本 要約【天才たちの日課 女性編】メイソン カリー #535

スポンサーリンク
9文学
1.0
スポンサーリンク

概要

草間彌生、ピナ・バウシュ、フリーダ・カーロ、アリス・ウォーカー、ヴァージニア・ウルフ、エミリー・ディキンスン、マルグリット・デュラス、スーザン・ソンタグ、ミランダ・ジュライ…創作に打ち込む女性たち143人の、143通りの試行錯誤。創作の妨げに直面する毎日を乗り越えてきた彼女たちのフラストレーションや妥協、後悔、覚悟、そして希望に満ちた日常。

著者 メイソン・カリー

ペンシルベニア州ホーンズデール生まれ。ノースカロライナ大学アッシュビル校卒業。ロサンゼルス在住

習慣を大切にする

2023年12月
2023年12月

生活水準とブログの質を上げず、心身や金銭的に続けられ、強みを活かして楽しみます!

2024年2月
2024年2月

生活水準とブログの質を上げず、心身や金銭的に続けられ、強みを活かして楽しみます!

集中力を大切にする

2023年12月
2023年12月

週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!

2024年2月
2024年2月

週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ブログ記事の作成依頼を承りました。以下に、ひろきさんとソクラテスのやり取りを基にした記事をまとめました。


ひろき:メイソン カーリーさんの『天才たちの似た女性編』という本を紹介します。この本では、習慣や集中力を重視する天才たちがどのように日常を過ごしているかが描かれています。例えば、ピーターコインは集中力を保つために同じ服を複数購入し、平日のルーティンを統一しています。また、ルイザメイは右手が痙攣しても左手で書くほどの集中力を発揮して作品を書き続けました。アグネス マーティンも、仕事や義務をできるだけ減らすため、原始的な生活習慣を維持していたそうです。

ソクラテス:習慣と集中力に注目しているとのことですが、あなたの生活にこれらの天才たちの考えをどのように取り入れていますか?

ひろき:私も習慣を大切にしています。22時頃に寝て、朝は自然に目が覚めるまで寝ることで8時間の睡眠を確保しています。これが集中力や意志力を最大限に引き出す要因だと感じています。人類のボトルネックは時間だと思うのですが、しっかりとした睡眠を取ることで、集中できる時間が増えると実感しています。

ソクラテス:あなたの生活の中で、睡眠が特に重要な役割を果たしているのですね。その最大限の集中力を、どのように日々の活動に活かしているのですか?

ひろき:集中力を失わないように、イベントタイム方式で行動しています。つまり、何時に何をするかではなく、行動の順番を決めておくんです。例えば、映画を見始めたら2時間そのまま観続け、本を読み始めたら一気に読み通す。そうすることで、タスクの切り替えによる集中力の低下を防ぎ、効率的に活動を続けられます。

ソクラテス:そのような方法で集中力を保っているのですね。しかし、集中力が切れそうなときはどう対処していますか?

ひろき:その場合、私は動いているようにしています。例えば、チャットGPTと議論している時もステッパーを踏みながら進めています。また、2時間前後で集中力が途切れることが多いので、そのタイミングでタスクを切り替えます。議論が終わった後には映画を見たり、食事をしたりして、自然と集中力が回復するようにしています。

ソクラテス:その切り替えの工夫が集中力を保つ秘訣なのですね。集中力の回復に特に効果的な活動は何ですか?

ひろき:瞑想が一番効果的だと思います。目を閉じて情報を整理し、リラックスして体力を回復できます。ただ、最近は感情の揺れが少なくなってきたので、瞑想をあまり使わなくなっています。疲れたときやイライラしたときにだけ瞑想を行うようにしているんです。

ソクラテス:日記を使って感情の安定を保っているともおっしゃっていましたが、どのような日記の習慣が役立っているのでしょうか?

ひろき:毎日日記をつけて、ネガティブなことを1つ、ポジティブなことを4つ書いています。これを続けるうちに、ネガティブな出来事も数日後、数週間後、数ヶ月後には大したことではないと気づくことが多くなりました。過去の出来事を1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月、1年、5年というスパンで振り返ると、悩んでいたことが今ではどうでも良いことになっていることがわかるんです。

ソクラテス:その振り返りが、感情の安定に大きな役割を果たしているのですね。具体的に、過去に大きな悩みだったことが今は意味を持たなくなった例はありますか?

ひろき:例えば、彼女に振られた時は本当に落ち込んでいて、全てが終わったような気分でした。でも、今考えれば、その別れがあったからこそ、今の充実した一人の生活があるんです。結婚していたら本や映画、漫画をこれほど楽しむことはできなかったかもしれません。もちろん、結婚していたらそれなりの良い人生があったとも思いますが、今は今で楽しめているので、過去のことは気にせず、現在の生活を大切にしています。


このように、ひろきさんは日々の習慣や集中力を大切にしながら、人生の経験を前向きに捉えています。瞑想や日記の活用、またタスクを切り替える工夫など、さまざまな方法で自分の集中力や感情をコントロールしています。過去の経験が今の生活にプラスに働いていることを自覚し、未来に向けて楽しむ姿勢が印象的です。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら