幸福にどのように影響するかを考えることは大切ですね。では、今後どのような基準で選択をしていきたいと考えていますか?
ひろき:私は、個人の満足と人類全体の幸福をバランスよく考えていきたいと思います。自己投資も重要ですが、家族や社会との関わりを無視することはできません。こうした選択の中で、自分にとって最も意味のあるバランスを見つけていくことが大切だと考えています。
ひろきさんとのこのやり取りを通じて、知的な「第3の場所」の可能性や、個人と社会のバランスを考えることの重要性が浮き彫りになりました。人生の選択肢は常に存在し、それをどう捉え、どう行動するかが、最終的な自己満足と社会貢献に繋がるのだという考えが伝わってきました。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら