本 要約【人はなぜ老いるのか】スー アームストロング #589

スポンサーリンク
3社会科学
1.0
スポンサーリンク

概要

私たちの誰もが避けて通れない「老化」とは一体何なのか? 老化を理解し、老化に伴う不自由さや疾患を予防したり遅らせたりする方法を見つけるための、科学者たちの奮闘の物語。

著者 スー・アームストロング

寿命は環境8割である

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年3月
2024年3月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

カロリー制限する

2024年1月
2024年1月

P体重×0.8~1.0g、野菜800g以上、1700kcalを目指し、56.5(±0.5)kgを維持しています!

2024年3月
2024年3月

P体重×0.8gと野菜800g、1700kcalを目指し、55.5(±0.5)kgを維持しています!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:アームストロングさんの『人はなぜ多いのか』という本を紹介します。この本では、遺伝子よりも環境が人間の健康や寿命に大きく影響を与えているという考えが述べられています。特に、遺伝子の影響は限られており、寿命に関わるカロリー制限などの環境要因が重要であるとされています。これを読んで、私もカロリー制限の実践を始めました。

ソクラテス:カロリー制限が長寿に効果的だと考える理由について、もう少し具体的に教えていただけますか?

ひろき:香りを制限するとオートファジーが働き、体内の不要なタンパク質が再利用されてエネルギーが補われるからです。この理論は合理的だと思い、私は1日1食のカロリー制限を実践しています。野菜800g、納豆2パック、鶏胸肉、ご飯1~2合を食べ、最低限の栄養を摂りつつ、カロリー制限を続けています。

ソクラテス:1日1食の食事があなたの集中力や活動にどのように影響を与えているか、感じた変化を教えてください。

ひろき:空腹の方が集中力が増すと感じています。最初の数週間は空腹感がありましたが、今では慣れてしまい、1日1食でも特に問題はありません。体重は毎朝測定しており、55kgを下回ればご飯の量を少し増やすようにしています。カロリー管理をしながら、集中力を保つことができています。

ソクラテス:1日1食の生活スタイルは社交的な食事の場面で不便に感じることはありませんか?

ひろき:確かに、誰かとご飯に行くときは少し不便です。他の人が1日3食分のカロリーを取るのに対して、私は1回の食事で同じ量を摂る必要があります。そういう時は割り切って、前後の2~3日で調整するようにしています。カロリーは1日単位でなく、長い目で見て調整すれば問題ないと思っています。

ソクラテス:その柔軟なアプローチはバランスの取れた生活を送るための一つの手段ですね。この食生活が、他の習慣や活動にどのような効果を与えていると感じていますか?

ひろき:こうした選択をしていることで、限られた時間を有意義に使い、自分の趣味や好奇心を追求することができています。以前はフットサルやボルダリング、サーフィンなども楽しんでいましたが、運動能力は年を取ると衰えてしまうので、知識や想像力に投資する方向にシフトしました。本や映画、漫画を楽しむ方が、私の人生の満足度を高めていると感じています。

ソクラテス:知識や想像力に投資することが人生全体にどのように影響を与えているか、今後の目標や計画にどのように反映されているか教えてください。

ひろき:この方向性を取ることで、私は自分の価値観を深く理解し、将来的な選択肢を見極めるためのバランスを保っています。運動能力の衰えを心配するよりも、最後まで成長し続けられる知識や趣味に投資することが、私にとって最も合理的な選択だと考えています。このアプローチは、今後の目標達成にも大きく影響を与えると思います。

このように、ひろきさんは自分の好奇心と効率的な時間の使い方を重視し、持続的に成長できる分野に焦点を当てています。彼の選択は、知識と想像力への投資を通じて、人生を豊かにしていくための一貫したアプローチを示しています。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら