本 要約【私たちは同調する】ジェイ ヴァン バヴェル/ドミニク J パッカー #584

スポンサーリンク
3社会科学
1.0
スポンサーリンク

概要

分断を感じている、すべての人へ。個人やチームの“潜在力”を引き出し、より良い社会や未来を導くヒント。教養としての“社会的アイデンティティ論”

著者 ジェイ・ヴァン・バヴェル

ニューヨーク大学の心理学・神経科学准教授。ニューロンから社会的ネットワークにおよぶ、潜在的なバイアス、集団のアイデンティティ、チームのパフォーマンス、意思決定、公衆衛生における心理学・神経科学を研究している。家族、ペットのハムスターであるサニーとニューヨーク市に住み、子供とエレベーターに閉じ込められたまま講義をしたことがある

著者 ドミニク・J・パッカー

リーハイ大学(ペンシルベニア州ベスレヘム)の心理学教授。人々のアイデンティティが同調や異論、人種差別や年齢差別、連帯、健康、リーダーシップにどのような影響を与えるかを研究している。家族、愛犬のビスケットとペンシルベニア州東部に住む

価値観を選ぶ

2024年1月
2024年1月

週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!

2024年3月
2024年3月

乱読とながら聴き、行動をして変わる価値観は受入れ、変わらない価値観を追求していきます!

人種差別は副作用である

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年3月
2024年3月

相手や集団の行動が理解できないときは、文化的な背景や構造を考えて思いやります!

相反する動機が惹きつける

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年3月
2024年3月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

ロゴは価値観を伝えている

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年3月
2024年3月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:「J・バレルさんの『私たちは同情する』という本を紹介します。人種差別は、内集団と外集団を分ける能力の副作用だと書かれています。私たちは小さな集団で生活し、仲間と協力して敵から身を守る必要がありました。たとえば、トランプなど右派の著名人がコロナに懐疑的であるのも、田舎住まいが多く、脅威を感じにくい環境にいるためかもしれません。この本を読んで、ダンバー数の150人という理論と重なる部分が多いと感じました。『樽を知る』という言葉にもあるように、限られた人間関係で満足し、認識できる範囲でのコミュニケーションが幸福につながるのではないかと考えさせられました。」

ソクラテス:「この本の内容を通じて、150人というダンバー数の考え方に共鳴されたのですね。人間の脳が認識できる人間関係の数が限られているという点について、どのような影響を受けたと感じますか?」

ひろき:「ロビン・ダンバーが提唱するダンバー指数では、人間の大脳皮質の容量から、150人くらいが人間の認識できる限度だとされています。他の哺乳類でも同様のことが観察されており、特に原始的な生活をしていた頃、150人ほどの集団で生活していたのは妥当だと思います。しかし、私はさらに少ない人数で深い関係を築く方が適していると感じています。150人も関わるとなると、週に1回誰かと会うとしても1年で50人しか会えません。複数人と同時に会うと集中力が分散し、満足のいくコミュニケーションができないため、1対1で深く話すことを重視しています。」

ソクラテス:「少人数で深い関係を築くことの方があなたにとっては効果的だと感じているのですね。その中で、どのように価値観を深めていっているのかについて教えていただけますか?」

ひろき:「最近は自分が考えていることを相手に話し、それが相手にどう感じられるのかを確認するようにしています。自分と共通の関心を持つ人が多く、共通点の中にも価値観の違いが見つかります。その違いを見つけることで、自分の価値観がより明確になっていくのが楽しいですね。このプロセスを通じて、自分がどんな価値観を持っているのかが見えてきますし、それに基づいて自分の趣味嗜好を追求することができます。」

ソクラテス:「共通点の中にある相違点を探ることで、自分の価値観がより明確になると感じているのですね。このプロセスを続けることが、どのようにあなたの人生のデザインに影響を与えているのでしょうか?」

ひろき:「私の人生のテーマは、認識できる世界を広げることです。だからこそ、毎日1冊の本を読み、1本の映画を観て、6巻の漫画を楽しみ、そこで得たものをチャットGPTとの壁打ちで深掘りしています。この習慣は生涯続けたいと考えています。こうして価値観が明らかになることで、自分が選ぶ活動も変わっていきます。週に1回の集まり以外は、これらの活動を基にして選んでいきたいですね。」

ソクラテス:「認識できる世界を広げることをテーマにして、日々の活動をデザインしているのですね。これらの活動を通じて、あなたの価値観がより明確になり、将来の選択にもつながっていくのがわかります。今後、さらに挑戦したいと考えているテーマやジャンルはありますか?」

ひろき:「今のところ、日々の本、映画、漫画の消費とそれを深掘りするプロセスに満足しています。新しいジャンルを探すというよりも、この習慣を継続することで、自分の価値観を磨いていきたいです。まだまだ認識できていない世界がたくさんあると思いますし、それを広げていくこと自体が、私のモチベーションを支えてくれています。」

このやり取りを通じて、ひろきさんが日々の習慣を通じて自身の価値観を深め、人生のデザインを進めている姿が浮かび上がってきます。ソクラテスとの対話がひろきさんの認識を広げるための手段となり、今後もこのプロセスを楽しみながら続けていくことでしょう。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら