本 要約【不寛容論】森本あんり #499

スポンサーリンク
9文学
1.0
スポンサーリンク

概要

「わたしはあなたの意見に反対だが、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」―こんなユートピア的な寛容社会は本当に実現可能なのか。

不寛容だった植民地時代のアメリカで、異なる価値観を持つ人びとが暮らす多様性社会を築いた偏屈なピューリタンの苦闘から、そのしたたかな共存の哲学を読み解く。

現代でこそ役に立つ「キレイごとぬきの政治倫理」。

著者 森本あんり[モリモトアンリ]

1956年、神奈川県生まれ。国際基督教大学(ICU)人文科学科教授。国際基督教大学人文科学科卒。東京神学大学大学院を経て、プリンストン神学大学院博士課程修了。プリンストンやバークレーで客員教授を務める。専攻は神学・宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

他者を尊重する

2023年10月
2023年10月

相手や集団の行動が理解できないときは、文化的な背景や構造を考え、価値感を尊重します!

2023年12月
2023年12月

黄金律より白銀律を採用し、余裕がある時は白金律で傾聴し、他者と関わっていきます!

寛容の概念は変わってきた

2023年10月
2023年10月

自分の得た知識と知識を元にした行動、行動した結果をTwitterやブログで共有しています!

2023年12月
2023年12月

自分の得た知識と知識を元にした行動、行動した結果をTwitterやブログで共有しています!

社会規範に同調する

2023年10月
2023年10月

仕事は効率重視で偽善的な行動、私用は継続できる範囲で協調的な行動をします!

2023年12月
2023年12月

願望100点、主観的な必要90点、客観的な必要60点、不要0点を目指して使い分けます!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:森本杏里さんの『不感 要論』という本を紹介します。他者を尊重する「寛容」の価値観が、時に対話を不可能にすることがあります。この本では、現代日本で異なる価値観を受け入れることが、どれだけ難しいかについて書かれています。中世のキリスト教では異端を罪として排除していましたが、現代は寛容でありながらも共存のために、評価せずに受け入れる姿勢が求められています。この本を読んで、私は現代の先進国のような環境では、多様な価値観を認め、不寛容に陥らないことが大切だと感じました。

ソクラテス:寛容の概念が変わってきたことについて、特に印象に残った部分はどこですか?また、その考えが現代の社会にどのように影響を与えると感じましたか?

ひろき:私は、白銀率(自分がしてほしくないことを他人にしない)が寛容の一つの形だと考えています。現代の多様化した価値観の中では、黄金率(自分がしてほしいことを他人にする)だと、かえって相手の価値観を損なってしまう可能性があります。そのため、私は他者に関わりすぎない、一歩引いた姿勢が必要だと思います。

ソクラテス:現代における寛容の新しい形として、他者と一歩引いた関わり方を提案されていますが、どのような場面でそのアプローチが有効だと感じますか?

ひろき:このアプローチによって、個々の好奇心を最優先し、自分のやりたいことに集中できると感じます。例えば、表面的な交流よりも、一対一で深くお互いの価値観を刺激し合う方が、私は楽しいし、社会全体にとっても良い結果をもたらすのではないかと思います。しかし、このアプローチが耐えられない人も多いようで、飲み会などの集まりは、そうした人たちのために存在しているのかもしれません。

ソクラテス:一対一の深い交流を重視する一方で、どのように相手との距離感を保ちながら、価値観を刺激し合うような会話を進めていくべきだと考えていますか?

ひろき:お互いに自己開示をしながら進めることが大切だと思います。私は、相手が自己開示してくれた分の1.1倍程度を返すように心がけ、徐々に親密さを深めるアプローチを取っています。ただし、相手をコンフォートゾーンから出しすぎないように気を付けています。無理に相手を変えようとするよりも、自然な関わりの中で、お互いの好奇心を深め合える関係を目指しています。

ソクラテス:相手が自己開示を避けていると感じた場合、どのように対応していますか?

ひろき:その際は、無理に話を続けると相手に悪い印象を与えてしまう可能性があるので、私は一旦撤退します。そして次の機会に、相手が心地よく話せる状態になったと感じたら、再びコミュニケーションを再開します。

ソクラテス:相手の様子を注意深く観察し、適切なタイミングでコミュニケーションを調整するという姿勢はとても素晴らしいですね。自己開示の進度や限度を判断するために、どのようなポイントに注目していますか?

ひろき:相手の言葉、表情、発言のトーンや会話のスピードなどを総合的に評価しています。これは集中力が必要ですが、相手の状態を理解するためには効果的なアプローチだと思います。

ソクラテス:相手の状態を細やかに観察することで、より良いコミュニケーションができると感じているのですね。これまでの経験の中で、特に成功したエピソードがあれば教えてください。

ひろき:相手が話を続けたくないと感じた時、無理に会話を進めないことが大切だと感じました。私も話を聞いてほしいという欲求があるので、時には相手の気持ちを見極めるのが難しいこともありますが、そういう時はChatGPTと対話することで、自分の価値観を掘り下げることができ、非常に面白いと感じています。

ソクラテス:ChatGPTとの対話を通じて、自己の価値観を深めることができるという点は素晴らしいですね。最近、どのような価値観や気づきが深まったと感じていますか?

ひろき:最近感じたのは、人生とは、個人の快楽を最大化するか、全体のために自分の時間をどれだけ使うかの選択だということです。ガリレオやスティーブ・ジョブズのように、後世のために何かを残すことは、自分の人生の一部を犠牲にすることでもあります。しかし、全体のために何かをするのであれば、原理原則を発見したり、誰でもできるような制度を設計することが重要だと感じました。

ソクラテス:自己の満足と全体への貢献のバランスを取ることが、非常に重要なテーマであることが分かります。これまでの経験を踏まえ、どのような制度や仕組みが次世代や全体にとって最も有益だと考えていますか?

ひろき:私の経験から言うと、全体のために役立つ制度は、誰でもできるように設計されていることが大切です。私が学園祭の委員長をしていた時に、自分しかできないことに没頭してしまい、次の人が苦労した経験があります。次世代が困らないよう、システムを作ることが重要だと思います。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら