本 要約【権力の終焉】モイセス ナイム #514

スポンサーリンク
3社会科学
1.0
スポンサーリンク

概要

今日の権力は行使も維持も困難である。権力そのものが、かつてない方法で攻撃されているからだ。権力の衰退・劣化が、富裕層だけでなく中間層と生活困窮者に与える影響を分析。経済、政治、社会、ビジネスなど、あらゆる分野におけるその要因と影響を明らかにする!フィナンシャル・タイムズ「2014年ベストブック」アリアナ・ハフィントン絶賛。マーク・ザッカーバーグ主宰ブッククラブ第1回選出の話題作。

著者 モイセス・ナイム

MITで理学修士号と博士号を取得後、ベネズエラ開発相や世界銀行理事を経て外交専門誌“フォーリン・ポリシー”編集長を14年間務める。現在はカーネギー国際平和財団の特別研究員のほか、ニューヨーク・タイムズやル・モンドなど世界中の有力紙に寄稿、ラテンアメリカで国際情勢を扱ったテレビ番組制作に携わり、自ら出演もするなど、精力的な活動を展開している

権力は終焉する

2023年11月
2023年11月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

障壁を圧倒して迂回し、弱体化できる

2023年11月
2023年11月

ファックユーマネーを手に入れるため、節約しつつ得意な本業と好きな副業でWワークします!

2024年1月
2024年1月

29歳になる2025年3月までに1000万円を貯めるため、節約しつつ得意と好きでWワークします!

権力よりお金になっている

2023年11月
2023年11月

29歳になる2025年3月までに1000万円を貯めるため、節約しつつ得意と好きでWワークします!

2024年1月
2024年1月

29歳になる2025年4月までに1000万円を貯め、10月に免許更新後のワーホリを計画中です!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:もういせいスライムさんの『権力の終焉』という本を紹介いたします。権力は、物理的な力や報酬、規範、売り込みなどが作用しなくなり、弱体化していくという内容です。移動意識の革命が起き、政府の決定を受け入れず、技術でお金や情報を動かす時代になってきています。私としては、国家の力が弱まり、民間企業が台頭していく未来が来るのではないかと考えています。特に、イーロン・マスクのような起業家が政治家よりも大きな影響力を持つ時代が近づいているのではないかと感じています。

ソクラテス:なるほど、企業が国家の力を凌駕していく未来を予見されていますね。あなたの考える「国家の力の弱体化」と「企業の力の強化」のバランスについて、どのようなリスクや課題があると考えていますか?

ひろき:国家は、同一言語や民族、文化に縛られることが多く、対立や対敵関係が生じやすいのが限界だと思います。それに対して、企業は未来に共感する人々から投資を受けることで、様々な文化や言語を超えて影響力を拡大していけると思います。イーロン・マスクのテスラやスペースXがその例であり、彼は世界情勢にも影響を与えています。今後、企業の力は加速的に強まると考えていますが、同時に企業が過剰な力を持ちすぎるリスクもあるのではないかと感じています。

ソクラテス:そのリスクについてもう少し詳しく教えてください。企業が国の規制を無視して進める場合、どのような問題が生じる可能性がありますか?

ひろき:そうですね、例えばイーロン・マスクが進めているニューラリンクのような技術は、脳にデバイスを埋め込み機械を操作するというものですが、多くの人々が懸念を持っています。それでも彼は技術の可能性を信じて進めています。このような技術が政府の規制を超えて急速に発展すると、技術が人間社会に与える影響を十分に検討する前に新たなリスクが生じる可能性があります。こうした技術が社会全体にどのような影響を与えるのか、慎重に検討する必要があると考えています。

ソクラテス:確かに、技術の急速な発展には慎重な監視が必要ですね。あなたはAIが政府の役割を果たすべきだという考えを持たれているようですが、AI主導の政府が現れることで、どのような利点やリスクがあると考えていますか?

ひろき:私は、民主主義や資本主義の限界が露呈している現状を考えると、人間がこれ以上そのような統治システムを管理することは難しいのではないかと感じています。そこで、AIによる政府を試すのも一つの道ではないかと思います。最初はオンラインコミュニティや小さな単位で実験し、うまくいけば市町村や国家規模に拡大していけるかもしれません。ただし、AIが全ての決定を下すようになると、人間が不要な存在となる可能性もあり、その点については慎重な議論が必要だと感じています。

ソクラテス:興味深い考え方ですね。AI主導の政府が成功するためには、どのような倫理的・法的な枠組みが必要だと思いますか?

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら