概要
人類はこの世界から暴力を根絶し、平和に向かうことができるのか?先史時代から現代まで人類の歴史を通観しながら、神経生物学や脳科学など最新知見を総動員し、暴力をめぐる人間の本性を精緻に分析。壮大なスケールで大胆な仮説を提示する、人類の未来への希望の書。ニューヨークタイムズ・ベストセラー。
著者 スティーブン ピンカー
平和化した
平和化した
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 13, 2024
法が暴力を後退した
チンパンジーが利益のために略奪し、安全のために先制攻撃し、評判のために報復するように、人間も戦闘より襲撃をして被害者が多かった
紀元前5000年からエリートが統率し始め、犠牲者は減ったが
王や国家の奴隷が生まれた#暴力の人類史https://t.co/lGFJ1WD93w

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!
文明化した
文明化した
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 14, 2024
国家と市場が暴力を後退した
中世には国による貨幣制度や道路構築などの公共財ができたことで、自由市場での取引が簡単となり、盗みがバレて罰せられるよりも、真面目に働く報酬が大きくなった
社会の力が王や国家の暴走への抑止力にもなった#暴力の人類史https://t.co/lGFJ1WD93w

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!
人道主義革命が起きた
人道主義革命が起きた
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 14, 2024
生活水準が上がって暴力を後退した
中世から農業や略奪より市場のある社会を生きたことで、理性や誠実性、協調性が高まった
17世紀には健康かつ快適に暮らせるようになり、本やTVの登場で他人視点から世界を見て共感できるようになった#暴力の人類史https://t.co/lGFJ1WD93w

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!
長い平和になった
長い平和になった
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 14, 2024
大国の争いが減った
効率良く兵士を送れて持久戦ができ、損失回避で犠牲が増えるはずだが
人類21の大罪は14件が20世紀より前で、死者1500万人のWWI以前により多くの犠牲が出たのは9件あった
死者5500万人で1位のWWⅡも人口調整後9位になる#暴力の人類史https://t.co/lGFJ1WCBdY

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!
新しい平和が来た
新しい平和が来た
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 14, 2024
独裁政権が減った
冷戦後に旧植民地が独立し、国は制度だけがある独裁状態のため、政治的敗者が反乱を起こせば、内戦に繋がるが
経済活動の専門化と先進国の技術で、経済成長して製品やサービスへの需要が伸び、集団を組織する機会になった#暴力の人類史https://t.co/lGFJ1WCBdY

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!
権利の革命が起きた
権利の革命が起きた
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 14, 2024
差別の嫌悪感が暴力を後退した
1948年の世界人権宣言から黒人や女性、子供、LGBTQ、動物を保護する流れになっている
🐂や🐓、🐟には同情するのに、🦓を捕食する🦁に怒りを感じず、肉食動物の絶滅や草食性に変える遺伝子操作の思想もある#暴力の人類史https://t.co/lGFJ1WD93w

相手や集団の行動が理解できないときは、文化的な背景や構造を考えて思いやります!

相手や集団の行動が理解できないときは、性善説で考えて信じられるように質問します!
内なる悪魔を知る
内なる悪魔を知る
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 14, 2024
より暴力性を後退できる
無法地帯は略奪に抗える能力を評判で示す必要があった
対象の価値を落とす噂話でショックの電圧を上げた
物語を1人称視点で想起すると被害者も加害者も話を歪めた
他責や相対化、最小限に査定で道徳感覚を誤魔化す#暴力の人類史https://t.co/lGFJ1WD93w

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!
善なる天使を知る
善なる天使を知る
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 14, 2024
より暴力性を後退できる
利子率は12世紀の10%から21世紀の2%になり、殺人件数が減った期間と被っており、誠実性が増している
教育による科学の眼鏡でIQは上がっているが
事実を教えてくれるのは論理でなく、経験だけでIQには反映されない#暴力の人類史https://t.co/lGFJ1WD93w

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!
歴史的力を知る
歴史的力を知る
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 14, 2024
より暴力性を後退できる
人間の本性だけでは進化も放置したように、恐怖や支配欲、煩悩が攻撃を促し、自己奉仕で報復合戦に陥るが
協調性や誠実性、論理的な推論、言語による意思疎通で、合理的な報酬を与えれば、世界平和へと向かわせられる#暴力の人類史https://t.co/lGFJ1WD93w

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!
改悛型しっぺ返し戦略にする
改悛型しっぺ返し戦略にする
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 14, 2024
常に裏切る者を集団から追放できる
雑音による誤解や間違いがある社会は、無条件に許す寛容型しっぺ返しで良いが
お人好しやサディストなどの精神病質者もいる社会は、自責の余地があるなら許す改悛型しっぺ返しの方が優秀である#暴力の人類史https://t.co/lGFJ1WCBdY

身銭を切らない人にも、指数バックオフ目安で余裕ある時に許し、5回までチャンスを与えます!

身銭を切らない人にも、指数バックオフ目安で余裕ある時に許し、5回までチャンスを与えます!
ひろき:スティーブン・ピンカーさんの『暴力の人類史』という本を紹介します。この本では、社会がどのようにして暴力を減らしてきたかが論じられています。特に印象に残ったのは、しっぺ返し戦略についてです。この戦略は他人が自分にしたことを同じように返すというもので、報復合戦が続く可能性がありますが、寛容なしっぺ返し戦略を取り入れることで、そうした連鎖を断ち切り、協力関係を築けるという点が優れていると思いました。
ソクラテス:寛容なしっぺ返し戦略について、どうしてその戦略が重要だと感じたのでしょうか?その戦略が社会にどのように影響すると考えていますか?
ひろき:もし、寛容なしっぺ返し戦略を行わなければ、単純に「やられたらやり返す」という報復の連鎖が止まらなくなり、戦争やテロが終わらないという状況に陥る可能性があると感じました。しかし、寛容を取り入れることで、誤解から生まれる争いを減らし、世代を超えた暴力の連鎖を断ち切ることができます。ただし、寛容だけではフリーライダーが増え、それに対する対処も必要です。ピンカーの主張には、この点で共感しました。
ソクラテス:そのバランスを取るために、具体的な方法はありますか?
ひろき:私が考える解決策は、許す幅を段階的に広げていく、指数関数型の寛容戦略です。最初のミスは1日で許しますが、次に同じミスをした場合は1週間待ってから許します。その後は1ヶ月、3ヶ月、1年というように、許すまでの期間を段階的に増やしていきます。これにより、フリーライダーには厳しく対応しつつも、反省する機会を与えることができるのではないかと考えています。
ソクラテス:その考え方は興味深いですね。この寛容なしっぺ返し戦略や指数関数型のアプローチをどのように広めていこうと考えていますか?
ひろき:私はSNSやYouTubeを活用して発信していくことが有益だと考えています。私が学んだことをこうしたプラットフォームで発信することで、本を読まない層にも情報を届けることができると思います。また、広く浅くアプローチする方法と、深く狭い層に向けたアプローチを組み合わせて、より多くの人に価値を伝えられるようにしたいです。
ソクラテス:発信する内容として、どのようなテーマを中心に据えたいと考えていますか?
ひろき:私は自分が行動を起こしてどのように変わったか、そしてそれがどれだけ良い影響をもたらしたかを伝えていきたいです。マネタイズが進んでいることも良いですが、それ以上に自分の価値観が明確になり、満足できる人生を築けていることが重要だと思います。時間はお金で買い戻せないので、皆さんにも「今日が一番若い日」だということを意識し、好きなことを追求してほしいと感じています。
ソクラテス:そのメッセージは非常に力強いですね。具体的な行動ステップやアドバイスも考えていますか?
ひろき:具体的なステップとしては、まず自分の好きなことを見つけて、それに向かって少しずつ行動を起こすことが大切だと思います。私自身も、1日に1冊の本、映画1本、漫画6巻を楽しむという習慣を続け、それを記録しながら発信しています。これを通じて、他の人にも自分の価値観を見つけてもらい、行動を促すきっかけにしてもらいたいです。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら