概要
経済とは「誰が、誰を幸せにしているか?」を考えること。お金を取っ払って「人」を見れば、とたんに経済はシンプルになる。
元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが「経済の原点」から徹底的に考えた、予備知識のいらない経済新入門。
元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた予備知識のいらない経済新入門。
著者 田中学
1978年生まれ。東京大学入学後、プログラミングにはまり、国際大学対抗プログラミングコンテストアジア大会入賞。同大学院情報理工学系研究科修士課程修了。2003年ゴールドマン・サックス証券株式会社入社。以後16年間、日本国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーディングに従事。日銀による金利指標改革にも携わる。2019年退職。現在は子育てのかたわら、中高生への金融教育に関する活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
お金の向こうに人がいる
お金の向こうに人がいる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 25, 2023
消費しているのは誰かの労働である
お肉は店や屠畜場、畜産農家の人件費がかかっているだけで、元を辿れば石油や餌代、生まれた子牛も含めて0円の自然にある資源からできているため、効用を生まない無駄な労働は、幸福につながらない
意識します!https://t.co/EB6TEl3XrT

効用を生まないことにお金を使わず、お金を使うときや使ってもらうときは、人に感謝します!

共感できない価値にお金を使わず、お金を使う時や使ってもらう時は、人に感謝します!

人生の後半ほど過程を重視して生きられるように、結果重視だと割り切って貯金しています!
人を中心に考える
人を中心に考える
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 26, 2023
損得の意識が逆になる
国立競技場の建設費1500億円を考える場合、お金視点だと現在の国民が仕事15000億円の得をし、将来の国民が税金15000億円の損になる
人視点だと現在の国民が労働を使って効用を得るが
将来の国民は効用のみを得られる
考えます!https://t.co/EB6TEl3pCl

短期的トレードオフのメリットデメリット、継続的な循環するメリットデメリットを考えます!

短期的なトレードオフ、継続的な循環するメリデメを考え、続けられる範囲で長期投資します!

知識や想像力に全振りするため、本1/1冊、映画1/1本、漫画6/6巻、ゲーム0/3hを目指します!
ひろき:田口学さんの『恋 歌 お金 の向こうに人がいる』という本を紹介します。この本では、税金や社会の仕組みに感謝する視点を学びました。今の私たちが快適に生活できるのは、過去の人々が税金を支払い、その恩恵を受けられるような制度を築いてくれたおかげだと理解しました。それを踏まえ、私は今後も税金や社会に感謝しながら、自分の知識をYouTubeやブログで発信していこうと思っています。
ソクラテス:この本から、税金についての新たな視点を得たとのことですが、それによってあなたの考え方や行動にどのような変化が生じたと思いますか?
ひろき:今まで、税金や社会に対して批判的な目線しか持っていませんでしたが、この本を通じて感謝の気持ちを持つようになりました。そのおかげで、自己中心的な考え方から抜け出し、社会に対してある程度合わせることができるようになったと思います。今は、自分の好奇心を満たしつつ、知識を広める活動をしていくことが社会への貢献になるのではないかと考えています。
ソクラテス:その視点の変化は大きな一歩ですね。好奇心を満たしつつ、社会に貢献するという目標は素晴らしいです。具体的に、今後どのような形で自分の好奇心と社会貢献を両立させたいと考えていますか?
ひろき:現在の1日1冊の本、1本の映画、6巻の漫画を楽しむというルーチンを続けながら、ChatGPTと対話して得た気づきをYouTubeやブログで発信していきたいと思います。また、ゲームも1日3時間取り入れて、フィクションを通じて新しい視点を得ることも目指しています。例えば、ファイナルファンタジーやドラゴンクエストのようなRPGを通じて、新しい価値観や人間関係のあり方に触れたいと考えています。
ソクラテス:RPGを通じて得られる新たな価値観は興味深いですね。ゲームを通じて自分の考え方がどのように変わるか、楽しみですね。また、最新のテクノロジーにも興味があるようですが、どのようなテクノロジーに特に注目していますか?
ひろき:最新のテクノロジーには常に関心があります。特に、ChatGPTのようなAIやVRデバイスには非常に魅力を感じています。今、AppleのVision Proを買うか迷っているんですが、高価なので慎重に考えています。今のところ、5月まで働いて、そのご褒美として買おうかなと考えています。
ソクラテス:AppleのVision Proの購入は素晴らしいご褒美ですね。VRやAIを通じて新しい世界や視点を体験することで、どのような価値観の変化や発見があると思いますか?
ひろき:VRを使うことで、普段私たちが使っている感覚器官以外の新しい視点を得られるのではないかと思っています。盲目の人や聴覚障害を持つ人々がどのように世界を認識しているのかを疑似体験できるのも興味深いですし、他の生物になりきって体験することで、人間とは何かを再定義する機会になるかもしれません。これからは、そういったテクノロジーを使って自分自身の関心をさらに深めていきたいですね。
ソクラテス:その考え方は非常に興味深いです。テクノロジーを通じて、感覚や視点を拡張することは新しい発見に繋がりますね。他に面白そうなテクノロジーにも興味がありますか?
ひろき:もちろんです。他にも興味があるテクノロジーとして、Brain-Computer Interface(BCI)やホログラフィックディスプレイ、量子コンピューター、3Dバイオプリンティングなどがあります。これらの技術も人間の感覚や認識を変える可能性があると思っています。
今回のやり取りを通じて、私自身が最新のテクノロジーやフィクションの作品から新しい視点を得て、それをどう社会に還元するかというテーマについて深く考える機会を得ました。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら