本 要約【読書の技法】佐藤優 #522

スポンサーリンク
3社会科学
1.0
スポンサーリンク

概要

月平均300冊の本を読む佐藤優流「本の読み方」を初公開!1冊5分の超速読法、熟読すべき本、速読すべき本の選別の仕方から、基本的教養の身につけ方、哲学書、参考書、小説・マンガの実践的読み方までをわかりやすく解説。

著者 佐藤優[サトウマサル]

作家、元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。1985年に同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在英国日本国大使館、在ロシア連邦日本国大使館に勤務した後、本省国際情報局分析第一課において、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で東京地検特捜部に逮捕され、2005年に執行猶予付き有罪判決を受ける。2009年に最高裁で有罪が確定し、外務省を失職。2005年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞

読書法を使い分ける

2023年11月
2023年11月

知識や想像力に全振りするため、本1冊、漫画6冊、映画1本を目指します(本1冊以上)!

2024年1月
2024年1月

ワーホリを計画中で漫画や映画より本の貯読をするため、読書を優先しています!

基礎を身に付ける

2023年11月
2023年11月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:佐藤優さんの『読書の技法』という本を紹介します。基礎を身につけることが重要だという主張が印象に残りました。超速読ができない人や、高校レベルの基礎知識がないと、新聞や雑誌から必要な情報を拾い読みすることが難しいと述べています。マンガや小説は一度覚えた知識につながりやすく、知識の修正が難しいとも指摘されていました。1年前にAIのことを学びたくて、落合陽一さんが推薦するAI関連の本を読みましたが、理解が追いつきませんでした。そこで基礎を身につけようと思い、図書館から基礎的な本を数十冊借りて読んだ結果、AIに関する基礎知識がある程度身につきました。

ソクラテス:基礎を学び直す過程で、特に効果的だった方法や発見した学習のポイントは何ですか?

ひろき:1冊の教科書に頼るのではなく、何冊かを一気に借りてきて全て読むことが重要だと感じました。どの本にも共通して書かれている部分は普遍的で最も重要なものだと気づき、それを覚えておけば他の本を読むスピードも速くなると実感しました。基礎体力を身につけることが大切だと感じており、図書館を利用して無料で知識を得られる時代に感謝しています。

ソクラテス:複数の本を読む際、特に意識していることや、効率的に内容を把握するための工夫はありますか?

ひろき:まずはどういった本を選ぶかを意識しています。おすすめされている本を調べて、図書館で片っ端から借ります。面白いと思った本の参考文献を探っていくことで、他の分野も広げていきます。また、意識していることとして、古代から順番に読むことを大切にしています。最近は哲学史を古代ギリシャから順に振り返り、時代の流れを理解しながら進めています。

ソクラテス:ソクラテスから始まる西洋哲学の流れに沿って理解を深めているとのことですが、この過程で特にあなたに影響を与えた哲学者や思想はありますか?

ひろき:ニーチェの考え方に共感しています。ソクラテスが絶対的な価値を求めて自分の人生を犠牲にした姿勢もすごいと思いますが、ニーチェが既存の社会制度から外れるアプローチに惹かれます。現代でいえば、資本主義や民主主義といった枠組みにとらわれず、FIREのように自分の人生を自分で切り開く姿勢がニーチェと重なると感じています。

ソクラテス:ニーチェ的な思想に共感しつつ、現代社会で「超人」として生きるための具体的な目標や日々の行動はどのように設定していますか?

ひろき:人間や文明が滅びることは確定していると理解しています。その上で、後世に何かを残すことに意味を見出さず、自分の人生100年を好きなように設計していくという立場に立っています。知識や想像力といった衰えないものに投資し、日々は本や映画、漫画といったコンテンツを楽しむようにしています。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら