本 要約【メタバース進化論】バーチャル美少女ねむ #438

スポンサーリンク
5工学工業
1.0
スポンサーリンク

概要

このルポルタージュは「メタバース」と呼ばれる新たな仮想現実空間に焦点を当て、ソーシャルVRの影響やアバターによるアイデンティティ・コミュニケーションの変化を著者の経験やアンケートで考察。

また、経済分野の可能性やメタバースによる社会の劇的な変化と「進化」の萌芽を示し、面白いエピソードも紹介されている。

例として、「美少女」アバターの楽しみやアバター同士の恋愛関係、存在しない「しっぽ」を感じる奇妙な体験などが挙げられる。

著者 バーチャル美少女ねむ

メタバース原住民にしてメタバース文化エバンジェリスト。「バーチャルでなりたい自分になる」をテーマに2017年から美少女アイドルとして活動している自称・世界最古の個人系VTuber。VTuberを始める方法をいち早く公開し、その後のブームに貢献。2020年にはNHKのテレビ番組に出演し、お茶の間に「バ美肉(バーチャル美少女受肉)」の衝撃を届けた。ボイスチェンジャーの利用を公言しているにも関わらずオリジナル曲『ココロコスプレ』で歌手デビュー。作家としても活動し、自筆小説『仮想美少女シンギュラリティ』はAmazon売れ筋ランキング「小説・文芸」部門1位を達成。フランス日刊紙「リベラシオン」・朝日新聞・日本経済新聞など掲載歴多数。VRの未来を届けるHTC公式の初代「VIVEアンバサダー」にも任命されている

メタバースは進化している

2023年8月
2023年8月

ファックユーマネーを手に入れるため、節約しつつ得意な本業と好きな副業でWワークします!

2023年10月
2023年10月

29歳になる2025年3月までに1000万円を貯めるため、節約しつつ得意と好きでWワークします!

2024年7月
2024年7月

知識や想像力に全振りするため、本1/1冊、映画1/1本、漫画6/6巻、ゲーム0/3hを目指します!

ひろき:バーチャル美少女Numさんの『メタバース進化論』という本を紹介します。メタバースはどんどん進化しており、VRの解像度や視野角、リフレッシュレートも向上しています。さらに、触覚や味覚、嗅覚まで感じることができるようになってきています。これにより、今話題のSGT(持続可能な成長)問題も、メタバースを利用することで解決できるのではないかと考えています。今までは経済成長のために地球環境を浪費していましたが、メタバースの中で生きることができれば、最低限の電力で個々人が幸せを追求できる新しい社会の形が生まれるのではないかと思います。

ソクラテス:メタバースがSGT問題の解決策になると考えるのは興味深いですね。現実世界の環境への影響を抑えながら、VR空間での幸せを追求できるというアイデアは革新的です。では、VR空間において「1人1宇宙」を実現するためには、どのような技術やインフラが必要だと考えていますか?また、そのような未来が実現した場合、現実世界との関わり方はどのように変わると考えますか?

ひろき:現状では、VR技術が人間の感覚を完全に再現するのは難しいかもしれませんが、生成技術の進化を見ていると本当に近づいていると思います。例えば、エベレストの写真とAIが生成した写真を見比べても、違いがわからないという人が増えてきています。なので、技術的な課題は徐々に解決され、VR空間での生活が現実的になるのも時間の問題だと思います。ただ、問題となるのはその世界が実現したときのルール作りですね。今のところ、現実世界とVR空間を行き来して生活する人が増えているという話も聞いていますし、やがてはそのようなライフスタイルが一般的になるのではないでしょうか。

ソクラテス:確かに、技術が進化すれば、VR空間での生活が現実的な選択肢となるでしょう。では、VR空間での生活が一般的になった場合、人々の価値観や道徳観はどのように変わると予想しますか?現実とVRの境界が曖昧になったとき、社会全体の価値観にどのような影響を与えると考えますか?

ひろき:VR空間では自分が構想したルールの中で生きられるので、現実のように友人が亡くなったり、予期せぬ悲しみを経験することもないと思います。全てが自分の設計通りに進行し、リスクや不確実性も排除されるため、そういった世界を選ぶ人が増えるのではないでしょうか。現実世界の不便さや苦しみを避けるために、VRの世界に浸ることを選択する人々は増えると思います。私も、もしそのような世界が実現したなら、週のほとんどをVRで過ごしつつ、たまに現実世界に戻って自分がどういった動物なのかを思い出すきっかけにするかもしれません。つまり、VRと現実を自分の好みに応じて切り替えながら生活する未来が来るのではないかと思います。

ソクラテス:あなたの考えでは、VR空間での生活と現実世界での生活をバランスよく調整することが新しい形の社会になると見ているのですね。そこで、VR空間で全てが思い通りになる世界であっても、成長や感動を追求するために必要な要素とは何でしょうか?どのようにして人間はその中で成長し続けることができると思いますか?

ひろき:そういった部分もゲーム的なスキルを活用すれば成し遂げられると思います。例えば、RPGのように段階的に成長していくシステムは、現実でも応用できます。VR空間でも、イージーモード、ノーマルモード、ハードモードといった形で自分に合った挑戦を設定し、成長を追求することができるでしょう。現実世界でも、成長して成功する人は、困難な状況をうまく調整できる人だと思います。それが現実でもVRでも共通する部分ではないでしょうか。どの世界で生きるかは個人の自由だと思いますし、それに関して他人がどうこう言うべきではないと思います。

ソクラテス:ゲームのような段階的成長を取り入れることで、VR空間でも人間は成長し続けることができると考えているのですね。そして、どの世界で生きるかは個人の自由であり、他者が干渉するべきではないという考えも理解できます。このやり取りを通じて、あなたの視点が非常に明確に表れています。現実とVRの境界がますます曖昧になる中で、あなたの考え方は未来の社会のあり方を示唆しているように感じました。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら