概要
3千社以上が導入したマネジメント法・識学。
「とにかく仕組み化」という考えを元に、ルールによって問題解決をする方法を伝授。
全国3500社が導入。
マネジャー層から経営層まで。
「人」は責めるな、「ルール」を責めろ。トップに駆け上がる人に必要な「考え方のすべて」。
著者 安藤広大[アンドウコウダイ]
株式会社識学代表取締役社長。1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)のジェイコム株式会社で取締役営業副本部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヶ月で東証マザーズ上場を果たす(現在はグロース市場に移行)。2023年5月現在で、約3500社以上の導入実績があり、注目を集めている
とにかく仕組み化する
とにかく仕組み化する
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) August 15, 2023
替えが利く会社が生き残り続ける
今いる全員が決めたルールがあるのに、属人化で曖昧にした結果、組織全体が機能しなくなっていく
識学では属人化を防ぐ3年に1回の人事異動、意思決定を早める社長のメールは3時間以内の返信などルールがある
します!https://t.co/D9XXr28pIb

週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の予定を入れています!

週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の予定を入れています!
頑張らない人を甘やかさない
頑張らない人を甘やかさない
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) August 15, 2023
環境に甘えて努力しない癖がつく
騒ぐ子供を注意しても再び騒ぎ出す場合、大人しいときに話しかければ、騒ぐ必要がなくなる
長い説教をすると、怒りながらも言い訳を聞いてもらえたことに存在意義を得て、安心感を感じる
5回で諦めます!https://t.co/D9XXr28XxJ

身銭を切らなかった人にも、指数バックオフを目安にし、余裕あるときに5回チャンスを与えます!

身銭を切らない人にも、指数バックオフ目安で余裕ある時に許し、5回までチャンスを与えます!
成長したい人に合わせる
成長したい人に合わせる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) August 15, 2023
成長する機会を与えられる
能力があるから機会を得られるのでなく、機会が先で能力が後になるため、成長したい人は積極的に昇進して責任と権限を与え、仕組化した指標で評価し、結果が伴わない場合は降格すれば良い
挑戦して結果を受け入れます!https://t.co/D9XXr28pIb

貯金と読書しつつ、機会があれば未経験なことに挑戦し、不都合な事実を受け入れていきます!

29歳になる2025年4月までに1000万円を貯め、10月に免許更新後のワーホリを計画中です!
ひろき:安藤広大さんの『とにかくか』という本を紹介します。頑張らない人を甘やかさない環境に甘えて努力しない癖がつくことに警鐘を鳴らしています。例えば、子供が騒がしい時、注意しても再び騒ぐことが多いですが、大人しい時に話しかければ騒ぐ必要がなくなると書かれています。私はこの本の影響を受けて、他人に過度な期待をせず、自分の行動に集中するようにしました。相手に助けを提供することで、その人の成長機会を奪ってしまうことがあると考え、責任を持たせるために行動を完全管理するようにしています。
ソクラテス:他人に過度な期待をしないという考え方はとても興味深いです。具体的に、どのようにしてその考えを実践していますか?
ひろき:例えば、兄がよく財布や鍵を忘れることに悩んでいますが、私は彼が忘れ物をするのを止めることはせず、実際に忘れて困る経験をしてもらっています。そうすることで、彼自身が工夫し、改善する姿勢を育てられると考えています。私は、相手が助けを求めるまで待ち、助けが必要だと感じた時にのみ手を差し伸べるようにしています。助けを求める前に手を出すと、成長の機会を奪ってしまうことになると感じています。
ソクラテス:助けが必要だと感じる時まで待つというアプローチはとても慎重で理にかなっています。相手が失敗から立ち直るための具体的な方法や仕組みについて、どう考えていますか?
ひろき:正直、あまり深く考えたことはありません。金銭的な支援や、物理的に手助けが必要な時は声をかけてもらえばサポートしますが、具体的なフレームワークを設けるという義務を感じていません。私は、自分の人生を充実させることに満足しているので、他者に過度に干渉することはあまりないですね。もちろん、必要に応じて助けることもありますが、自分の人生にとってプラスになることが少ないと考えています。
ソクラテス:他人に対して過度に干渉しないという姿勢は、自立を促す一方で冷静な視点を持っていますね。相手が自分でリスクを取るかどうかが信頼の基準になるとおっしゃっていましたが、それについてもう少し詳しく教えてください。
ひろき:私は、相手が自分でリスクを取っているかどうかを重要視しています。例えば、身銭を切って何かに取り組んでいる人の判断は信頼できますが、そうでない人の判断はあまり信用できません。ある程度、自分の資源やお金を使って行動している人でなければ、言動が一貫しないことが多く、自分の都合で解釈されがちだと感じています。
ソクラテス:相手が自分でリスクを取る姿勢を重視するのは、信頼関係を築くための強力な基準ですね。では、相手がまだリスクを取る段階にない場合、例えば経験不足や資源が足りない場合でも、どのような要素で信頼を築くことができると考えていますか?
ひろき:そういう場合でも、まずは挑戦の場を提供することが大事だと思います。失敗しても助けてあげられる環境を整えてあげるのがリーダーの役割だと思います。リーダーは、失敗の尻拭いができる立場にあるべきで、そのような土台を作ることで若者が安心して挑戦できると思います。相手が十分に準備ができていない状況で無理やりやらせるのは、結果的に責任を負わせすぎることになり、それは避けるべきだと考えます。
ソクラテス:失敗しても安心できる環境を提供することがリーダーの役割だという考え方はとても興味深いです。相手が挑戦しやすい環境を作る上で、どのような工夫が必要だと考えていますか?
ひろき:やはり、本人がやりたいと思っていることを少しずつ広げていくことが大切だと思います。内発的な動機に基づいていないことを無理に設定しても意味がないので、本人がやりたいと思うことの延長線上で挑戦させるのが有効だと考えています。その範囲を少しずつ広げることで、コンフォートゾーンから少しずつ抜け出すことができるようになります。無理に大きな挑戦を押し付けるのではなく、相手のペースに合わせた挑戦が重要だと思います。
ソクラテス:内発的な動機を尊重しながら、少しずつ挑戦の範囲を広げるというアプローチは、とても効果的だと思います。相手の成長を促しつつも、負担をかけすぎないバランスが取れた方法ですね。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら