本 要約【なぜ宇宙は存在するのか】野村泰紀 #482

スポンサーリンク
4自然科学
1.0
スポンサーリンク

概要

無数に作られ続ける泡宇宙の一つにすぎないこの宇宙。

その超初期から未来の姿、そしてその外側の世界までが、最新の研究によりかなり明らかになってきた!超弦理論や永久インフレーションなどの物理学の方程式によって具体的に示され、ダークエネルギーの値を自然に説明することができる、ほぼ唯一の理論―マルチバース理論も徹底解説。

著者 野村泰紀[ノムラヤスノリ]

カリフォルニア大学バークレー校教授。バークレー理論物理学センター長。1974年生まれ。1996年、東京大学理学部物理学科卒業。2000年、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。米国フェルミ国立加速器研究所、カリフォルニア大学バークレー校助教授、同准教授などを経て現職。ローレンス・バークレー国立研究所上席研究員、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構連携研究員も務める

宇宙の一部しか見れない

2023年10月
2023年10月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2023年12月
2023年12月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:野村靖幸さんの『なぜ宇宙は存在するのか』という本を紹介します。この本では、宇宙がどのように形成され、私たちが観測できる範囲がいかに狭いかが説明されています。宇宙の広がりや、私たちが知り得ない空間について考えると、昆虫や言語学の研究とも似た制約を感じます。この本を読んで、研究が技術の限界によってどれだけ制約されるかを改めて考えさせられました。

ソクラテス:技術の限界が研究範囲を狭めているという点は興味深いですね。その制約を超えるために、どのような技術が今後の宇宙研究や他の分野で役立つと考えますか?

ひろき:そうですね、人類は新しい技術で常に新しい世界を切り開いてきました。ガラスの発明によって顕微鏡や望遠鏡が生まれ、生物学や宇宙学が進歩したように、AIやVRの進化が今後の研究の枠を広げるのではないかと期待しています。こうした技術が宇宙の謎や他の分野の問題解決にも貢献するのではないかと思います。

ソクラテス:AIやVRが具体的にどのように宇宙や他の分野に貢献すると考えますか?また、その技術が私たちの認識や生活に与える影響について、どのように想像していますか?

ひろき:私は、AIとVRを組み合わせて、ドラゴンボールの「精神と時の部屋」のような仮想空間を作り出すことを考えています。そこでは、AIが人間の何千年分もの学習や実験を瞬時に行うことが可能になるかもしれません。例えば、AlphaGoが自動学習で囲碁を極めたように、AIが仮想空間で無限に研究を進め、その結果をアウトプットする未来が来るかもしれないと考えています。

ソクラテス:AIがそうした仮想空間で膨大な研究を行うことが可能になった場合、人類の創造性や役割はどのように変化すると予測しますか?AIが創造性の分野でも人間を超える可能性について、あなたはどう感じていますか?

ひろき:私は、人間の創造性がAIを上回るという考えには懐疑的です。人間の創造性も、AIの「ハルシネーション(幻覚)」と同様、既存のアイデアを組み合わせているに過ぎないと思います。AIも同じように創造的になり、むしろ人間を超えていくのではないかと考えています。その結果、私たちが「人間とは何か」を問う必要が出てくるかもしれませんが、結局は「特に何でもない」という結論になるのではないかと思います。

ソクラテス:AIが人間の創造性を超える時代が来た時、人々の価値観や芸術に対する考え方はどのように変わると考えますか?また、AIが創造する作品と人間が創造する作品の違いは、どのように認識されるのでしょうか?

ひろき:人間はAIが作った作品だと知っていると、感情移入が難しくなるかもしれません。しかし、最終的には、AIが作った作品も人間が作ったものと見分けがつかなくなっていくと思います。監督や役者の物語性が重要視されるかもしれませんが、それすらもAIが再現してしまう可能性があります。AIが本当に独自のアートを作り出せるのか、注目しています。

この議論では、ひろきさんが『なぜ宇宙は存在するのか』をきっかけに、技術の限界、AIと人間の創造性、そして未来の可能性について考えを深めました。AIとVRが今後どのように研究や芸術に影響を与えるのか、人間がどのように新しい役割を見つけるのか、まだまだ未知数ですが、このような議論が未来を切り開く鍵になるかもしれません。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら