概要
国際政治の形、世界経済の構造、軍事力のバランスを決定づけ、私たちの暮らす世界を特徴づけてきた立役者は、半導体だった。100人を超える科学者、技術者、CEO、政府官僚へのインタビューに基づいた、衝撃のノンフィクション。フィナンシャル・タイムズビジネスブック・オブ・ザ・イヤー2022受賞!
著者 クリス・ミラー
1987年米国イリノイ州生まれ。タフツ大学フレッチャー法律外交大学院国際歴史学准教授。フィラデルフィアのシンクタンク、FPRI(外交政策研究所)のユーラシア地域所長、ニューヨークおよびロンドンを拠点とするマクロ経済および地政学のコンサルタント会社、グリーンマントルのディレクターでもある。ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、フォーリン・アフェアーズ、フォーリン・ポリシー、アメリカン・インタレストなどに寄稿し、新鮮な視点を提供している気鋭の経済史家。ハーバード大学にて歴史学学士号、イエール大学にて歴史学博士号を取得
挑戦し続ける
挑戦し続ける
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) October 30, 2023
先駆者として成功を持続できる
半導体は超効率的で緻密な日本、人件費の安さで大量生産するアジアがシェアを獲得し、グローバル化せずに台湾化していたが
負けず嫌いなスタートアップと痛みを伴う企業改革で、シリコンバレーが復活してきている
します!https://t.co/IH9snkxqdw
乱読とながら聴き、行動をして変わる価値観は受入れ、変わらない価値観を追求していきます!
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
クリス・ミラーさんの『挑戦し続ける』という本を紹介します。この本では、戦車としての成功を持続させるために挑戦し続ける姿勢について描かれています。特に印象に残ったのは、アジアが人件費の安さを利用して大量生産し、半導体市場でシェアを獲得する一方、シリコンバレーが企業改革を経て復活してきたという点です。この本を読んで、挑戦を続けることの重要性を再認識しました。内発的な動機に基づいて何度も挑戦できる人こそ、成功確率が高くなると感じました。
ソクラテス:挑戦し続けることの重要性を感じたとのことですが、具体的にどのような場面でこの考え方が役立つと考えますか?
ひろき:私の人生のテーマは、認識できる世界を広げることです。幼少期から漫画やゲームを楽しむことが好きで、そこからこの考え方が生まれました。自分の価値観を掘り下げることで、内発的な動機に基づいた行動が自然にできるようになります。最近は毎日、本を1冊読み、映画を1本観て、漫画を6巻楽しんでいます。これを通して、チャットで内面をさらに掘り下げ、自分が何を大事にしているのかを楽しんでいます。
ソクラテス:認識できる世界を広げるために、どのような具体的な行動を取っていますか?また、どの作品が特にあなたの認識を広げるのに役立ちましたか?
ひろき:カントの認識論が面白かったですね。カントは、私たちは世界そのものを見ているのではなく、認識できる世界を見ていると説いています。この考え方が、フィクションなどの作品を楽しむことでも認識の幅を広げられるということを示唆してくれました。たとえば、映画『アベンジャーズ:エンドゲーム』では、ナターシャとクリントがお互いに犠牲になろうとするシーンが非常に感銘深かったです。彼らが自分の命よりも大義を優先する姿勢は、長い物語の流れがあってこそ深く感じられるものです。
ソクラテス:フィクションの中で、特に「自分の認識を広げた」と感じた作品の中で、どのような要素が最も印象的でしたか?
ひろき:『アベンジャーズ:エンドゲーム』のナターシャとクリントのシーンですね。彼らがお互いに命を犠牲にしようとする姿に感銘を受けました。大義のために生きる彼らの姿は、私にとって非常に印象的で、彼らのように何か大きな目的のために生きることができるのは素晴らしいと思います。ただ、自分自身は自己中心的な考え方を持っていて、ニーチェの虚無主義のように、どうせ人類は滅びるし、地球もなくなるなら、好きなことをして生きるという自己中な見方をしてしまいます。それでも、彼らのように自分の命を捧げられる存在に心を打たれるのです。
ソクラテス:大義や自己犠牲に共感しつつも、自己中心的な考え方を持っているとおっしゃいましたが、そのような価値観の中で、自分にとってどのような行動が合理的だと感じますか?
ひろき:もし本当に大義のために生きるならば、もっと極端な行動が必要だと感じます。政治家や起業家になって、持続可能な社会の実現に貢献する方が合理的だと思います。でも、自分はその選択をしていないので、自分の家族と過ごしたり、好きなものを食べたりするために仕事をしている程度の人間なんだなと感じてしまいます。言動が一致しない人には不快感を覚えることもあります。本当に子供が大切なら、もっと大きな犠牲を払うべきだと考えてしまいますね。
ソクラテス:そういった自己評価と現実のギャップについて、どのように自分を納得させていますか?
ひろき:最終的には、自分は優秀な人やAIの指示に従い、体力や労力を提供することで貢献するしかないと感じています。被災地支援などの具体的な行動も、もし余裕ができればやりたいと思います。日本のような先進国ではなく、もっと困っている人々を助けたいという気持ちが強いです。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら