本 要約【言語の本質】今井むつみ/秋田喜美 #509

スポンサーリンク
8語学
2.0
スポンサーリンク

概要

日常生活の必需品であり、知性や芸術の源である言語。

なぜヒトはことばを持つのか?子どもはいかにしてことばを覚えるのか?巨大システムの言語の起源とは?ヒトとAIや動物の違いは?言語の本質を問うことは、人間とは何かを考えることである。

鍵は、オノマトペと、アブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力だ。

認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。

著者 今井むつみ[イマイムツミ]

1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理

著者 秋田喜美[アキタキミ]

2009年神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)取得。大阪大学大学院言語文化研究科講師を経て、名古屋大学大学院人文学研究科准教授。専門は認知・心理言語学

オノマトペは意味も伝えれる

2023年11月
2023年11月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

音にはアイコン性がある

2023年11月
2023年11月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

オノマトペ由来の動詞もある

2023年11月
2023年11月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

オノマトペだけは非効率である

2023年11月
2023年11月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

認知が先、言葉が後である

2023年11月
2023年11月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年1月
2024年1月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

生存戦略が言語に繋がった

2023年11月
2023年11月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年1月
2024年1月

乱読とながら聴き、行動をして変わる価値観は受入れ、変わらない価値観を追求していきます!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:「今井睦美さんの『言語の本質』という本を紹介します。製造や戦略が言語にどのようにつながったのかについて触れている本です。人間は全世界に広がる過程で、知識を使って環境に立ち向かい、間違えてもそれなりにうまくいくためのルールを作り出してきました。この章を読んで、人間がさまざまな環境でうまくやってきたのは、挑戦を恐れずに進んできたからだと感じました。ただ、現代社会では挑戦をする人に対する反感が増えているように感じます。今まで成功してきた戦略が失われてしまうのではないかと心配です。」

ソクラテス:「挑戦する人に対する反感が増えていると感じるとのことですが、なぜそのような状況が現代で起こっていると思いますか?また、どうすればそのような反感を減らすことができるでしょうか?」

ひろき:「おそらく、現代では人間の認知的な限界が影響しているのではないかと思います。ナンバー指数のように150人を超えると、私たちは対立構造に陥りやすくなります。SNSの発達により、関係が薄く広がってしまい、大事な150人すら維持できない状態です。その結果、有名人などに対して、みんなが石を投げるような悪循環が生じているように思います。やはり、ある程度人数を制限し、クローズドなコミュニティで運営する方がうまくいくのではないでしょうか。リーダーではなく、メッセンジャーのような役割を持つ人がランダムに選ばれ、意思決定をする方が公平です。」

ソクラテス:「クローズドなコミュニティでの運営が効果的だという考え方は興味深いです。メッセンジャーをランダムに選ぶことで公平性が保たれるとのことですが、そのメッセンジャーがグループの意見をうまく伝えられなかった場合、どのように対応すべきだと考えますか?」

ひろき:「もしメッセンジャーが役割を果たせなかったとしても、特に大きな問題にはならないと思います。メッセンジャーに権力を与えず、単なる代表としての役割に留めるべきです。たとえば、オリンピックの代表選手のように、名誉や自己満足があれば十分で、特別な力を持たせる必要はありません。また、AIを活用して情報を広く分散させる方法も考えられます。結局のところ、力と誠意のバランスが重要であり、力がなければ誠意が無駄になり、誠意がなければ力は暴力に変わってしまうと思います。」

ソクラテス:「力と誠意のバランスが重要だという考え方はとても共感できますね。AIを活用した情報の分散や、メッセンジャーに特別な権力を持たせないというアプローチも興味深いです。AIが多くの判断を行い、人間が最初と最後の決定を行うという形で、社会全体がより良い方向に進むと考えますか?」

ひろき:「そうですね。AIに多くの決定を任せ、人間がスタートとゴールだけをコントロールすることで、ターミネーターやマトリックスのような世界にはならないと思います。例えば、AIが3つの選択肢を提案し、その中から人々が投票で選ぶというプロセスが良いのではないでしょうか。全員が投票することで、民主的な意思決定が可能になり、AIの効率的な活用と人間の意思がバランスよく機能すると思います。」

ソクラテス:「AIを活用して民主的な意思決定を行うというアプローチは、とても効果的に思えます。AIが提示する選択肢に対して、投票者がどのような基準で判断すべきだと考えますか?例えば、経済的効率性や倫理、環境への影響など、何を優先すべきだとお考えですか?」

ひろき:「選択肢に対する判断基準は、やはりその時々の状況によると思います。経済的効率性が重要な場合もあれば、倫理や環境への影響が重視される場合もあります。AIが提示する選択肢に対して、全人類が投票するシステムがあれば、様々な観点からの意見が反映されるでしょう。その結果、多様な視点を持つ社会が形成され、柔軟性が保たれるのではないでしょうか。」

今回の議論を通じて、ひろきさんはAIの活用や民主的な意思決定、力と誠意のバランスについて深く考察していました。彼の視点は、今後の社会やテクノロジーの進化において重要な指針となるでしょう。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら