本 要約【訂正する力】東浩紀 #591

スポンサーリンク
1哲学宗教心理学
1.0
スポンサーリンク

概要

日本にいま必要なのは「訂正する力」。保守とリベラルの対話にも、成熟した国のありかたや老いを肯定するためにも、さらにはビジネスにおける組織論、日本の思想や歴史理解にも役立つ、隠れた力を解き明かす。

著者 東浩紀[アズマヒロキ]

1971年生まれ。批評家。東京大学大学院博士課程修了。株式会社ゲンロン創業者。『存在論的、郵便的』(98年)でサントリー学芸賞、『クォンタム・ファミリーズ』(2009年)で三島由紀夫賞、『弱いつながり』(14年)で紀伊國屋じんぶん大賞、『観光客の哲学』(17年)で毎日出版文化賞を受賞

訂正して良い

2024年1月
2024年1月

乱読とながら聴き、行動をして変わる価値観は受入れ、変わらない価値観を追求していきます!

2024年3月
2024年3月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:あずまひろきさんの『訂正する力』という本を紹介します。サッカーのルールやドイツのエネルギー政策の変化を例に、自然科学と人文学の違いについて書かれています。自然科学は反証されることで進化し、新しい情報に更新されますが、人文学は訂正されながらも過去の知識が復活することがあるため、流れ全体を学んでおく必要があると感じました。

ソクラテス:この本では、具体的にどのような事例があなたの印象に残りましたか?それがあなたの考え方にどう影響しましたか?

ひろき:例えば、古代ギリシャのアテナイで行われた民主主義です。当時も民主主義の終焉が疑われていましたが、その後さまざまな政治形態が復活し、ループしている印象です。現代でも同様に民主主義が危機に直面しているように感じます。歴史が繰り返されることを考えると、過去の流れを学び、それを活かして進歩しないと、同じことを繰り返してしまうのではないかと思います。

ソクラテス:過去の教訓を生かすために、どのように現代に適用すべきだと考えますか?特に、民主主義の終焉に直面する中で、どのような知識が役立つでしょうか?

ひろき:民主主義が崩れる理由の1つは、大衆が政治に対する関心を失い、政治家が独断的に動くようになることだと思います。大衆に政治への関心を持たせることが課題であり、また政治家にとっても必ずしも良いことではないと考えます。人間の運営にはインセンティブが働くため、構造の改善は難しいですが、AIを活用して調整するのが現実的な策だと思います。

ソクラテス:AIを導入することで民主主義の問題を解決できると考えていますが、どのようなバイアスを避けるための対策が必要だと思いますか?

ひろき:まず、国単位での導入は難しいため、オンラインサロンや小さなコミュニティで試すのが現実的だと思います。そこから失敗を通じて学び、フィードバックループを回していけば、徐々に規模を拡大していけると考えます。これは『訂正する力』でも言われているように、試行錯誤を通じて改善を繰り返すことが重要です。

ソクラテス:小さなコミュニティでAIを導入する際に、どのような基準やルールを設定すべきだと思いますか?

ひろき:例えば、1人1票制は残しつつ、YouTubeの再生数などの指標も取り入れることが考えられます。若者の意見が反映されやすくなる一方で、指標の重みやバイアスも実際に試してから調整すべきです。小さな段階でフィードバックを得ながら、徐々に拡大していくことが民主主義の進化に役立つと考えます。

このやり取りを通じて、ひろきさんは現代の社会課題に対してAIやテクノロジーを活用した実践的なアプローチを提案しました。『訂正する力』の思想を実際のコミュニティ運営に応用することで、新しい民主主義の形を模索する姿勢が感じられます。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら